• 締切済み

男性への不平等

こんな質問すると女性や一部の男性からブーイングされると思いますが質問さえてください。 最近の法律や世相は著しく男性への不平等と思いませんか。 たとえば、 1.母子家庭への厚い保護に比べて父子家庭へは何も無い。   母子家庭が大変だと思いますが父親一人で仕事をしながら子育てすることは大変だと思われていないのでしょうか。 2.離婚後の子供への養育費   普通、このような相談サイトでは子供の養育費は両方の親で持つといわれています。(子供を引き取ったへ、もう一方が養育費を出す)   しかし、ほとんどの場合、母親が子供を引き取った場合は父親に養育費の支払いが命ぜられる(払っていない場合もあるが)、しかし、父親が子供を引き取った場合、母親からの養育費支払いは無い。 3.再来年から実施される厚生年金の件   世間一般の話題は離婚する夫の厚生年金の話で離婚する妻の厚生年金の話はない。   今では妻も働いている場合も多く、場合によては妻には厚生年金があり、夫は国民年金だけと言うケースもある。この場合、夫に妻の厚生年金の半分が貰えるのだろうか、多分、役人も考えていない。 3.女性専用車両の件   今、どこの私鉄でも女性専用車両があるが、別に男性専用車両を作れと言うのではなく、男性の乗車料金から女性専用車両分削るべきです。   女性専用車両を作った理由に痴漢被害を言うが、それは男性全体への偏見です。   それではまるで、痴漢犯人→男→男は皆痴漢→男は皆牢屋に入れる、みたいな感じです。 その他、色々、男女平等と言っている男女差別主義者の人が多すぎると思いませんか。

みんなの回答

回答No.18

世の中、結婚を機に、待ってましたとばかりに寿退社して専業主婦になりのんびり過ごしていざ離婚となり、生活費が無い仕事が無いどうにかしろだの騒ぐような女性ばかりではありません。 結婚後子供ができた女性には、男性にはない「出産」があります。結婚後も仕事を続けている女性は、平均1年の短い育児休暇を経て、同じ職場に復帰しますが、育児休暇前と同様に正常勤務できるかと言えば、そうは行きません。 子供の病気、保育園での怪我、やむをえず遅刻早退欠勤という勤務状態を、いつまでも温かく受け入れてくれる会社が、今の日本に一体何社くらい存在しますか?男性の職場での生活が、結婚と出産によって何か辛いものに変わる要素がありますか?(子供の為ならいくらでも何日でも仕事を休めるというご理解ある父親を除いて。) 育児休暇から晴れて復帰した女性が、育児休暇前とはガラリと変わった勤務状態となり、両立に苦しみ過酷な現実に追い込まれ、最後には退職せざるをえず家庭に入る、そんな女性も沢山います。そしてやむにまれない事情で離婚に至り母子家庭になった時、一から職探しをして社会復帰に苦労するのは、女性です。そこから勤務する賃金の差は、男女格差歴然です。 形だけの男性の育児休暇制度、一体何の役に立ってますか?国家に聞きたい。結局は育児=母親主体、という根本の元に成っているひ弱な苗など、育ちません。 夫婦は男女です。男女同じように同じ時間働いているのに、めまぐるしく一日子供の為に動き回るのは大部分が女性じゃないですか?保育園に子供を迎えに行っても、父親が毎日子供を迎えに来ている家庭など殆ど見かけません。実際の保育士さんの目から見ても、9割母親、1割父親です。そのくらい、日常での育児は母親主体の形態になっているのが現実じゃありませんか。むしろ社会的地位を保ったまま結婚も育児も続けられ収入も上がる一方の男性から、男性への不平等と感じる疑問を抱かれる事が、疑問です。 ですので1は個人的には全く不平等とは思いません。2に関しては、男女関係なく養育費の支払いは当然の義務と思っています。3は、元々、反対です。女性専用車両なんて使った事もありません。最後に、母子家庭は決して「厚い保護」などされておりません。男性と同様に正職を持つ母子家庭に何の保護も助成もございません。貧窮した生活の中、子供とその日一日を生きるのに精一杯です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iggyiggy
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.17

