• 締切済み

私立へ進学 塾・ゼミ・Z会・・・

こんばんわ。 本命の公立を落ちて、私立へこの春から進学することになりまいした。 そしてこれからの勉強面での質問です。 いままでの勉強は全て塾で面倒をみてもらっていました。 その塾は高校の授業は行わないので、もう通うことはないのですが…。 それで質問です!! これからの勉強はなにをしていけばいいんでしょうか?? 1.塾 2.通信教材(ゼミ・Z会) 3.自力で… やっぱり私立だしお金がかかるので、本当は自力で頑張りたいのですが、推薦も考えているので4月からちゃんと勉強していきたいんです。もちろん、大学進学を考えています。親は、自分が塾や通信教材やりたいならやらせてやると言っています。(家の経済面では大丈夫みたいです) ☆いまのところ、 立教・青学・明治あたりの大学へ行きたいと今は思っています。 ☆部活は、まだ決めてういませんが勉強に支障がない程度やるつもりです。(中学のときにはこれで痛い目にあったので) ☆中学では塾・ゼミをやっていて、ゼミも続けることができました。 誰かアドバイス御願いします!! and Z会orゼミの違いやこういう方にお薦めなどを教えて下さい。

みんなの回答

  • f7dfotu
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.8

進研ゼミを受講しているものです。 進研ゼミのいいところは、Z会と比べて値段が安いということです。 あと、コース(レベルの)が3、4種類あり、自分のレベルに合った勉強が出来ます。 Z会は、姉が受講しているのですが、正直なところ難しいらしいです。 姉も私も進学校ではないですが、私は進研ゼミをお勧めしたいと思います。 進学校や難しいところであれば、Z会も悪くはないと思います。 塾に関しては別に今の段階では行く必要はないと思います。 自分を信じて頑張ることが一番大切なことだと思います。 勉強頑張ってくださいね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

今月から私立高校2年です♪ 私立に入るのならば、塾はあまり必要がないと思います!なぜならば私立は学費が高い分勉強する環境は整っています。先生がたくさんいるので、分からないところは授業がないときに質問をすれば一対一で徹底的に教えてくれます。(私の学校の場合ですが;)中学のころとスタイルが違って大変かとは思いますが、自力で勉強をして、分からないところを先生に積極的に質問に行くスタイルがいいのではないでしょうか。塾のように時間に縛られることもありませんし、自分のペースでできるので。 ちなみに私は進研ゼミもZ会もやったことがありますが、どうしてもサボりがちになってきてやめてしましました。ちなみにZ会のほうがゼミよりも応用がしっかりしているので難関大学志望の方には向いています。ゼミはやってる人、多いですけどね~。ゼミのスタイルが好きなのであれば、続けてみるのいいと思います。周りのゼミっ子をみていると、進路に関しての情報がたくさん入ってきて羨ましいな、と思ったりもします 笑 ただし教科は必要最低限に絞ったほうがいいかもしれませんね。 また部活動はMARCH志望でも入ったほうがいいと思います!ですがやはり質問者さんがすでに考えているように勉強に支障がない程度がいいですね★週2・3回の活動だったらまったく問題はないと思います。友達や先輩の輪を広げるのも大切です。高校生活、楽しんでください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rubikon
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.6

私も私立高校に通っていました。一応進学校ってこともあり授業の進度が速く小テストが週に最低3回はあったため、個別の塾に通っていました。初めは集団の塾に通っていたのですが思ったより学校の授業が大変だったのと夏休みも特別授業があり、塾にほとんど行けなかったので2年になってすぐに個別に変えました。 やはり私も中学のときから通っていたので一人で勉強はできませんでした。そして何より高校に入ってから分からない問題を一人で解決できなくなってしまいました。 まずは、学校の環境に慣れ、私立だと独自のカリキュラムなので自分ひとりで勉強をやっていけるか様子を見たほうがいいと思います。塾なら夏から入っても大丈夫だと思います。講習だけ利用するって手もありますし。 卒業した今も、高校の友達は中学の友達以上に仲が良いです。楽しい高校生活にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watsuko
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.5

