• ベストアンサー

連帯保証人について

inaba502の回答

  • ベストアンサー
  • inaba502
  • ベストアンサー率23% (22/94)
回答No.6

#5です。たびたび失礼します。 とりあえず一度、「ナニワ金融道」を読んでみることをお勧めします。 そこには、騙されて連帯保証人の欄にサインをしてしまった人の話なんかも掲載されています。 それでも、サインをした地点で、契約は成立します。 (もっとも、口約束でも契約は成立しますが) ホイサホイサと、事情も知らないで判子をついてはいけないって、よく言いませんか? お気の毒ですが、質問者様のケースも、契約は有効になります。 僕のような素人の意見では、納得できないと思いますので 一度弁護士のご相談されてはいかがでしょうか。 住宅ローンは、本人と担保の信用貸しになるので、通常は 連帯保証人を付けないものだと思います。 付けるパターンと、それに関する説明については、詳しく知りません。

noname#18022
質問者

お礼

ありがとうございます。私も青木雄二さんの本はよく読んでますが、自分がこんなことになるなんて夢にも思ってなかったのです。

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    保証協会付事業資金(残600万ぐらい)の連帯保証人になっていて、債務者が自己破産するとの事で債権が全部当方に請求がくると思うのですが、しかし一括支払いが無理な為、分割での支払いができるものでしょうか?持ち家を手放したくないので、差し押さえにならないでしょうか(担保には入っておりません)

  • 相続人による連帯保証の要求について

    父は3年前から個人事業を営んでいます。 父の相続人は妹と私(兄)の2人です。 子供には不動産はありません。 今般、父は、資金が必要となり、都市銀行に保証協会の保証付き融資を申込しました。 事業用不動産は抵当に入ります。 銀行は前向きに検討してくれることになりましたが、父が万が一(死亡など)の時のために相続人である妹か私のどちらかの連帯保証人が必要と言っています。 1.私は保証協会の保証は父の万が一の場合に備えての保証であるので、子供の連帯保証は必要がないと考えていますが間違いでしょうか。 通常、融資の連帯保証は相続人に限定しないで、資力のある人がなるのではないのでしょうか。 2.保証協会と銀行とは融資債権について(或いは不動産抵当について)どのような契約になるのでしょうか。 或いは、父と保証協会との契約でしょうか、そうであれば、父の万が一の場合は融資残についての保証は相続人に支払われて、それを銀行に返済することになるとすれば、相続人の連帯保証も分かるような気がします。 3.相続人の連帯保証はどこまでの範囲におよぶのでしょうか。 事業不振の場合の返済の滞りなどを含めて融資債務についてのみでしょうか。 4.もし、父が死亡したときに、マイナス相続資産(融資金を含めて)は相続の放棄が出来るのではないでしょうか。 5.子供には不動産はありませんが、不動産のある相続人を提供するように言われないでしょうか。 ご教示ください。

  • 連帯保証人の義務

    前略 知人の会社の銀行融資の連帯保証人になっている のですが、借り主及び、もう一人の連帯保証人で あるその会社社長が破産の手続きをしております。 その場合、私が保証人になっている債務は完全に なくなり、私に支払義務は生じないのでしょうか? それともやはり、私が破産申請でもしない限り、 連帯保証人は債務者に代わり、支払い義務が生じる のでしょうか? また、私に支払義務が生じた場合、私が弁護士さん などに相談したとしても、債務がなくなることは ないでしょうか? もう一つ、債権者である銀行側は、債務者である 会社社長と連絡を取るには、間に立っている弁護士 を通さないといけないと言ってましたが、 連帯保証人である私がその弁護士さんと連絡を 取っても、守秘義務(?)とか何とかで、 連帯保証に関することには答えてくれないもので しょうか? ※ちなみに、契約内容の控え等持っておりません ので、諸条件については、現在わからない状態です。 その会社社長とも連絡がつきません。 色々と質問ばかり書きましたが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証人について

    知り合いが聞いてきた話なのですが、 会社として法人で銀行や保証協会からお金を借りたそうです。 その際に、契約者が法人名義で連帯保証人として代表者と 社員の一人がサインをしています。 知り合いは、その社員の一人なのですが、最近代表者が 病気で寿命が短いらしく連帯保証人の知り合いが債務を負担する ことになるのでしょうか? 会社を取られるだけでは終わらないのでしょうか? どうなるのでしょうか? 知り合いはあせっていますので、教えて下さい。