男女共同参画局 法務省 厚生労働省 これらは、フェミニスト、左翼の塊ですよ。 女性が良い思いができれば何をしてもいいのですよ。 男女平等は、女性優遇男性差別政策なのです。 この発想は、もともとは共産主義です。 共産主義者には特権意識があり、 何をしてもいいと思っているのです。 北朝鮮シンパもいるのではないでしょうかね。 後は利権ですね。 女性センター、男女共同参画センターなど作りまくりです。 ジャブジャブ税金を使っていますからね。 10兆円の予算があるのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumenoki
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.16

私は女性専用車両を利用していません。車両位置が不便なため。 ですが、女性専用車両はあってもいいかなと思います。 しかし、女性専用車両を設ける意義について、鉄道会社や女性の方の意見で、「男性も痴漢犯人に間違われないで良い」などと言っていますが、女性の私が見ても疑問に思われます。 いつも女性専用車両はガラガラで、その他の車両は女性も沢山乗って満員です。 これでは女性専用車両が有ろうと無かろうと痴漢の犯人に間違われるのは同じです。 そんなこと言うと、「だから、女性専用車両を全車両の半分に」なって乱暴な意見が某女性教授から出そうですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

こんにちは。 女性専用車両の件ですが、前から一つ思うところがあります。 それは、何故あの車両は階段や出入り口のすぐ近くにあるのか?ということです。 あれでは駆け込み乗車のときに男性は不利になると思います。 だからといって女性専用車両を否定するわけではありません。 ですが、そのあたりは疑問に思っています。 >男女平等と言っている男女差別主義者の人が多すぎると思いませんか。 確かにそうだと思います。 私見ですが、いつの時代、どこの国でも女性のほうが強かです。 今の日本はその強かな女性たちが更に強かになろうとしているように感じられます。 見苦しい文章で失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.14

 男女共同参画という声があがって何年も経ちますが、未だに制度がついていっていない事はたくさんありますね。  50年前は離婚しても経済的に自立できず子供を泣く泣く手放す母が多かったようです。その頃は、父もその親と同居で子供を親に預け働けていたからですね。今のように核家族では、保育所や学童保育があっても、男社会では働きながらの子育ては母子家庭よりも大変なことでしょう。20年位前でしたか米国の映画「クレーマー・クレーマー」を思い出します。会社人間の夫が妻に出ていかれ、職も失いながら子供を育てる物語。苦労して子供とのくらしを確立したところで経済的に成功した妻が子供の養育権を取得してしまう話だったと記憶します。あの頃の米国も子供は母が養育するのが常識で、裁判所もそういう判断をしたんだったかな。  母が働く場合は、パート雇用で、会社から期待されない分時間的にも子育てが楽(語弊が出ますが、時間的に?)ですが、やはり本気で仕事をしようとすると男性と同じ問題は出てきます。  年金にしても3号被保険者(いわゆるサラリーマンの妻)は保険料支払い免除というのは、働いている妻には腹立たしい制度でした。  今過渡期で、制度と気持ちと実態がぐちゃぐちゃになっていますが、早く実態に(理想に)沿う制度になって欲しいです。  3の痴漢は、とても男性全部がそうだとは思っていません。昔、痴漢を辞書で引くと『女にみだらなことをする男の馬鹿』と書いてありました。人権無視の言い方ですが笑ってしまいました。  昔満員電車で友人が痴漢に遭って、『こっちにおいで』といったら周りのおじさん達が協力して移動させてくれました。  いやなセクハラをするのも極一部の人ですが、それはいやなことなのだということを分かって欲しいのです。耳を塞ぎたくなような話を男性はよく我慢しているなと思うこともたくさんありますよ。ご苦労様って心の中で思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onett
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.13