学校の雰囲気によって部活とか勉強の仕方は変わってくると思います。 私の学校は進学校ではなかったので授業内容も簡単だったしテストも授業をちゃんと聞いていればできる程度のものでした。 私の場合はは1・2年は部活だったので3年になってから予備校に通い、この春無事に大学生になります。 予備校には通っていて一般受験のつもりでしたが、結果的にはAO推薦で決まりました。 授業が簡単だったのもありますが、私も中学の時は塾に完全に頼っていた身ですが大丈夫でしたよ。 推薦を目指すのであれば、学校の勉強はもちろんですが部活や行事を積極的にこなすことも大切だと思います。 私が推薦で合格したのも3年間部活を続け、さまざまな学校行事に一生懸命取り組んだおかげだと思っています。 だからといって推薦のために部活をやったりするのは、楽しくもないだろうし、好きでやってる人には迷惑なのでどうかとも思いますが。。 受験だけを意識して予備校に通うせいで学校の勉強がおろそかな人もいましたし、予備校や通信教育をうまく利用 できるかできないかは本人次第だと思いますよ。 また勉強があるからといって行事に参加しない人はすごくいやでしたし、なんだかかわいそうに思いました。 高校は確かに勉強する場ですが、それだけじゃないと思うので。。 ぜひ高校三年間をすてきな思い出でいっぱいにしてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

中学の時に塾に全面的に教わっていたのですから、相当勉強しないと厳しいです。同じ入試で合格した人だけを相手に授業が行われるわけですから…。 公立が本命だったのなら、大都市圏の方ではないのでしょうか? 大都市圏なら多くの塾があるでしょうから、その中から自分に合った塾を探すことも可能と思いますけど…。 「立教・青学・明治あたりの大学」と言われますが、このあたりを狙っていて入れるほど易しくはないです。早慶も東大落ちとかがうじゃうじゃいます。 まず今どき、部活動などやってるヒマはないでしょう! スポーツで食っていくとか高卒で働くなら別ですけど、大学へ行こうというわけですから。スポーツは受験に百害あって一利なしです。ちなみに私は部活動などまったくしたことがありません。 まずは高校の勉強にどれだけ付いていけるか4月になって様子を見て、それでも余裕があったら5月GW明けから始めたら良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peace02
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

私は塾に行ったことがないのでこれに関してはアドバイスできませんが・・・ 私の体験談です。 3年間部活はやっていました。帰宅は8時近くでしたね。 1、2年次は自力でした!1年は授業を聞いていれば簡単ですので。ひたすら授業を聞いて先生に質問の繰り返しw 3年はZ会を受講していました!Z会はゼミより難しく、実践的で周りの受講生もMARCHから東大までのレベルの人たちでしたのでやる気が湧いて、効率が上がりました。もちろん授業は大事です!そして先生に質問! 余談ですが私も公立落ちで私立でした。 私立のいいところは教育熱心なので自力でやるのなら先生にどんどん質問することをオススメします。学校によって変わってくるのですが、熱心な先生を探して、質問すれば自分が分かるまで徹底的に教えてくれるし、やる気があればあるほど先生も動いてくれます。 推薦を狙っているのなら内申はとても必要です。私は内申のおかげ?で推薦で大学に合格しました。ちなみに内申は4,7/5.0でしたw高ければ高いほどいいです。 進学する気があるのなら1年から必死で勉強することです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m1ka3
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

 私立っていってもいろいろありますよね?付属校や進学校だけじゃなく、卒業生の進路はどうなのでしょうか??  でも、立教・青学・明治を狙えるぐらいの私立高校と判断してアドバイスととらえてください。  公立高校と違って(という言い方は悪いのかもしれないけど)良い先生や施設、環境がそろっているのではないでしょうか??私立で高い授業料をはらっているのだから、そのぶん活用しましょう!!わからないところはすぐに先生に聞くとか、進学ガイダンスのようなものを積極的に参加するとか。予備校とか塾は必要ないと思います。高校の成績がとれなくて推薦が狙えなさそうだったら・・・ってぐらいでまずはいいのでは?  それから、部活のことですが、私立高校は先生の異動がないので、定期試験の問題が同じ先生だったりします。なので、部活にはいって先輩と仲良くなってどんどん先輩から話をきいたり過去問をもらったりと、部活にはいることで、成績もあげちゃいましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38777
noname#38777
回答No.1

