• ベストアンサー

テスト勉強と受験勉強

minofenvの回答

  • ベストアンサー
  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.3

No1です。 自分は学生時代は運動が全然できませんでした。 ある程度の運動は健康維持の為に必要かな、と思って体育の時間は真面目に運動はしていましたが、それでも運動部の連中とは運動能力が全然違うので、試合とかすると、負け続けてました。 怪我しないようにほどほどに体を動かす感じですね。 高1のころは、東大の判定がDくらいで、偏差値は60台前半でした。 ただ、そのころは塾に通わず独学だったので、高2から塾に行って本格的に勉強しだしたら、どんどん成績が上がり、高2の最後には東大A判定が出るように。 高3はそれを維持するだけでしたね。 周囲の東大・京大合格者を見ても、高1以降に成績を上げていった人がたくさんいます。現時点の成績で心配することはありません。

関連するQ&A

  • 受験勉強・・・・・

    私は公立の中学2年、14歳なんですが、 先生たちが「もうそろそろ勉強しといたほうがいい」 みたいなことをけっこう言ってるんです。 今私の成績は、5教科合計で350点ぐらいです(テスト) 暗記科目は直前に頭に詰め込んでなんとかやっていってるのですが、受験はそういう訳にもいかないから困ってます 私は公立高校志望なので5教科の受験勉強の仕方を教えてくれたらうれしいです わけのわからない文章でごめんなさい

  • テスト勉強って必要?大学受験

     新高2なのですが、テスト勉強って必要なのでしょうか。ここで私が言うテスト勉強とは特に国語、情報、保健です。  はじめに断わっておきますが、私は慶應志望です。受験で成功すればいい、そのために高校を活かすと割り切っています。  まず国語。私は進学校に通っているのですが、国語のテスト勉強が苦痛で仕方ありません。私の学校では百人一首と、源氏物語が毎回実力テストの範囲になります。  まず百人一首は覚えるのにかなり時間がかかる割に、得られるものは少なすぎです。古文独自の音、区切れなどは確かに学べるかもしれませんが、あれで古文の力はつくのでしょうか。  そして源氏物語ですが、私は毎回、自分で現代語訳をやってみてそれを添削して、訳を覚えてテストに挑みます。それはそれはものすごい労力を使うのです。毎回訳問題が出るのでこうでもしなければ点がとれません。教師からもこうやって勉強してこいという指示がないので、苦し紛れに’目先のテストで点だけをとる勉強法’になってしまっています。  また情報、保健などは受験科目にないので不要教科と割り切っているのですが、周りの生徒はしっかり勉強している人も多いそうです。成績が下がるのが嫌なそうです。  さて、もう一度断っておきますが、私は大学受験に成功するために高校を活かそうとして、進学校に入学しました。英語や数学、社会などの受験科目においては本当に授業を真面目に聞いて、数学は苦手ですが、他の教科はいい成績を修めています。また、保健や情報などの教科を勉強しない代わりに、英単語や、世界史の用語集などを使って、勉強しています。慶應文系はどれが受験科目なのかということも考慮してやっているつもりです。  実際のところ、今あげた教科のテスト勉強というのは慶應大学に合格する過程として重んずるべきでしょうか。  かなり生意気で偉そうなことを言って、不快になられた方がいらっしゃいましたら、誠に申し訳ございません。  私は高校受験に失敗しているので、大学受験ではトップ層で合格したいという思いから、志望校を研究し、地道に努力を重ねようと思っているのですが・・・。  やはり科目に関係なくテスト勉強はやるべきでしょうか。  長文ですが、最後までありがとうございました。回答よろしくお願いします。

  • 受験前2ヶ月!今からの勉強法を教えてください!

    こんにちは。 高校受験を間近に控えた中3です。 私立公立共に受験前2ヶ月となりました。 まず、この時期というのは受験に向けてさらに 勉強を詰め込んだ方がいいのでしょうか? 私立受験は5教科の実力テスト、 公立受験は3教科の実力テスト+面接 です 全てまんべんなく勉強するのはもちろんのこと ですが、今この時期となり、特に 優先的に勉強すればいい教科教えてください。 第一志望は公立高校なのですが、 受験前2ヶ月となり、スパートをかけるべきだと思うのですがなにか良い勉強法等あるでしょうか? やはり過去問を解くというのが王道のようですが その他に役に立つ勉強法ありましたら 教えていただきたいです。

  • トップクラスの大学生は勉強を始めるのがはやかった?

