• ベストアンサー

阪急PiTaPaカードの区間指定割引について

tomoaskaの回答

  • tomoaska
  • ベストアンサー率33% (134/405)
回答No.2

NO.1です。私もおかしいと思って、利用明細を見直しました。 2月分です。そうしましたら、月数が少ないので区間指定割引は摘要されていなくて、利用回数割引だけでした。途中下車した日が何回かあったのですが、区間指定割引の摘要がなかったので、割引の摘要がなかったようです。私の完全な勘違いでした。申し訳ありません。 この1月からPITAPAを使用していますが、2月、5月などの通勤に使うことが少ない日は定期よりも割高です。私は2月の請求が高かったので、驚きました。今のところ定期代よりも安い月はありません。 最初の私の勘違いのせいで、混乱してしまったようで、申し訳ありませんでした。

tonjiru
質問者

お礼

いえいえお答えいただいてありがとうございます。 >今のところ定期代よりも安い月はありません。 でもこれはおかしいですね・・。ヘルプデスクの言う分には、定期と同じで、指定区間の内側だったら定期代より高くなることはないらしいのですが。区間指定は事前に登録されているんですよね・・? あと区間指定より利用回数割引のほうが安い場合、利用回数割引が適用されるようです。

関連するQ&A

  • 阪急電車 pitapaでの定期と区間指定割引きどちらがお得でしょうか?

    pitapaで阪急電車を利用する場合に、”定期”にするか”区間指定割引き”にするか悩んでいます。 三宮~梅田間を定期にした場合、この区間内であれば何度途中下車しても追加料金は発生しないはずです。 また、同区間を”区間指定割引き”登録した場合、単純に三宮と梅田での乗下車を繰り返した場合には、1カ月の定期との比較で安い方が上限になるかと思います。 不明なのは、”区間指定割引き”登録した区間内で途中下車した場合には、”定期”とどっちがお得かです。 途中、結構西宮北口で途中下車しますが、”定期”と”区間指定割引き”の比較ルール詳細が分からずどっちにすべきか悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • PITAPAの区間指定について

    自分は京阪電車でpitapaを使って通学してるんですが、ついこないだ定期からpitapaにしたばかりで区間指定していません。 そこで質問なのですが今僕のpitapaには利用回数割引ってのが付いてると思うんですが、区間指定割引を入れた場合利用回数割引は消えますか?いっしょにってのは無理でしょうか? それから区間指定は定期と同じようなものだと聞いたんですがつまり区間指定した場合は区間指定した範囲しか通れなくなるんでしょうか? どなたかご教授くださいませんでしょうか。宜しくお願します。m(_ _)m

  • Pitapa区間指定割引について

    近鉄電車のPitapa区間割引についてです。 区間指定範囲割引を通勤で使うものにして区間外が習い事で使うとしたら最初から区間指定を習い事で行くところまでにしていたほうがいいのかなとふと思ったりしましたのですがどちらが得なんでしょうか。頻度は月に2回程度です。後払いなので範囲を広くしても問題ないのかなと少し思ったり。 区間外利用割引もあるようなので定期の感覚とはまた違うと思うのですが・・・。

  • 阪急で、区間指定と利用回数どちらが良い?

    阪急と地下鉄を利用して通勤しています。 阪急のピタパの登録をどうすればいいかの質問です。 (地下鉄は既に天六~北浜の登録済み) 通勤区間 上新庄⇔北浜 ≪上新庄→(阪急)→天神橋六丁目  天神橋六丁目→(地下鉄)→北浜≫ 平日は確実に上新庄~天六の180円区間を使用します。 しかし、休日の土曜日など、上新庄~梅田の180円区間を利用する場合があります。(月に3回位、梅田に出ます) 同じ180円区間をよく使うので、どの登録方法が安く済むのか悩んでいます。 こういった場合、以下のどちらが安くなるのでしょうか。 A)上新庄~天六を区間指定する B)上新庄~梅田を区間指定する C)何も登録しない

