• ベストアンサー

エラーメッセジ:入力中に入出力のエラーが発生しました

orc-orcaの回答

  • orc-orca
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.1

 とりあえず,どこで問題が発生しているかがわからないことにはなんともいえません.デバッガを動かしてみてください.アプレットを直接デバッグするのは,やや面倒です.(参考: http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/guide/plugin/developer_guide/debugger.html#how)  コマンドを直接打っているようなので,IDEはお使いではないのでしょうね.まず,お決まりの方法をつかって,アプレットをJavaアプリとして起動できるようにします.そして,javac するときに オプション -g をつけてコンパイルして jdb 上で動かしてみてください.その上で原因を探すことをお勧めします.

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tips/AppletApp.html, http://www2s.biglobe.ne.jp/~dat/java/strikes/jdb.html

関連するQ&A

  • JAVAアプレットがブラウザで実行できない

    JAVA超初心者です。 じつは、Java2SDK1.4を使ってコンパイルしているんですが、 コンパイルしてできた「classファイル」をブラウザで実行できないんです。 四角い灰色のものがでてきて、マウスを重ねると、 { load: class **** not found }とステータスバーに表示されるだけです。 (*はファイル名) appletviewerというJAVAの動作を見るものだと、実行できるのですが・・・。 Web上で配布されているclassファイルはブラウザでも実行できます。 配布されているのと同じソースでやっても自分でコンパイルすると、ブラウザで実行できません。 ブラウザはIE6なので、JAVAに対応してると思います。 どうすればいいのでしょうか? コンパイルに問題があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • アプレット

    HelloWorldと挨拶するアプレットを作っています。Cドライブ内にjavaというフォルダを作り、その中に、ソースファイルを作り、コンパイルをしました。そしてHTMLファイルも作りました。そしてアプレットを「appletviewer」を使って見たいので、プロンプトから「C:\java>appletviewer Hello.html」というコマンドを入力しました。しかし、「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されていません」と出てしまいます。参考書の通り行ったのですが、間違っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 同一パッケージにあるクラスが見つからないエラー

    Tomcatとeclipseを用いてjspによるウェブアプリ開発の勉強をしているものです。 tagsrch.java内のメソッドに、同一パッケージ(フォルダ名:mangasearch)内のmangalist.javaで定義したmangaクラスというクラスを使いたいのですが、以下のように、シンボルが見つけられないというエラーが出てしまいます。 C:\(中略)\mangasearch>javac tagsrch.java tagsrch.java:11: エラー: シンボルを見つけられません public static List<manga> searchByKey(String k[]) throws IOException{ ^ シンボル: クラス manga 場所: クラス tagsrch tagsrch.java:14: エラー: シンボルを見つけられません manga[] list = new manga[cnum]; 同一パッケージ内に置かれている以上、tagsrch.javaにおいてmangaクラスが使えるはずだと思います。 ですが、いろいろなサイトを参考にして試してもmangaクラスが見つからないまま、tagsrch.javaがコンパイルできません。 初歩的質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 -参考- 1.いろいろ試したこと  1-1.カレントディレクトリを保存している場所より1つ上の場所でコンパイルする。  eclipseでtomcatプロジェクトを作成したため、どのクラスファイルにもpackage mangasearch;が含まれていました。なので1-1.を行い「javac パッケージ名/ファイル名」でコンパイルしてみました。  1-2.クラスパスを入れてコンパイルしてみる。  同一パッケージ内なので、この必要はないはずですが、  C:\(中略)\mangasearch>javac -classpath C:\(中略)\mangasearchでコンパイルしてみました。   下記のURLを参考にこの対策を講じましたが、エラーは変わりませんでした。  1-1.1-2.の参考URL:http://okwave.jp/qa/q2520327.html  1-3.メソッドをmangalist.java(mangaクラス)上で定義してしまう。  分割をあきらめ、tagsrch.java上のメソッドをmangalist.javaのmangaクラス上に定義してみました。 publicつけたままだと、 C:\(中略)\mangasearch>javac mangalist.java mangalist.java:76: エラー: クラスtagsrchはpublicであり、ファイルtagsrch.javaで宣 言する必要があります となったため、publicをとりました。するとコンパイルは出来ましたが、おそらく異なるパッケージからは使えないクラスとなったため、jsp上でアクセスできないというエラーが発生しました。 org.apache.jasper.JasperException: javax.servlet.ServletException: java.lang.IllegalAccessError: mangasearch/tagsrch このため、分割してtagsrch.javaを宣言する必要があり、1-3.の対策では最初にあげたmangaクラスを認識する問題に帰着すると思われます。 2.mangalist.java/tagsrch.javaについて mangalist.javaのコンパイルはできています。 mangalist.javaは、ただ単にmangaクラスとそれに付随するフィールド、コンストラクタを記述しただけのファイルです。 ■mangalist.java package mangasearch; class manga{ フィールド名 ・・・    manga(){    //コンストラクタ    } } ■tagsrch.java public class tagsrch extends manga{ メソッド{     } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • エラーの原因がわかりません。