こんにちは。 私はある都市に住んでいますが、その主要駅に、いわゆる「駅ビル(そんな大したものではないですが・・・)」があります。その中にファッションのフロア?がありますが、何件も店があるにもかかわらず、男性物を扱う店は一軒もありません。洋服はおろか、財布やベルト、アクセなど、すべて女性物。男性の居場所、無し。 それと、県下最大級といわれる大型店舗が近くにあるのですが(SE○YU)、そこは、最大級といわれるだけあって洋服なども品揃え豊富です。しかしそれは女性物に限ってのことです。男性物は隅っこにおいやられ、ちんまりしています。割合的に言えば10:1くらいでしょうか。また、単にイナカだからかもしれませんが、男性服のみを扱う店も数えられるくらいになってきました(あの紳士服店のア○キですら、先ほどテレビで見たんですが、女性「専用」スパを設立したとか!)。逆に女性服(特に若い向け)の店はめまぐるしく増えていますね。 でも私も、だからといって「男性専用」を作れというわけではないんです。ただ、新しく作られるのは女性専用、つぶれるのは男性も利用できるもの。男性の居場所はそのうちなくなりますね。 男女平等を目標に社会が育ってきたわけですが、今の社会は、どうも「男女平等」ではなく、男性のほうが不平等を被っていると思います。「男女平等」を超えてしまったのかな?圧倒的に女性の方が住みやすい社会ですよね。女性のほうが強いですもん。 まったく、「男性蔑視」もいいとこです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17197
noname#17197
回答No.12

幼稚な回答で申し訳ありませんが(^-^;) ・プリクラコーナーが女性同伴でないと入れなくなった  (男だってたまに会った友達みんなで撮りたいぞ!) ・スイーツの食べ放題で「女性限定」が多い  (男だって食べたいぞ!) ・映画などのレディースデー  (うらやましいぞ!) と、福祉制度以外のところでもありますね。 ですが、女性専用車両は自分の彼女が痴漢で本当に困っていた ことがあるので、男の私からしてもありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.11

とにかく・・・子どもを産むときは計画的に。 男女差別じゃなくて、夫婦間の問題じゃない? 夫婦問題と男女差別は違うと思う。 痴漢の問題は今までに痴漢側がかなり有利だった反動なだけで、それを男女差別というのはおかしいですよ。 今までに痴漢をヤリ逃げした人間を恨むべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

欧米を始めとする国際社会では男女間のバランスに法則があります。 即ち 『女性の社会進出が進んでいない国ではレディファーストが率先して行われ、男性は紳士として女性を保護する風潮がある。 女性が積極的に社会進出を果たしている国ではレディファーストはむしろ女性を無能力者扱いするものとして女性に対する侮辱と受け取られる場合が多い』 勿論これは「傾向」であって厳密に適用されているわけではありませんが、それでもこういった風潮があることは事実です。 ですが日本の場合はどっちつかずなんです 『男性は女性の社会進出を快く思っていない封建的徒輩が多い割りにレディファーストを実行できる人が少ない 女性は社会進出とレディファーストの両方を貪欲に要求する』 これでは何も進展する訳がありませんね。 男性も女性も、男女間の社会的関係の方向性をどうもって行きたいのか公正に考えるべきです。 特に女性自身が女性の社会立場を「自ら社会に進出する」か「社会に守ってもらうか」のどちらの方向を選ぶかの意思統一(世論統一)をするべきでしょう。 男性にしろ女性にしろ自分は何のリスクも負わずに全ての権利を手に入れることは出来ない、という自覚を士鳴けレアなりません。 その自覚こそが国際社会という舞台で大人として振舞うための試金石になるものだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.9