  • 阪急電鉄の区間指定割引について

    今春から阪急電車の相川駅から石橋駅まで通学している者です。 忙しくてPiTaPaが用意できなかった為、現在は磁気定期券を一か月分だけ購入し使用しています。 しかし、そのうちPiTaPaに移行する事を検討しています。 PiTaPaにはIC定期券と、それに準ずる「区間指定割引」があるようですが、いくつか疑問点があります。 1.この「区間指定割引」(学生)は、「区間指定割引」(一般)とは、「区間指定割引運賃」なるものの上限の違いだけで、「利用回数割引運賃」の割引率は一緒なのでしょうか? たとえば、6月に学校に平日毎日行くと、20往復(*2)=40回 31回を超えているので割引率は15%、相川→石橋までの運賃260円×0.85×40回=8840円 学生定期券の一か月は3500円なので請求額は3500円という事になるのでしょうか? もし6回しか行かない月が出ると、6往復(*2)=12回 11回以上なので割引率は10%、260円×0.9×12回=2808円 請求額は2808円ということになるのでしょうか? 2.もし学校に全く行かない月が出れば請求額は0円、 5回しか行かない月が出れば請求額は260円×10=2600円 十三駅などで一旦降りる場合は利用回数が減るのでしょうか? 3.「連続利用割引」というのは現在存在しないのでしょうか? 阪急電鉄のパンフレットがすごく不親切で分かりにくいです。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 定期券で出来たことがPiTaPaでも出来るのか

    PiTaPaのベーシックカードに申し込もうかと思っています。 現在、学生でして通学経路は 阪急塚口~梅田、地下鉄御堂筋線の梅田~なんば… を経由して奈良の大学に通っています。 PiTaPaはポストペイということで 区間指定登録をすれば 塚口~梅田の場合、月に学生定期分の元さえ取れば 学生定期分の額を超える請求がないとのことだそうで。 これは仮に十三で途中下車した場合も 塚口~梅田間の学生定期分の請求しかされないのでしょうか? あるいは別料金となってしまうんでしょうか? 大阪市営地下鉄にしても同じことが言えるのですが。 あと、定期を使って塚口から河原町に行ったときは 乗り越しで390円の精算だったんですが PiTaPaでは十三からの河原町までの分と 塚口~梅田区間の学生定期分の請求は分けてもらえるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • pitapaの区間指定割引と定期券

    通勤で京阪線を使っているのですが、pitapaの区間指定割引か普通の定期券のどちらを利用しようか悩んでいます。 pitapaのガイドブックによると区間指定割引だと1か月の利用代金が通常の定期券よりお得になるらしいのですが、私は6か月単位での購入を希望しており、その場合だと通常の定期券とどちらがお得なのかがよくわかりません。 あと、区間指定割引だと区間内のどの駅で降りても追加料金は必要ないのでしょうか? ちなみに区間は、京橋~門真市です。 回答よろしくお願いします。

  • ピタパの区間指定割引について

    ピタパの区間指定割引について 現在通勤定期で 阪急「桂」から大阪市営地下鉄「本町」まで行っています。 3か月定期で62,570円です。 http://keikaku.o-kini.or.jp/Expert.html 少しでも安くなるならと 来月からピタパの区間指定割引にしようと考えています。 これってやはりお得なんでしょうか? 私なりに計算してみたのですが3カ月定期とさほど変わらない金額です。 私の計算が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ピタパ割引について【阪急バス利用】

    阪急バスを毎日利用しています。 280円区間を毎日通勤で利用していますが、今まで、ピタパで通勤していましたが、定期の方が安いのでしょうか? 引っ越したてでバスの事はあまりわかっていませんでした・・。 ピタパ割引についてネットで調べてみても計算が合わず、よくわかりませんでした・・。 阪急電鉄のように区間登録などあれば分かりやすいのですが、バスはそういう登録はないものなのでしょうか? 阪急バスで通勤利用している方、教えていただけたら幸いです(_ _)

  • 近鉄pitapaの区間指定割引についての質問です。

    近鉄pitapaの区間指定割引についての質問です。 今月から通勤のためA駅~C駅(200円区間)までの区間指定割引の設定を登録し、4日間は登録したC駅を利用しています。 しかし、実際利用するのは間のB駅(同じく200円区間)となりました。 会社から支給されるのはB駅までの定期代となる為、来月以降はA~B駅で登録をしようと考えています。 (1ヶ月定期代B駅まで6780円、C駅まで7340円) そこで質問ですが、今月分を一番やすくするにはどうすればよいでしょうか? 変更せずにこのままにしておくほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。