• ベストアンサー

Suica定期券について

Hiroshi81の回答

  • Hiroshi81
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.7

Suicaは、基本的はどんなパスケースでも、入れたまま改札機にタッチすれば通れますよ。ただ、2種類以上のICカードの入っていると、引っかかってしまいます。ご注意下さい。

mamily
質問者

お礼

こちらでまとめてお礼させて頂きますこと、お許し下さい。m(__)m 好きな定期入れを購入すれば良いんですね。 ありがとうございます。 さっそく可愛い定期入れ、探したいと思います。(^^) また、2種類以上のICカードを一緒に入れないなど、細かなアドバイスもありがとうございました。 周りに聞ける人がいなかったので、とても助かりました。 短時間の間にたくさんの回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • suica定期券の交換はできますか。

    通学にsuicaの定期券を使っています。 定期入れから出し自動改札機にタッチし、また定期入れにしまうという使い方をしているので、裏面の文字(注意書きかな?)が消えて一部分しか読むことができません。 また、結構使っているので角が少し削れてきたりしています。 そこで、上記を理由にsuica定期券を交換することはできますか? 教えてください。

  • SUICA定期券について。

    昨日初めてSUICA定期券という物を購入しました。 その時にいくつか疑問に思った事がありましたので質問させて頂きます。 自販機で購入したのですがその際、SUICAとは別に磁気定期券というものがあったのですがどういった違いがあるのでしょうか? 私の読みでは改札ではタッチするタイプでは無く、切符入れるところに通さなきゃいけないっていう感じかなって思ったのですが。 それと、グリーン定期券というものもあったのでそれもどういうった物か宜しければ教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 磁気定期券とsuicaの繰り越しについて

    変な質問をしてすみません。 初めてsuica定期券を持とうと考えています。 前に家内と2人で秋葉原に行った際に私は切符で170円、奥さんは130円。 ※乗り越し精算機での精算ではなく改札にそのままsuicaをかざし改札を通ってました。 ※奥さんは新小岩~錦糸町までのsuica定期券を持っています。 間違っていたらすみませんが磁気定期券の場合は乗り越し精算機に磁気定期券を入れ不足分の10円を払えばすんでいたと思いますが・・・ suicaの場合はなぜ130円とられたんでしょうか。乗り越し精算機で精算をしないでsuicaを直接、改札にかざしたからでしょうか。 ご存じの方がいましたら説明していただけませんでしょうか。 何卒、宜しくお願いします。

  • Suicaって定期入れに入れていても、改札通れるんですか?

    Suicaを使っている方を見ると、定期入れのようなものに入れたまま、 改札をタッチして通過していきますが、Suicaは定期入れに入れたままでも大丈夫なんですか? いちいち、定期入れからSuicaを取り出さなくても、大丈夫なんですか? それとも、定期入れでも、透明なビニールの部分かあるところのみに反応して、そういった定期入れじゃないと、定期入れに入れたまま通れないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Suica定期券と回数券の併用

    Suica定期券(木更津~姉ヶ崎) 回数券(姉ヶ崎~千葉) を持っているとします。 木更津では、Suica定期券で入場します。 定期券の区間を通り越し、千葉駅で回数券で出場するとき、自動改札機は通れないので、有人改札口で回数券を出したうえ、Suicaの出場処理をしてもらうことになります。 が、有人改札口は混雑していることが多いので、時間がかかってしまいます。 他に方法はないでしょうか?

