• ベストアンサー

場合わけ

take008の回答

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.1

(3)│x-4│>3x  も x<4 と 4≦x で場合分けします。 「x<0 のときは,明らかに成り立つよね」と言われて,それも場合分けして書かないといけないのかなと誤解したのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 場合わけ

    (a(x^2))-((a^2)-a+2)x+2a-2<0 をたすきかけをすると (ax-2)(x-a+1)<0 になりましたが 場合わけをするさい ●a>0、(2/a)>a-1 ●a>0、(2/a)<a-1 ●a<0、(2/a)>a-1 ●a<0、(2/a)<a-1 と場合わけをするそうですが 例えば a>0、(2/a)>a-1 の場合わけはどこをみてa>0、(2/a)>a-1 と条件をつけたのですか? 条件の考え方がわかりません

  • 虚数を覚えたら判別式での場合わけはいらない?

    数学Iでは、定数を含む方程式、例えばx^2+2ax+1=0は [1]判別式D≧0の場合、すなわちa≦-1,1≦aのとき x=・・・(解の公式) [2]判別式D<0の場合、すなわち-1<a<1のとき 解なし なんてような方法での解き方を習いました。 しかし、数学IIで虚数を習うと、[1]の場合だろうと[2]の場合だろうと 同じ解の公式で表せてしまいます。 そうすると、これより上のレベルでは場合わけがいらなくなると思うんですが 例えばセンター試験の数学Iなどでこんな問題がでたとき、どうすればいいんでしょうか? 相手は数学IIを習ってること前提だろうから、場合わけはいらないかもしれない けどやっぱり数学Iの試験なんだから数Iの知識だけで解いた方がいいのか・・・分かりません

  • グラフの場合わけ

    f(x)=x^3-3x^2+4のグラフが区間t≦x≦t+1におけるf(x)の最大値Mを求める問題で x=2のところの範囲辺りををt=3+√33/6で場合わけしてあるのですが なぜこれで場合わけできるのか教えてください。

  • 絶対値でくくられた絶対値があるときの場合わけ

    |x+|2x-1||=5 という問題で、場合わけがよくわかりません。とりあえず2x-1>0でx>0の時、 2x-1<0でx>0の時、2x-1>0でx<0の時、2x-1<0でx<0の時の4つに場合わけしたのですが、2,-4の解答にあいません。 この場合わけであっていますでしょうか? もし間違っていたらヒントなどをくれるとありがたいです。

  • 場合わけ

    関数f(x)=(x^2)-2ax+2aの0≦x≦1における最大値をM,最小値をmとするとき2M-mの最小値を求める f(x)=(x^2)-2ax+2a から f(x)=((x-a)^2)-a^2+2aと変形はできますが a<1/2 a≧1/2 a<0 0≦a<1 a≧1のときの範囲はどうやって考えるのかわかりません どこからこのような場合わけがでるのですか?

  • 二次関数?の場合わけ

    二次関数というか、不等式についての問題です。よろしくお願いいたします。 │x-1│+│x-2│=x は x<1 1≦x<2 2≦xの三つの場合に分けて考える、と書いてありましたが、なぜこのように分けるのでしょうか。パターン問題のような感じで暗記しているので正解はできましたが、はっきりとした理由はわかりません。 これが、はっきりとわからないせいか、次のようなこともわかりません。 │x-4│>3xはx>0のときは明らかに成り立つので、0≦x<4 4≦xの場合に分けて考えるとありますが、これもわかりません。明らかに成り立つというのも成り立つことは-1などを代入すればわかりますが、そんなすぐはわかりませんでした。また、この問題はなぜ場合わけを0からするのかもいまいちわかりません。 どなたか、僕のようなバカでもわかるように丁寧に教えていただければうれしいです。

  • 場合わけ

    2次関数y=-(x^2)+2x+3の区間【a,a+1】における最大値M(a)、最小値m(a)の場合わけで 最大値は頂点が区間の左側・内部・右側のいずれの3通りに対して 最小値のほうは軸が区間の中央より右側にあるか左側の2通りを求めるのでしょうか?

  • 不等式の場合わけについて

    x^2-4x=3|x-2|を解け。と言う問題で x ≧ 2 のとき、 |x-2|= x-2 なので、  x2-4x = 3( x-2 ) x < 2 のとき、 |x-2|= -x+2 なので、 x2-4x = 3( -x+2 ) と場合わけしますよね? もうひとつ不等式の問題で、 |2x-x^2|≦xというもんだいでは-x≦2x-x^2≦xとなっていました。 その場合、先ほどのように2x-x^2≧0のとき2x-x^2≦x 2x-x^2<0のとき-(2x-x^2)≦xとすることはできないのでしょうか?

  • 方程式の場合わけについてお願いします。

    ax=bという方程式の場合わけは  a が 0 でないとき,x = b / a  a が 0 で b が 0 でないとき,解はない,  a が 0 で b も 0 のとき,あらゆる x が解となる  だけでいいのですかね。 間違っていたら指摘して直してくれるとありがたいです。

  • 文字の不等式の場合わけ!?

    例えばa^x+4x+4みたいな文字が入った式を考えるときに aが0のとき、0じゃないときなどを考えますよね!? でも自分はすぐに場合わけするのを忘れて普通に計算してしまうんですが これはどのような考えを持って識別しなくちゃいけないなぁと なぜ気づくことができるんですか?