>1.母子家庭への厚い保護に比べて父子家庭へは何も無い。 問題ですね。というか実は問題になっています。 所得により受給制限はかけているので、父と母で区別する理由などどこにもないのです。 一番困ったケースが父が障害者で母がなくなってしまったとか、あるいは離婚して子供を残していなくなってしまったケースなどでは、父が受給する障害年金では生活がギリギリになり、でも児童扶養手当はないという世帯もあり、所得での制限を儲けていながら、更に単純に性別だけでの差を儲ける理由が全くないからです。 生活保護という救済はあるものの、それは非常に制約が大きく、児童扶養手当を性別により差をつけるのは不当であるといえます。 多分今だと違憲だと裁判すれば勝てるかもしれませんよ。 >2.離婚後の子供への養育費 >父親が子供を引き取った場合、母親からの養育費支払いは無い。 無いと断言できるものではなく支払を命じられたケースはありますよ。 ただ、件数的に少ないのは父親は通常それなりの経済力があるのに対して、母親は経済力がないことが多いという現実が影響しているのでしょう。 >3.再来年から実施される厚生年金の件 >  世間一般の話題は離婚する夫の厚生年金の話で離婚する妻の厚生年金の話はない。 いえ、わかりやすく報道ではそうされていると思いますけどこれは男女差はありません。 仕組みとしては、厚生年金加入者の配偶者でかつその扶養に入っている第3号被保険者の期間について年金を分割しましょうという仕組みです。扶養に入るのは男女で差はありません。 扶養に入れる条件としては扶養に入る人の収入が一定以下でありかつ厚生年金等の被用者年金に加入していないのが条件です。 つまり専業主夫であれぱ専業主婦と同じく分割を受けられるのです。 >妻には厚生年金があり、夫は国民年金だけと言うケースもある。 夫が自営業で収入があればそもそも3号被保険者にはなりませんよね。これは妻が自営業をしている場合も同じです。 ただ厚生年金には大きな男女差別は存在します。それは遺族厚生年金の受け取りです。(共済年金も同じ) 男性と女性では金額も受給要件も異なり女性は幅広く適用されます。 この部分は将来的には改善が必要だろうと思います。 >3.女性専用車両の件 難しい話ですね。これ女性の側からも賛否両論があります。 痴漢が理由で女性専用車両を作るということは、うがった見方をすれば女性専用車両に乗らない女性は痴漢に会っても文句が言えないということなのかと。 ただこの話の根本的な問題はそもそも痴漢が現れるような環境にある、つまりすし詰め車両となっている状態が問題なんです。痴漢の話もすりの話も、また痴漢の冤罪の話も根本はそこに問題があるのです。 全くの見知らぬ赤の他人同士がすし詰めになること自体が問題ですから、女性専用車両はあくまでそれによって生じる問題の一部分について姑息な逃げの手段の一つとして出てきたに過ぎません。 よってこの是非を議論すること自体が不毛だと私は感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最初の段階で男性専用車両が作られなかったのは何故?

    今更?の話題なのですが、女性専用車両についてです。 男性側から女性側の性犯罪が多く、そのために女性専用車両が作られたわけですが、 (1) 何故、最初の段階で、女性専用車両ではなく男性専用車両の方が作られなかったのでしょうか? (途中から男性専用車両も導入するという話ではなく、最初の段階で、の話です。) 男性専用車両の方が最初から作られていたら、 ・女性は痴漢にあわずにすむ ・男性は痴漢冤罪にあわないですむ ・「女性専用車両は男性差別だ」と訴える一部の男性から批判を浴びずにすむ (といってもこういう男性達は、痴漢をする男性達や、女性専用車両を作った人達ではなく、何故か一般の女性全体に怒りの矛先を向ける傾向がありますが) で、一石三鳥だったと思うのですが…。 つまり女性専用車両を作った人達は、 『男性側が女性側に性犯罪⇒加害者側の男性に、専用の車両を作って入ってもらおう!』 ではなく、 『男性側が女性側に性犯罪⇒被害者側の女性に、専用の車両を作って入ってもらおう!』 という発想に至ったという事だと思うのですが、何故逆の発想(前者の発想)が出来なかったのでしょうか? 何でもかんでも女性専用を作ればいいや、という発想しかできなかったのでしょうか? (2) 少し主旨?が(1)とは変わるかもしれませんが、 「女性専用車両は男性差別だ」と訴える一部の男性は、最初の段階で(途中ではなく最初です)男性専用車両が作られていたら、「男性専用車両は女性差別だ」ときちんと訴えていたのでしょうか? 自分の予想では、訴えるというかむしろ逆に、「なんで男が専用車両に入らないといけないんだ!」「女が痴漢被害にあうんだから、女の専用車両を作って女がそこに入れよ!」「痴漢される女が悪い!」 と、それはそれで文句を言っていたと思うのですが…。 ((1)と矛盾していますが。) (3) 「男性専用車両も作れ!」と訴える一部の男性がいますが、男性の皆さんに質問なのですが、男性専用車両って必要だと思いますか? 自分は、別にあってもいいけど、あったらあったで面倒くさいなあ、と思います。 女性が男性に、「女は専用車両に入ってろよ」「痴漢冤罪にあいたくないから一般車両に入るな」という目で見られるように、 男性車両が実際にあったら、逆に男性が女性に、「男は専用車両に入ってなさいよ」「痴漢被害にあいたくないから一般車両に入るんじゃないわよ」 という目で見られる事になるので、色々とやりづらいと思います。 周りの男性達も、「なんで男の車両作るの?(性被害にあってるのは主に女でしょ?)」「要らないでしょ(笑)」「別にいいけど、乗らないと思う」「別にどっちでも」「あったらあったで面倒そう」みたいな、微妙な反応です。 痴漢する男性がいなくならない限り、被害にあう女性も、冤罪にあう男性も、こういう表面的に男女差別に見える待遇も、なかなかなくならないとは思いますが、 (そもそも男女には性差があって、性被害にあうのは女性が多いから男女平等なんて無理だし、男女で優遇されている場面がそれぞれ違うわけですが) (1)~(3)についてなんとなく疑問でしたので、よろしくお願いします。

