• ベストアンサー

CPUについて教えてください!

macinspireの回答

回答No.4

前の方と同じです別表現で。 1.今のCPUはどれも高速なので、ワープロなどでは差が出ませんが、負荷の高い作業では差が出ます。 ある作業が1秒掛かるとすると、2倍速いCPUではこれが0.5秒で済みます。これなら別になんでもないですが、「1時間掛かる作業が30分で済む」であるならメリットのある速さと感じられると思います。大容量のデータの変換などがこれに該当します。 2.一番速いのはサーバー向けとかスパコン向けでしょうか(^^; 一般のパソコン向けですとPentiumD、Athlon64x2のどちらかを選ぶことになるでしょう。ノート型PCへの採用が多いCoreDuoも作業内容によっては快速です。 この質問は技術的興味においては意味がありますが、パソコン選びにおいては意味がありません。「どれでも十分速い」です。 選択基準ですが、現在のトレンドは「省電力」です。その点で「Athlon64x2」を推す声が強いです。 年末にはIntelの次期CPUが登場します。省電力高性能とされており、人気を博することは確実と思われます。 3.GHzとはパソコンが1秒間に行う計算の回数です。性能の目安とされますが、設計の異なるCPUとの比較には向きません。 「作業員が3人で200回作業をする」のと「2人で300回作業をする」のでは、成果は同じですよね。

levino
質問者

お礼

ありがとうございました!よく分かりました!

関連するQ&A

  • CPU比較について

    CPU比較について PC購入に関して、CPUを比較していただきたいと思っています。 ・Pentium P6000 1.86Ghz ・Core i3-330M 2.13Ghz 上記の二つです。数値としての性能差としてはわかるのですが、それが実際どのくらい体感差や性能差があるのか想像できないのです。並列処理時はCore i3のほうが有利で・・・。というのはわかるのですが。 具体的に教えていただければ幸いです。Windows エクスペリエンスなどお分かりの方はそれも教えていただければと思います。それではよろしくお願い致します。

  • CPUについて

    CPUについていくつか質問があります。 メモリの増設なら、解説サイトなどを見てやったことがあるのですが、CPUもメモリのように簡単に付け替えができるのですか? メモリだと、メーカーや規格は違っても、数字が大きければ大きいほど処理速度はあがるので、商品の価格と自分のPCの性能や必要とするスペックなどから、選択がしやすかったのですが、CPUだと種類も異なりますし、選択が難しいのではないのでしょうか? 種類内の性能の違いは、GHzの大きさだと思うのですが というかそもそも、CPUというのはメモリのように、素人がPCの性能を上げたいと思ったときに、ほいほいと買い換えるべきものなのでしょうか PCの性能をあげる方法を紹介されているサイトにも、メモリの増設というコンテンツはあっても、CPUの増設というものはなかったと思うのですが CPUの増設の仕方や、比較、また、ハードウェアの構造を解説しているサイトなどはないでしょうか? ちなみに、自分のPCのスペックは Intel(R) Celeron(R) CPU2.40GHz メモリは512MB*2 で、XPのhome ditionです

  • CPUの性能 - Hzって何?

    どうもお世話になります。 CPUの性能について、具体的にご説明いただければ幸いです。 例えば、3.0GHzという数値は、1.6GHzよりも性能が良い、ということはなんとなく意識としてありますが、果たしてこの数値、高いと何が良いのでしょうか。 社内には古いPCから新しいPCまで様々ですが、1.7GHzのノートPCと、800MHzの古いデスクトップ、さほど性能的には変わらないように思います(両方とも、メモリは512MB積んでいるものです)。 ついでにと申しては何ですが、Core 2 Duoや、4Core、8Coreなるものもご説明いただけると有り難く思います。 よろしくお願いします。

  • CPUについて

    価格コムのスペック指定画面にある「CPU種類」の表示は、左に行くほど高性能、とか、そういうふうに秩序よく並んでいるのでしょうか? 私はいつも目の前に用意されたPCを使うだけ。 スペックについては全くの素人で、調べ方もよくわかりません。 どなたか優しく教えてください。