    東大とか、京大とかのトップクラスの大学に入学する人は、子どものときに受験のための勉強を始めるのがはやかった人でしょうか。 平凡な大学に入る人は、受験のための勉強が遅かったのだから、大人になってから刻苦勉励すれば、人生で東大や京大を出た人たちに追いつけるのでしょうか。

  • 勉強法

    自分は今年の春から高校生になります。 今のところ、塾に行くつもりはありません。 しかし、大学受験を考えると、勉強は始めようと思います。 そこで質問です。 塾に行かずに、学校の授業をうまく駆使して自分の勉強を進めていくことで、東大・京大に合格する力を養う勉強法でなにかいいやり方があったらどんな小さなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。(ちなみに、僕がいく高校は県内の公立高校の中ではトップの高校で、毎年東大には10名ちょっとが合格しています)

  • 大学受験に向けての勉強

    大学受験に向けての勉強 こんにちわ。 僕は、高校二年生のです 大学受験に向けて毎日少し勉強しているのですが、質問です 僕が毎日していること、これからしよう思うことは、 英語は、毎日英語単語とイディオムとやっています。 ほかの教科は全く手をつけていません。 数学は、教科書を見直して、公式を見直すをこれからしようと思っています。 ぐらいです。 どのようなことを、していけばよろしいですか? 僕は、大学は某神戸の公立の英米科を目指しています。 ご指導、ご指摘お願いします

  • テスト勉強でテキストを買うべきでしょうか?

    こんばんわ、私は高校1年生です。 もうじき私の高校では中間テストがあります。 私の高校は進学高校で、私は特別クラスに入っているために悪い点をとるわけにはいかなく、テスト勉強をしているのですが、毎日の予習と課題でテスト勉強にまで手が出ません。予習と課題は絶対にやらなくてはならないので、無視する事はできないので、教科ごとテキストを買って、最低やっておきたいところをやろうと思っているのですが、どう思いますか?もし、よい勉強方法があれば教えてください。(中間テストは5日後です)

  • 冬休みの受験勉強。

    こんばんは。 今、中3の受験生です。 もうすぐ二学期も終わるんですが(24日に)、個別懇談で「志望校を変えてみたら?」と言われました。私が行きたい高校はかなり人気があるし、複数志願制もあるので、もっと上の人も受けることが出来るんですね。だからその下の高校はどうか聞いてきました。でも、私はどうしても行きたいし、あきらめたくありません。だから、冬休み一生懸命勉強することに決めました。しかし、その勉強方法がなかなか見つからなくて…。私が行きたい高校は、公立なんで5教科すべてを勉強しなくてはいけません。私は特に「暗記教科」の理科や社会が苦手でなかなか覚えられません。一生懸命真剣にすればいける!と思う人もいるかも知れませんが私の場合、テストが終わればすぐに忘れてしまいます。どうやったら暗記できるのですか? 他の教科についても教えてくれたらありがたいです。 私の受ける高校はちなみに兵庫県です。12月にあった実力テストは約200人中だいたい50位くらいです。参考になれば…。 お願いします。

  • 受験についての質問です。

    私は高校3年生の受験生です。 京大の農学部志望なのですが親には京大なんかやめて東大か地元の大学を受けろと言われます。 私は京大に行きたいのですが、京大は東大にそれほど劣るのでしょうか? 京大の魅力的なところを教えていただけないでしょうか?

  • 受験勉強とは何か?

    私は高校生なのですが、最近よく 「受験勉強してる?」と聞かれます。 そこで疑問に思ったのですが、どこから”受験勉強”と言えるのでしょうか? テストの前のテスト範囲の勉強はテスト勉強と言いますよね。 でも大学の受験科目は多いし、範囲も全部だったりするので受験勉強と言っていいのか分からないのです。 授業の予習復習は受験勉強に入るのでしょうか? よく分からないので教えてください。