  • 女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反かどうか?

    女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反かどうか? 女性専用車両への男性の乗車が特に禁止されていないということは、皆さん周知の事実だと思います。女性専用車両に男性が乗ってはいけないという規則は存在せず、協力する・しないは男性の任意である。仮に男性が協力せず女性専用車両に乗ったとしても、特に罰則はない。このことは現在広く知られつつある事実です。 しかし最近、「女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反だ」「非常識だ」「反社会的行為だ」という主張を聞くようになりました。女性専用車両は男性を強制的に排除するものではないが、それでも男性の乗車はけしからん、男性は自主的に一般車両を選ぶべきだ、というわけです。この主張に対して、皆さんどう思われますか?乗車する男性はやはりモラルが欠如しており、この行為はマナー違反に当たると思いますか? 私個人としては、これはマナー違反ではないし、まして反社会的行為には決して当たらないと考えます。以下に理由を述べます。 ■第一に、男性の女性専用車両乗車は、女性の居場所を奪うものではない。 老人や妊婦、障害者の優先席に若者がドカンと座り、すぐ近くに老人が座れずに立っている状況であれば、これは明らかに若者のマナー違反です。老人の居場所を奪っています。しかし、女性専用車両に男性が入ることは、女性の居場所を奪うものではありません。男性が一人二人女性専用車両に入ったことで、同じ人数の女性が車両から締め出されるという状況はほとんど考えられません。もちろん、女性専用車両がぎゅうぎゅう詰めで、一般車両よりも混んでいるような状況なのにあえて入ろうとするのであれば、これは明らかに問題です。しかし女性専用車両は一般的にはスカスカであり、空間的に余裕のある状態が多いはずです。 ■第二に、女性専用車両で痴漢はほぼ起こり得ない。 女性専用車両は痴漢防止対策として導入されました。であれば、痴漢が起こり得ない状況下であれば、男性がいても問題ないはずです。ガラガラの女性専用車両に男性が入り込んでも、それが痴漢目的でないことはほぼ明確です。また、女性だらけの目立つ状況下で、痴漢をしてやろうと考える男性などいるのでしょうか(仮にいたとしても即突き出されるでしょう)。そもそも、目的は「痴漢防止」であって、「女性専用」はその手段です。手段としての「女性専用」が、いつの間にか目的にすり替えられている状況が見られます。「痴漢防止」が真の目的なのですから、そこに痴漢を行い得ない男性がいたとしても、女性が騒ぐ理由はまったくないはずです(目的達成のために、状況に応じて手段は柔軟に変更されるべきであるという重要な原則が忘れられがちです)。 ■第三に、女性専用車両に男性が乗ることは、痴漢発生の低下につながる。 かなり逆説的な話ですが、当然の論理的帰結です。「女性は女性専用車両・一般車両のどちらにも乗車できる。男性は一般車両にのみ乗車できる」というのが現状です。したがって、男女混合の一般車両において、痴漢は今後も起こり続けるわけです。そうであれば、男性が女性専用(=女性の聖域。決して痴漢が起こり得ない場所)に移動することは、一般車両における男性の減少を意味し、これによって一般車両に乗る女性が痴漢被害に合う確率も低下します。 ■第四に、女性専用車両に男性が乗ることは、一般車両の混雑緩和につながる。 また、女性専用車両に男性が乗り込むことは、他の車両の混雑を緩和する事になります。これは乗客の苦痛を和らげる明らかな社会的行為です。 以上四点の理由から、女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反に当たらず、また反社会的行為でもないと考えます。また、女性専用車両に乗った男性を駅員や女性が排除しようとする行為を、私はマナー違反と考えます。理由を以下に述べます。 女性専用車両設置の目的は、痴漢防止です。すなわち、痴漢の魔の手から女性を遠ざけるために、女性専用の車両を設けたわけです。そうであれば、痴漢などしない男性を車両から排除する必要性はないはずですし、全男性の無差別的排除は全男性を痴漢の予備軍と同一視することを意味します。 目的は「痴漢防止」であって、「女性専用(=男性排除)」はその手段です。にもかかわらず、目的と手段とを混同し、「女性専用」それ自体を目的と捉えてしまう女性や駅員が多すぎます(また「痴漢防止」目的で設置された車両に、別目的で乗車する女性がいることも遺憾なことです)。「痴漢防止」という目的が達成されている状況下であれば、例えそこにポツンと男性が一人いたとしても、あえて「女性専用」を教条的に守ろうとして別車両への移動を迫る必要はないですし、まして彼のモラルの欠如までを指摘するのは明らかにおかしいと考えます。 皆さんはどう思われますか?