  • 連帯保証について

    連帯保証についていろいろな資料を見ると,補充性がないので主債務者に資力があってもいきなり連帯保証人に請求できるとあるのですが,では債務不履行の時期ではない債務についても連帯保証人に請求できるか? できるとすると連帯債務者とかわらないのでそんなことはないような気がするのですが,確信が持てないので教えてください。 例えば,金銭消費貸借契約でA銀行からBさんが120万円を借り,その連帯保証人としてCさんとも契約しました。 その際「毎月末払いで10万円づつ支払う」と契約し,Aさんは最初の3ヶ月はきちんと末日までに支払いましたが,その後の返済が滞ってしまいました。 上記の場合A銀行は4ヶ月目から(期限の利益損失で一括して請求する場合でもいいです)Cさんに請求するのはあたりまえだと思うのですが,この契約当初まだ契約内容の1回目の支払日も来ていない時に(債務不履行ではない時期),Cさんに対しても請求できるものか? わかりづらいところがあれば補足しますのでお願いします。

  • 連帯保証人の時効の援用について

    始めて質問させていただきます。教えてください。20年ほど前に3000万の連帯保証人になってしまいました。連帯保証人は2人です。債務者は保証協会をつけて銀行で借りたのですが、払えず。何処かに行ってしまいました。それ以来毎年1度「債権額のお知らせ」という通知が保証協会から届いていたのですが、平成18年には、保証協会債権回収株式会社というところに移りその年に1度だけ催告書というのが届きました。何年かに一度相談に来るようにという封書も届いていましたが、行っていません。身体を壊してしまいいつ子供に迷惑をかけるか分からないため後々の事を考えて時効の援用が出来るかもしれないと思い、手続きをはじめたのですが、債権額の通知を見ると元金が毎年数万円づつ減っています。 保証協会が債務者を見つけて本人もしくはもう1人の連帯保証人に払わせているのかもしれませんが、確認は、取れずにいます。また金額から見ても年間1万円から多い時で6万円としっかり払っているとは思えません。しかし減っているということは払っていると思うのですが、今まで何もなかったので、ヤブヘビになってしまうと困るので、保証協会に確認も怖くて取れない状態です。やはり少しづつでも入っていると時効は停止してしまっているのでしょうか?その場合どうすることもできないのでしょうか?保証人になっておいて何を勝手な事をと思われるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人に対する強制執行

    100万円超の債権について、債務名義を保有しています。 連帯保証人もついておりますが、主債務者の支払が滞りました。 もうこの主債務者に資産はないと思います。 しかし、連帯保証人は支払能力があります。 すぐに債権執行を行いたいのですが、資産があるであろう連帯保証人1人を債務者として申立てることは可能でしょうか。もしくはあくまでも主債務者と連名で債務者2名として申立てないといけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 知人の連帯保証人になったのですが.....

    5年ほど前に知人の連帯保証人になったのですが。 連帯保証人になる時に免責的債務引受契約書に署名捺印したと思うのですが、その書類が手元にありません。 債権者に免責的債務引受契約書のコピーはもらえるのでしょうか? あと、連帯保証人の変更って簡単に出来るのでしょうか?(変わってくれる連帯保証人がいた場合) よろしくお願いします。

  • 連帯債務者と連帯保証人について

     債権者にとって債権保全の面から「連帯債務者」と「連帯保証人」とでは違いがあるのですか?  主債務者に支払い能力がなければ債権者は「連帯債務者」でも「連帯保証人」でもどちらにでも全額請求できると思うのですが  もしそうなら両者に違いはないのではないかと思いまして...  どうか教えてください。

  • 連帯保証人

    私わ20年以上前に連帯保証人となり10年前に債務者と連帯保証人 オ抜く約束をしました 債務者は当初は信用のできる人物と思いましたが、とんだゾンビでした きょうまで銀行や保証協会へ何度も抜くべく交渉しましたが、債務者が手続きをすることと言いなかなか進みません 法的と思い 民事調停とか考えましたが、うまく進みません どなたか、抜ける手段を教えて下さい(

専門家に質問してみよう