自力でも大丈夫です。ちゃんと授業を聞いて、勉強すれば、定期テストで点が取れます。 いい参考書も売っているので、受験もなんとかなります。 もちろん、塾や通信教材もいいんですけどね。 要はやる気次第です。頑張れば、ある程度の結果は出ます。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Z会と進研ゼミ(通信講座)

    僕は現在,中学3年生です。 中学3年から進研ゼミを始めました。 今も受験勉強のために進研ゼミをやっています 高校は都立の進学校を目指しているのですが 大学も目指すつもりなので 勉強は高校に行っても続けます。 今まで塾に行ってないし、塾代も高いので 高校でもまた通信講座を受講したいと思います そこで高校生になるときにZ会に切り替えようかな? と思っています。 進研ゼミとZ会どちらが良いでしょうか? できればZ会についても詳しく教えてもらいたいです よろしくお願いします

  • Z会?進研ゼミ?それとも塾がいい?

    皆さん、こんばんは。 私は今、新高校1年生なんですが、Z会か、進研ゼミか、もしくは塾にするかで迷っています。 友達の多くは、高校3年生になってから塾に通い始めるつもりの人が多く、経済的な面もあるので、できれば通信教育をしたいと思っています。ですが、ベネッセやZ会のホームページなどに行ってみても、よく違いがわかりません。 なので、Z会と進研ゼミの長所・短所を理解したいと考えています。また、実際に今受けていたり、受けていた経験のある人など、効率のよい勉強方法や、高校生活の過ごし方などを、あわせて教えていただけると、尚幸いです。

  • 進研ゼミとZ会、どっちがいいの?

    県立の進学校に通っている高校一年女子です。 授業についていけないわけじゃないのですが、みんな塾や通信をやっています。 帰りが遅いので、塾はいけないので、進研ゼミかZ会をやりたいです。 資料を取り寄せたのですが、どっちがいいのかわかりません! Marchくらいの私立大学に合格したくて、東大とかはねらってません。 あと、実際やるとどんな感じなんでしょうか? よくやらずにたまるって聞きますが、どうなんでしょうか? 教えてください!(>_<)

  • Z会のスタンダードコース

    こんにちは。 Z会は難しいとよく聞きますが 内容は普通よりもやや上のレベル(学年150人中50番目くらい)の うちの子にはしんどいでしょうか? 部活をしているので忙しく進学塾には行けそうにありません。 なるべくいい教材の通信教育でがんばらせたいと思います。 そこでZ会のスタンダードコースならいいのではないのかと 思いました。 今は進研ゼミをやっていますがZ会のが教材として優れているのなら 変更したいと思っています。 進研ゼミに比べてZ会のスタンダードコースは勉強量が増えますか? 問題が難しく嫌になったりするでしょうか? それとも大差ないでしょうか? また、進研ゼミよりZ会は倍くらい高い値段ですがその理由が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミかZ会か?

    私は今年から中学生になります。 ですが、今は進研ゼミもやっていて 大手の塾(佐鳴予備校)にもいっています。 中学に上がるので、塾も進研ゼミも続けるつもりですが Z会も気になっています。 そこで、進研ゼミかZ会どちらがおすすめですか? 料金・中身のことなどを 教えてくれたらうれしいです。