  • 離婚し子供を引き取った母親が再婚したら元夫の養育費は減額される?

    離婚後、妻が子供を引き取り元夫が養育費を支払っているとします。妻が別の男性と再婚する場合、元夫の養育費は減額されるのでしょうか? ・妻側の新夫婦の収入が増える ・新しい夫も子供の父親である ことを考えると十分可能性があると思うのですが、単なる私の考えです。実際はどうでしょうか?

  • 女性専用車両を男性が通るのはOK・・・?

    最近痴漢対策にと女性専用車両を設けている鉄道が増えてきました。まあこんなことをしているのは日本だけらしいですし、これ自体賛否両論あるでしょうが、やはり痴漢がする方が悪いのは明白ですし、設けたら設けたで痴漢の被害に遭われた方などは安心できるでしょう。 話がそれました。 アンケートしたいのはズバリ 「女性専用車両を男性がさらに向こうの車両にいくために通過するのはOKかNGか」 ということです。 男性としては通過するくらいいいじゃないかという意見が多数でしょうし、できれば女性の方に伺いたいです。 たとえ通過でさえも男性に入ってきて欲しくないと思う方 通過くらい良いんじゃないの?そこまで奪う権利はないしと思う方 どちらが多数なのでしょうか。 ちなみにとなりの車両から混み具合などは確認できるでしょうから、女性専用車両が通行できないほど込み合っている場合に敢えて通行というタテマエで侵入するといった状況は想定外とします。 あくまでさらに奥の車両にいけそうだと判断できる場合のみを想定してお答え下さい。 ようは何の下心もないまっとうな男性が単に急いでいて車両間を移動したい場合に女性専用車両を通過しなければならない、そんな時やましい気持ちになる必要があるかどうかのアンケートです(笑)

  • 痴漢冤罪防止の為の男性専用

     女性専用車両が設定されて数年たちました。相変わらず痴漢は大して減ってないばかりでなく,専用車両のせいで一般車両の混雑率が上がってますよね。   痴漢防止策と冤罪防止策をそろそろセットで考えてはどうでしょうか?混雑率が上がったが為に痴漢も冤罪(と考えられるケース)も増えてはいるのではないでしょうか?そして,女性専用車両だけというのは性差別等の禁止を謳った憲法14条に違反する考え方ですよね。だから本来は,男性も利用できるのですが(同料金を払っている)鉄道会社の対応はあくまで「専用」とういうことを押し付けているようでなりません。  私の考えは,例えば10両編成であれば,4両ずつ男女それぞれの車両に後2両を一般車両(カップル,夫婦,子供連れなど)とするか,男女の電車の利用客数からこの割合を考えていくというものです。そこで,質問です。 1 (女性の方へ)女性専用車両に乗りますか?乗らない人は,理由を教えて下さい。   (男性の方へ)女性専用車両をどう思いますか? 2 (男性・女性の方へ)男性専用車両を作ることにご意見を。 3 私のアイディアについてどう思いますか?