    パッケージdiglibに含まれているTriangleクラスとパッケージdigに含まれているCalcDigクラスを用いて三角形の面積を表示するプログラムについてです。 (CalcDigがメインクラスです。) javac dig¥CalcDig.javaでコンパイルしたところエラーなくできたのですが、 java dig.CalcDigで実行したところ、 「エラー:メイン・クラスdig.CalcDigを検出およびロードできませんでした。」 と表示されました。 何が原因なのでしょうか? digフォルダにCalcDigのjava,classファイルを、diglibフォルダにTriangleのjava,classファイルを入れています。

  • mixiでエラー表示が出て絵文字を入力できません。と出ます。

    mixiで、つい何日か前から絵文字が使えなくなってしまいました。 左下に、「実行しましたが、ページでエラーが発生しました」と出ます。 同じような質問を読み、書かれていたことを全てやってみましたが、 直りません。 ・スタートボタンからregsvr32 urlmon.dllをファイル名を指定して実行 ・インターネットファイルの一時削除 ・javaスクリプトを有効にする これらをやってみたところ、 一時的にトップページでは普通に「ページが表示されました」となり、 直ったのかと思ったのですが、 日記のページに飛ぶと、また黄色の警告アイコンに変わりました。 ページの閲覧には支障ないのですが、 絵文字を入力できないので困り果てています。 使用しているのはwin98です。 どなたかアドバイスをお願いします!

  • メインメソッド無しでJavaを実行する方法

    Javaにメインメソッドってあるじゃん。public static void main(string[] args){;}でお馴染みのアレです。 Javaを実行するには、javaコマンドの引数に.classファイルのファイル名を指定するよね。んで、その.classファイルにメインメソッドを含んでいる必要があって、Javaを実行するにはメインメソッドが必須だそうです。このように、参考書やWEBなどあちこちに書いてあります。 しかし、メインメソッド必須というのは、厳密には間違いなんだそうです。メインメソッドが無くてもJavaを動かす裏ワザがあると、↓のブログに書いてありました。(基本はメインメソッドだとは思うのですが) http://blogs.wankuma.com/kacchan6/archive/2007/07/24/86663.aspx ここにプログラムがザックリ書いてあったのですが、本当に動くんですか? public class MimeticMain{ static boolean init = caller(); public static boolean caller(){ System.out.println("main()が無くても動く"); return true; } } -- これを動かすと、「main()が無くても動く」と表示するんですかね。私がやると、エラーになっちゃったのですが。 エラー: メイン・メソッドがクラスMimeticMainで見つかりません。次のようにメイン・メソッドを定義してください。 public static void main(String[] args) ーー あと、staticイニシャライザーを使うと、メインメソッドが無くても動くと、冒頭に書いてあります。自分なりに調べて書いてみたんですが、エラーですね。 public class MimeticMain{ public static void mMain(){System.out.println("main()が無くても動く");} static{mMain();} } メインメソッドが無くても動くって、本当?そのコードを書けますか?10行50ワード以下の簡単なプログラムで良いと思いますが。 2007年のブログらしく、当時の古いバージョンのJavaならば動くのかしら?Javaも仕様がどんどん変わっていて、バージョンアップするとメインメソッド必須になったのかしら?

