• ベストアンサー

農学部か水産学部どちらにするか悩んでいます。

gakupの回答

  • ベストアンサー
  • gakup
  • ベストアンサー率55% (582/1055)
回答No.4

九州でしたら長崎大にも水産学部がありますよ。それに生物系でしたら、水産学部に限らず農学部、理学部、海洋学部、生物生産学部などで魚類を扱う大学は多いです。ちなみにウナギの生態研究で世界的に有名なのは東大の海洋研究所ですね。ここは水産学部ではありません。 水産学というのは多岐に渡っており、水産と名が付くだけに産業と直結します。他の回答者の方がおっしゃるように、海洋生物の生態から養殖、船の技術、海洋学気象学、環境学、水産物流などの経済学、食品、化学、といった様々な研究がなされています。ですので最終目標が漁業者と消費者に貢献できる学問といっても過言ではありません。あと、水産学部ですと必ずと言っていいほど乗船実習があります。水産学の研究をする以上、絶対現場を経験すべきと個人的には考えますが、中には船がどうしても苦手という方もいるので、そのような方には実習は辛いと思います。 魚類の生態に興味があるとお見受けしますが、それであれば、水産学部にこだわることなく、むしろ自分が興味の持つ魚種、または研究(たとえば遺伝子とか生殖とか養殖とか)、または海域(太平洋、日本海、etc)を専門に扱っている分野をまず探すのがよいかと思います。

117enjoyl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も長崎大学も考えたのですが、倍率が高すぎるのでもしものことを考え、受けませんでした。本当に水産学という分野もかなり広いですね。各学部の研究内容、海域についてもよく調べてみます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 農学部

    私は将来植物関係の仕事に就きたいと 思っています。 特に研究所で働きたいと思っており 宮崎大学に進もうと思っているのですが やはり鹿児島大学のほうが将来性はあるのでしょうか? 植物以外にも森林に興味があるのですが HPなどで就職をみても 仕事内容がイマイチわかりません。 農学部に進んだときの先が見えなくて とても不安です。 どんな情報でもよいので回答お願いします。

  • 農学部について質問があります

    私は国立大学の農学部を希望しているものですが、海洋生物にも興味があるので水産学部についても調べてみました。すると、北海道大学は農学部と水産学部があるのが分かったのですが、HPを見ている限り農学部からでは海洋生物の研究ができないのではという不安が積もってしまいました。農学部からでも海洋生物を学ぶことはできないのでしょうか?

  • 九州の農学部

    農学部に行きたいので大学を探してます できれば、福岡・佐賀・大分あたりで お願いします 国公立・私立はどちらでもいいです

  • 農学部

    私は農学部に興味があるのですが関西で農学系の学科がある大学を教えてください。特徴も知りたいです。あと、農学部の就職先ってどんなものがあるんですか??

  • 農学部って・・・

    僕は高校二年生で生物が好きなので、理学部か農学部で迷っています。 ところが農学部のことがよくわかりません。 先生は農学部は他の学部との垣根がなくなっていろんな事が学べると言っているのですが、資料を見てみるとたくさん学科があってそのほとんどが植物の関連の学科しかみつかりませんでした。 僕は農業にはほとんど興味がなく生き物(細胞などの)研究がしてみたいと思っているので、そういうことができる農学部の学科などを教えてください。おねがいします。 ちなみに理学部は基本的な知識?を調べてそれを農学部が応用して世に出すんですよね?

  • 農学部か、園芸学科か。

    初めまして。4年制大学の心理学部に在籍する大学2年生です。農学部への編入を考えており、学科選びをしているところです。私は、遺伝子組み換え等によって新しい品種を作り出すことに興味があるのですが、今、それについて悩んでいます。もともと園芸が好きで、単純に花や植物が大好きですが、遺伝子となるとそこに興味があるわけではないかも・・?!と思い始めました。実際にバイオに関する本も読みましたが、文系だからか、全く面白いとも(意味がわからなくて)思いませんでした。将来は、環境保全の為の植林や、農協などで植物を育てる仕事がしたいと思っています。林学部にも興味があります。ちなみに高校では理系で、3年間農学部を目指していましたが、受験直前に変えてしまったので後悔しています。

  • 農学部はどんなところ?

    岡山大学の農学部を受けようと思っている1浪生です。少し前までは、工学部の都市環境工学、もしくは文転して人間環境を学べる学科を受けようと思ってました!このように色々変わっている理由は、元々文型科目が好きで点もとれていました。でも、何人かの先生から「理系科目のセンスがある」と言われたのもあるし、理系だと就職しやすいと言う理由で理系に進んでしまいました。でも、最近、工学部にいっても機械とかをいじるのはそんなに好きではないので、僕にはあってないかなと思い始めました。また、興味のあった人間環境学科も学部の方針が曖昧なところが多く就職の時に悩むだろうと言うことでやめました。 そこで、さかのぼって中学のときの理科や社会が好きだったのを思い出し、 また、今まで、家の中にいるより外で遊ぶのが大好きだったことを思い出して、工学部などのどっちかといったらインドア?な学部より農学部のほうが自分の好きなことに近いのではないかと思いました。その他にも、動物や植物が好きでもあり、興味も持ちやすいかなと思ったし、また野外での実習もあると知ったからという理由もあります。(そんなに回数は多くない?)そのように考え、農学部についてインターネットで検索等もしてみました。 でも、これは自分ひとりで考えたイメージに近いものでしかないだろうと思い、もっといろんな考えを知りたいと思いました。 よかったら、農学部ではどういうことをするのか?また、どういったことが好きでまた興味をもっている人が多いのか?どういった学生生活を送ったか?将来、なにをするのか?など、経験談、きいたことがある話、どんなことでもいいので教えてください。

  • 農学部

    私は生物が好きで、農学部に興味があります。 農学部の方の生の声が聞きたいので何でも教えてください。 農学部の勉強で印象に残っていること。 入学する前の考えとのギャップ。 就職について。 などなどです。 アバウトで申し訳ないんですが、いろいろ教えてください。

  • 農学部に行きたいのですが

    今高3です。 国公立大学の受験を考えています。 それで、農学部か、その系統の学部があるとこに行きたいと思っているのですが、仮に大学に入ったとして、その先の将来の夢がないんです。 私としては植物の品種改良とかバイオテクノロジーに興味があり、そういった研究をしたいと思っているのですが、それに見合った職業がよくわからないのです。 親に話したら、金銭面のこともあるので大学院までは行かずに就職してほしいとのことでした。 なんかまだ大学に入ってもいないのに気が早い質問ですが、本当に今考えている進路でいいのかどうかもわからなくなってきました。私は一人っ子で親にはあまり心配かけたくないので、今のうちから先のことを考えておきたいのです。 長くなりましたが、ぜひ職業についての知識を私に教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 農学部について

    今公立の農学部(生物資源科学科)と私立の薬のどちらに入学しようか迷っています。 講義内容、大学の環境、就職なども考え検討してるのですが、決まりません。 実際に両大学に行ったのですが、シラバスを見る限り、植物中心か動物(ヒト)中心かというだけで自分の好きな生物、化学にからんでいるように思えました。 しかし後に本屋で農学という欄の本を見ると、植物図鑑や土壌科学などの本ばかりが並び、とてもそれを一生学ぶ気にはなれません。 できれば農学部に詳しい方、大学の主な勉強、楽しさなど教えていただきたいです。また、就職で多くは食品関連に進むとのことですが、どういった仕事につくことになるのですか? よろしくお願いします。