  • 男性専用車両と痴漢冤罪

    よく女性専用車両が存在するのは 男性を痴漢冤罪から守るためだと言われていますが、 本当に痴漢冤罪をなくしたいのなら 男性専用車両を作ったほうが良いのではないのでしょうか? 通常車両にしか乗ることの出来ない男性は否が応でも 女性と乗らなければならない。 これではいつまでも冤罪はなくならないでしょう。 平等、不平等関係なく不思議に思います。

  • 間違った男女平等意識 最近はレディースデーや女性専用車両など、間違っ

    間違った男女平等意識 最近はレディースデーや女性専用車両など、間違った女性優遇措置が取られていると思います。 レディースデーは企業戦略というが、同じサービス内容なのに女性が払う対価を優遇するのは裁判などでの争いがないだけで明らかな違法では?例えば、株主への待遇でも、法律が厳格に定めていますよね?男女の性差のように、変えようがないものに差をつけるのは下手をすれば違法かと思います。嫌なら利用するなというのも話のすり替えに過ぎません。 電車での女性専用車両は、痴漢から女性を守るためと言いますが、これは男性イコール痴漢と言ってるようなものです。本当に痴漢を撲滅したいなら、完全に男女の車両を区分(混用も含めて)すべきです。男性の痴漢冤罪は深刻で、無実が証明されても社会は何も救済しません。これは明らかな男性差別です。私は何回か男性専用車両も設けるべきだと鉄道会社に抗議しましたが、利便性がなくなるからできないとの回答でした。女性専用車両は女性保護で、男性専用車両は利便性って利益と女性保護がごちゃごちゃですよね。女性専用車両でも痴漢はなくならないから、女性専用車両は所詮は女性団体への媚売りにしか見えません。 それよりも、男性にとって早急に改善して欲しい制度があります。シングルマザーへの児童扶養手当はあるのに、シングルファザーへの児童扶養手当がないことです。 男性の方が女性よりも収入が多いというのは、きちんと働ける環境があるからです。シングルファザーは、子供の送り迎えや家事もしなければならないため、残業もできないし、下手をすれば転職すらしなければなりません。こうなれば、収入もがた落ちです。公共サービスに男女差別をつけるのは明らかな憲法違反です。裁判を起こせば絶対に勝てると思います。 最近の女性は自己主張が激しくて、権利はヒステリーかというほど声高に叫びますよね?でも、明らかに女性に有利なことは何も言いませんよね? 男性は我慢しすぎです。だから自殺が増えるのです。見直した事例は、マクドナルドの女性割引に対する抗議です。確か、2ちゃんねるなどで猛烈な不買運動が起こったため、なくなりましたよね? 男女平等でなく、女尊男卑にいってるような気がします。女性団体もそのような感じがします。 これから先は女性が男性を虐げて女性社会にしたいのでしょうか?男性を自殺に追い込んで、自殺が増えたとニュースのネタにしたいのでしょうか?

  • 以下のような男性差別に対してどう思いますか?

    1 遺族基礎年金(←妻だけ) 2 遺族厚生年金(←事実上夫はナシ)(公務員は遺族共済年金) 3 労災遺族年金(←妻だけ) 4 寡婦年金は主婦はもらえるが主夫はもえない 上記の年金は妻に849万円の年収ありでも支給。 5 母子手当てはあるが、父子手当てはない。 6 女の方が長生きにもかかわらず5年も早く年金が受給できる。 7 生活保護の対象は女は55歳から、男は65歳から。 8 離婚の際、親権は女が持っていく。 9 男が浮気をしたら責任は100%男、女が浮気をしたら男にも責任があるとされる。 10 顔に傷が残るような障害が残っても、男性は女性と同等な慰謝料が貰えない。3号下の補償になる。 11 男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料は何と10倍 ! 12 災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先され、間に合わない場合、男性は見殺しにされる。 14 男性に対してのハゲ発言はセクハラとされないのに女性に対してハゲ発言は認められる。 15 女性の主観的なものまでセクハラとされる。逆は認められない。 16 13歳以下の男女によるお互い合意の性交では、男子だけが罪に問われる。 17 男女合意の性交でも妊娠中絶は男性側が負担しなければならない。 18 裁判、取り調べにおいて性犯罪の場合、女性の発言を信用し、男性の発言は無視される。 19 同じ度合いの犯罪でも女性が死刑になることは殆どない。 20 女性から男性への暴力に対する法的規制が甘い! 逆は大問題。 21 マスコメディアは女性差別は大々的に取り上げ、男性差別は殆ど取り上げない。 22 女性専用○○。男性専用がある所では逆は必ずある。 23 学校・会社で女子更衣室だけが用意され男子更衣室が無い。又は女子更衣室だけが綺麗に設備。 24 テレビ等で性器が映るのは圧倒的に男児が多く、逆は殆ど無い。 25 女性器を表す言葉は放送禁止用語とされ、男性器を表す言葉は認められる。 26 婚約(結婚)で男性が性交不能だった場合離婚は認められるが、女性が子供を作れない体の場合は認められない。 27 嫌がる妻に性交を迫れば強姦罪が成立する。夫が嫌がった場合は性の不一致の恐れが有るとされる。