    • ベストアンサー
    • Java
  • Java実行でのエラー

    Javaを勉強したいのでインストールしてみたところまでは良かったのですがコンパイルを通した後に実行すると動きません。 CLASSPATH:c:\Java JavaファイルがJavaフォルダの中に入っている状態です。 【手順】 c:\Java>java HelloJava.java ↓コンパイル成功 c:\Java>java HelloJava Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: HelloJava というエラーが出てJavaを実行できません。 エラーの内容がわかる方はがいらっしゃれば教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • mainメソッドに関して

    こんばんは。宜しくお願いします。 例えば2つのファイルhello.javaとtnk.javaがあった とき hello.java⇒HL.class(デフォルト)、mainメソッド(1) tnk.java⇒tnk.class(public)(2) の構成をとっているとします。 このHL.classのmainメソッドから、tnk.classの何か メソッド(public)を呼んで実行するとします。 このときに、tnk.classはHL.classとは別ファイルです からpublicでなくてはいけないのは分かります。 ですが、始まりであるmainメソッドを持つクラスは デフォルトでもよいのはどうしてなのか悩んで います。 (因みに、hello.javaのHL.classをHello.javaとして コンパイル・実行すると、wrong nameとエラーが出、 hello.javaのmainメソッドを持つクラスを一端 public class hello としてコンパイル・実行して やらないと、(1)に戻しても正常に実行できなくなる のも不思議です) 仕様と言ってしまったらそうかもしれませんが、 ご存知の方がおりましたら、ご教授くださいますよう お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • ファイルの入出力が出来ません。

    perlの初心者です。 cgiを作ろうとしています。 標準出力には出力できても、ファイルの入出力が出来ません。 #!/usr/bin/perl open(OUT,">>test"); print OUT "test data"; close (OUT); と実行しても、エラーもでないのですが、ファイルも作られず、書き込みもされません。 しかし、コマンド名'test'としてセーブして、プロンプトから'perl test'とするとファイルに書き込みされるようです。 perlの設定の問題なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • C言語のファイル入出力について教えて下さい

    C言語初めて1ヶ月の超初心者です。 本を読んでもネットで調べても、ファイル入出力の意味がいまいちよく分かりません。 プログラムはCPadで書いています。 書き終わったプログラムを.cのファイル名で保存し、それをコンパイル。 読み込みたいファイルを.csvで作る。書いたプログラムの実行ボタンを押し、 .exe .csv .c の3つのファイルを打ち込んだ後、また.cを打ち込む。 これで一応実行はできるのですが、csvファイルで作ったもの (例をだして言うと ------------------------------------------------------------------ 名前     番号      給与   残業代    所得税 ○○  0001     200000   20000     10000 ------------------------------------------------------------------ というものをcsvで作るとします)  は、プログラムでも、名前 番号 給与 残業代 所得税 と書いてある部分はまったく同じように作らないと csvファイルから読むことはできないのでしょうか? csvファイルとプログラムを実行した結果の役割が、理解出来なくて困っています。ずっとプログラムの文法(?)ばかり勉強してきて、いざファイル入出力をしたら、どういう意味があるのかどう役立つのか分かりません。 後、上のような表で20人分をまとめて出力したいのですが、ファイル入出力するにあたって、条件式はfprintfなどを書く前に書くのでしょうか? お勧めの分かりやすい本などの情報も、教えて頂けると嬉しいです。   長々申し訳ありませんが、宿題の納期が近いので困っています。 よろしくお願いします。