  • Z会と進研ゼミについて

    大学受験、通信講座に ついての質問です。 今年、医学部を再受験する者です。 今までは仕事をしながらの 受験勉強でしたので、 センター7割弱、 二次力はありません。 志望校は宮崎や琉球、鳥取など 比較的易しい大学を 受験するつもりです。 Z会の大学受験、通信講座で 勉強しようと思っているのですが、 医学部は医学科コースと 書かれています。 しかし、ネットで色々調べていると かなり難しいらしく、 ある程度の実力がないと 解けないので意味がない とのことでした。 宮崎や、鳥取希望なので、 難関国公立コースが いいのでしょうか? 教材見本を請求しましたが 問題自体あまり詳しく 載っていないため、 判断できません。 実際にZ会の通信講座を受けた方や 通信講座に詳しい方に 詳しく聞きたいです。 よろしくお願い致します。 また、進研ゼミについても 調べてみました。 進研ゼミはZ会に比べて 易しいみたいですし、 進研ゼミは添削が少ないとの 評価があり、そこが不安ですが あまり応用力がない私は Z会よりも進研ゼミの 国公立医学部コースが いいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Z会か、進研ゼミ

    私は私立高校の一年生です。 現在、Z会を受講しているのですが、教材が少し分かりにくい、と感じています。   進研ゼミは分かりやすい、と良く聞くのですが、Z会の方が力がつく。とも聞いています。 私のような場合には、どちらを受講していたほうが良いのでしょうか。     【志望大学】お茶の水女子大学理学部(物理) 【現在の能力】偏差値60にいくかいかないか。といった程度 【その他】塾には行っていません。学校の授業進度は通常よりも早めです。

  • 中学生になったら、進研ゼミかZ会か迷っています

    小学6年生の子供がいます。 現在はドラゼミ(通信教育)で勉強しています。 親はノータッチですが、毎日計画的に勉強して、添削問題が遅れたこともありません。 ドラゼミは親の寝ている早朝にささっと済ませているようで、学校の宿題をやっている姿以外に勉強している姿を見ていません。 学校のテストはほぼ満点(成績はオールA)なので、授業はよく理解できていると思いますが、受験もせず地元の公立中学校へ進学予定なので、毎日好きなことをしてのんびり過ごしています。(勉強は嫌いと言っています) 進学予定の中学校は、以前は荒れていましたが、最近は落ち着いて学力も上がっているそうですが、宿題は全然出ないとのこと。各家庭で塾などで対応していると思います。 子供は、塾はいやと言いますので、このまま通信教育を続けようと思いますが、ドラゼミは小学校まで。中学生になったら、進研ゼミかZ会か迷っています。 進研ゼミとZ会では、Z会の方が問題量も多く、レベルも高そうですね。 進研ゼミも英語と数学はスタンダードとハイレベルが選べますが、進研ゼミのハイレベルとZ会のスタンダードでは、Z会の方がレベルは高いのでしょうか? どちらにしようか、どのレベルにしようか悩んでいます。私が。 (肝心の子供には難問に挑戦するぞ!!という気概はまったく感じられません・・・) Z会なら、とりあえずスタンダードで始めて、物足りないと思ったらハイレベルにするという考えでよいのでしょうか?

  • 「進研ゼミ」か「Z会」

    この春から高校3年生になるのですが、これからの勉強方法について悩んでいます。 志望は立大法学部です。 通信教育をしようと思うのですが、進研ゼミとZ会ではどちらが良いのでしょうか? 進研ゼミは基礎固め、Z会は応用が多いという評判を聞きます。 通信教育をする場合には、それと並行して参考書も解くという勉強法なのでしょうか。 また、周りには予備校に通っている人が多く、自分も通わなければならないのかと不安になることもあります。 塾は苦手なので極力通いたくないのですが、やはり通ったほうが良いのでしょうか? 2月の河合塾全統マーク模試の偏差値は、英語55、国語60、日本史46でした。 高校は私立ですが、偏差値は大して高くなく、授業のペースはむしろ遅いように思います。 回答よろしくお願いします。

  • Z会と進研ゼミのどちらがいいでしょうか

    中学一年生ですが、成績もまぁいいほうなので、塾に入ってなかったのですが、数学がだめなので、数学だけ通信教育をやろうということになったのですが、Z会と進研ゼミのどちらがいいでしょうか。

有線LANで接続できません
このQ&Aのポイント
  • Windows7でインストールしたMFC-j903nの製品洗濯の再に製品が見つかりません。
  • 接続方法は有線LANで、パソコンのOSはWindows7 proです。
回答を見る