  • 男性専用車両導入って本気で言ってるんですか?

    「痴漢から女性を守るために女性専用車両を作る」というのはわかります。けど「痴漢冤罪から男性を守るために男性専用車両を作る」っておかしくないですか?(「考え方」ではなくその「手法」の話です) 女は嘘をつかないことを前提に物事を考える一部の馬鹿な警察のせいで、痴漢冤罪は男性なら誰でも起こりうるものとなっています。加えて朝の通勤ラッシュに乗る人間の大半は学生を除けばほとんどがおっさんじゃないですか。保護すべき対象が多すぎると思います。一部の男性はシェルターに逃げ込めるけど、他の男性にとっては意味がない、最悪「共用車両の乗る男性=痴漢」というミスリードが生まれかねないと思います。 周りがフェミニストばかりの環境で育った私は「男性を守るための働き」という活動を今回初めてみました。けど、世間(女性はもちろん、男性も含めて)はあまり乗り気でないような気がします。やはり「男性がより良い待遇or環境を求める」というのは格好悪いと考えているのでしょうか? と、話が逸れましたが…。仮に「結婚してるしてないに関わらず定年まで男女共に働く義務がある」という法律が出来て男女比が1:1になれば男性専用車両、女性専用車両はいいかもしれません(子供は大迷惑でしょうが)。けど、男女比が大幅に偏っている今の状況で男性専用車両を導入しても意味がないと思います。 それでも男性専用車両を導入するメリットがあれば教えてください ……男女平等を目指した結果が男女分断ってのも情けない話ですね。

  • 女性は男性を転がすべし

    当方は男性です。女性専用車両の感想を女性にアンケートしたところ、①痴漢の心配がない、②男性の臭いや視線で不快に思わなくてすむ、③空いている、などの理由で「快適だ」という結果をネットで見たことがあります。 しかし②の理由を言っちゃうのは駄目でしょう女性陣の方々。 女性専用車両は女性を優遇するのが目的ではなく、痴漢対策のために(痴漢をしない大多数の)男性の理解と協力のもとに成り立っているのです。男性は協力する法的義務はないですし、負担を負うのに料金も同一です。 なのに、痴漢とは関係ない上に、男性に対する文句となる②を言われては、「女だって香水臭いんだよ!なのになぜ女性専用車だけなんだ!男性専用車作らないなら料金下げるか女性側を上げろ」などとカチンとくる可能性があり、カチンとなったら専用車両の増設や乗り換えに便利な位置への設置などに、男性の理解を得ることが難しくなります。 例え②を思っていてもそれは言わず、①の理由だけ言っといて、「男性の協力に感謝してます」と付け足しておけば、あって波風立たなくてすむのに。なぜしないのでしょう?結局男性は女性のおだてに弱いのだから(笑)、アンケート等でも気を抜かず、男性を転がすようにすべきでしょう。この例のように、最近の女性は男性をおだてて転がすのが下手、あるいはもうしなくなったような気がしますがどう思いますか?ご意見お待ちしていますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • プリンターTR703エラー番号6000についての解決方法がわかりません。
  • 購入してから1か月経っていないにもかかわらず、修理が必要なのでしょうか?
  • メーカー保証内なので安心して修理をお願いできると思いますが、モヤモヤ感が残ります。
回答を見る