  • CPUの性能(数値)について教えてください。

    以前購入したFUJITSUのノートPC(NB系)のCPUはPentium4 1.9GHzでした。 後に発売された同社NB系ノートPCのCPUはメーカーHPの仕様欄に「Pentium Mプロセッサ 1.50GHz搭載」とあります。 PCというものは、新しいモデルが出る毎にCPUの性能が上がり数値が大きくなっていくものだと思っていましたのでちょっとびっくりしました。 もしかしたら「Pentium-4よりPentium Mの方がはるかに性能がよく1.5GhzでもPen-4の1.9Ghz以上の能力があるのかも?」などと考えてみたりもしますが、なにぶん素人なのでよくわかりません。 Pentium-4の1.9GhzとPentium Mの1.5GhzではどちらのCPUの性能がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPUの性能のランクが知りたい

    もうかなりの年数同じパソコンを使い続けています。 パソコンの広告とかを見るとHDDやメモリに関しては単純に 数値が多い方が性能がいいんだろうなと分かるのですが、CPUが 種類がいろいろありすぎてわかりません。 例えば某電気店の広告を見ても ○CeleronM410プロセッサ(1.466GHz) ○ペンティアムD(2.8GHz) ○Athlon64(3500+) ○CeleronD(3.2GHz) ○Sempron(3200+) と何種類も載っています。 どれがどれに比べて性能がいいのかとかが分かりません。 同じ名前(例えばCeleronM同士)ならその後の数値が大きい方(1.6GHzと1.73GHzなら後者の方)が性能がいいであってますか? CPUの性能のランクが出来るだけ詳しく載ってるHPありませんか?

  • CPUのスペックの読み方について

    thinkPad を購入しようと思っているのですが CPUの部分で分からない所があるので教えてください CPUのスペック欄に 1つ目のパソコン:2.26GHz 1066MHz 3MBL2 2つ目のパソコン:2.00GHz 667MHz 1MLB2 とういう2種類のCPUのパソコンがありました。 この2台のパソコンの性能はどのくらい違うでしょうか (数字が小さい方は性能が古くて使えないか、 将来すぐに買い換えたくありません) また、3種類の数字は何を表わしているのでしょうか 購入するパソコンは現在の電気店で並んでいる 普通のスペックでかまわないと思っています。

  • CPUの種類

    ノートPCを買おうと思っています。(WindowsXPかVistaかは、まだ決めていません。) しかし最近のCPUの性能の見方がよく分かりません。 4年前くらいにデスクトップパソコンを買ったときには当時のハイスペックでIntelPentium4 2.4GHzのCPUが搭載されたものを買いました。 最近のノートPCに搭載されているCPUは、1.6GHzとか2.0GHzくらいのようですが、4年前とそれほど性能が変わっていないのでしょうか? ノートPCを買うときのCPUを選ぶポイントを教えてください。 よろしくお願いします。

  • CPUの性能について

    ド素人の基礎的質問で申し訳ありませんが・・・ タブレットPCを買いたいのですが、どれが処理能力が速いのか全然分かりません。 CPUについて少し調べましたら、一番簡単にはGHzの数値で見るという事と、あとは コア数というのが書かれていましたけど、これらのバランスはどう判断するのでしょうか。 具体的には1.6GHzのデュアルコアと、1.1GHzのクアッドコアではどちらが速いのでしょうか。 見たものは・・・ CPU:Rockchip RK3066, 1.6GHz, Cortex A9 dual core と、 Actions ATM7025 Cortex A9 ×4 クアッドコア 1.1GHz です。 値段は似た様なもの(一万円台前半)なので、私では判断がつきません・・。 値段の大差なくこれらよりも、こちらの方がオススメという物もありましたらお教え頂ければ とっても有難いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • CPU について

    ヘルツの数値が1.9GHzより2.8GHzの方が処理能力が速いと理解してますがよろしいですか。 あるいは数値が大きいほど速いのではなく、CPUの種類によるのでしょうか。(ヘルツ数値は全部のCPUの共通数値なのかどうか?)