  • suica定期券について

    この春から学校まで電車通学をする事になりました。 suica定期券を購入しようかと考えていますが一つ疑問があります。 A駅(自宅最寄りの駅)とB駅(学校最寄りの駅)の区間のsuica定期券を購入したいと思っているのですが、A駅には自動改札がありません。(suica未対応です) B駅には自動改札もありsuicaも使う事が出来ます。 この場合はsuica定期券は使う事が出来ないのでしょうか? すいませんが分かる方教えて下さい。

  • suica定期券と磁気定期券

    A駅⇔B駅:通学定期券(suica定期券) B駅⇔C駅:通勤定期券(磁気定期券) ↑の2枚の定期券を持っています。 A駅→C駅へ行くときは、A駅でsuica定期券で入りC駅の窓口でsuicaの処理をしてもらっています。 C駅→A駅なのですが、いつもはC駅を磁気定期券で入りA駅で窓口に提示して出ているのですが、 この前、A駅で出るときsuicaをタッチしたら「~?の記録がありません」みたいな表示が出ましたが普通に出れました。 自動改札は引っかかると思っていたのですが、この方法でも大丈夫なのでしょうか?

  • JR磁気定期券とSuica

    勤務先から支給されたJRの磁気定期券と自分で購入したSuica定期券(但し定期部分は期限切れで、イオカードとして使用中)を持っています。 Suicaの方はそれが誕生した2001年秋?から持っているもので、買い物のできない(ペンギンマークの無い)古いタイプのものです。 この2枚で以下の事をしようとしましたができませんでした。 (1)定期券発売機で磁気定期→Suicaへの変更  磁気定期券が発行された駅の定期券販売機で、磁気定期を既に持っているSuicaへ変更しようとしたところ 「この定期券は取扱いできません」と表示が出ました。 磁気定期からSuicaへの変更は、新品のSuicaへしかできないのでしょうか? それとも持っているSuicaがペンギンマークの無い古いタイプのものだから? (2)磁気定期の乗り越し精算を、Suicaで  磁気定期で入場し定期区間外まで乗って行ったため、降りた駅の自動精算機に磁気定期を投入、Suicaのイオカード部分で精算をしたかったのですが またも「この定期券は取扱いできません」と表示されました。 元々磁気定期の精算をSuica(定期券もイオカードも)で行うことはできないのでしょうか? それともSuica定期券のイオカード部分だからできないのであって、Suicaイオカードなら可能なのでしょうか? 以上、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • モバイルsuicaとsuica磁気定期券について

    山手線内のある区間利用可能のsuica磁気定期券を持っています。 JRと地下鉄を利用することが多いので、普段は現金でチャージをして 定期券区間内外問わずこのsuicaを使っています。 ただ、モバイルsuicaの利用も検討しているのですが、 会社から支給されている定期ということもあり、 磁気定期券suicaをモバイルsuicaに変えてしまうことはできません。 そこで、伺いたいのですが、 (1)定期券区間内の駅から乗車して、定期券区間外で下車した場合、  乗車の際は磁気定期suicaで改札を通り、  下車の際はモバイルsuicaで改札を出ることは可能でしょうか? (2)逆に、定期券区間外の駅から乗車して、定期券区間内で下車した場合、  乗車の際はモバイルsuicaで改札を通り、  下車の際は磁気定期suicaで改札を出ることは可能でしょうか? 普通に考えると、乗車記録がない定期orモバイルで改札を出ることは 不可能だと考えられますよね? だとすると、 定期券を持っているのに、それを利用しないでモバイルで通過するのは 電車代がもったいないですよね? 皆さんは上記ケースの場合、どのようにしていらっしゃいますか? 例えば、 (1)では、磁気定期で入って、改札出る時に有人改札でモバイルを差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 (2)では、モバイルで入って、改札出る時に有人改札で磁気定期を差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 なんてことができるかわかりませんが・・・。 要するに、モバイルsuicaを利用して磁気定期券区間内を乗り降りした 場合、磁気定期券区間内分を支払わない方法があるか、ということです。 モバイルsuica初心者で申し訳ないですが、 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • suicaか定期券か

    通勤するのに、はじめて定期券を買うことになりました。 suicaか定期券か迷ってます。 というかsuicaと定期の違いがわかりません。 suica タッチ&ゴー 紛失したら再発行可 定期 駅員に見せる 紛失したら再発行不可 ぐらいしかわかりません。 suicaのチャージは上限が2万までとのことですが、suicaは2万以上の区間の定期は購入できないのでしょうか?? 回答のほうよろしくお願いします。