• ベストアンサー

小田原経由と新横浜経由の差

Hiroshi81の回答

  • Hiroshi81
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.2

>戸塚は横浜市内だから横浜までと同じかもしれないですが(横浜にしても検索結果はどちら経由も同じ5,460円でした)。 ⇒名古屋から戸塚まで利用する場合、券面表示は「名古屋市内→横浜市内」になります。横浜市内の中心駅は横浜駅なので、距離は名古屋駅から横浜駅までで計算されます。 これを仮に、「新幹線・小田原・東海道線」の経路だと337.1kmで5460円、「新幹線・新横浜・横浜線・東海道線」の経路だと345.1kmで5780円になります。しかし、参考URLにもあるように、小田原駅(以西の駅も含む)から横浜駅へ行く場合には、(1)新幹線・横浜線経由でも(2)東海道線経由でもどちらの経路を通ってもいいことになっています。よって、距離上は安い(2)の方で計算されています。 ゆえに、横浜市内の駅である戸塚でも下車できる様になっています。 >新横浜経由は遠回りだから高くなるのはわかるにしても、大船と比較して戸塚(横浜)がどちら経由でも同じなのは不思議です。 ⇒大船だと、横浜市内から外れるので、券面も「名古屋市内→大船」となり、実際の距離通りに計算されます。よって、5250円と6090円になるわけです。 もしそれが嫌なら、「名古屋市内→横浜市内(新幹線・新横浜・横浜線経由)」の乗車券で、戸塚から大船まで精算150円を支払ったほうが得かもしれませんね。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html
noname#38792
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >よって、距離上は安い(2)の方で計算されています。 なるほどよくわかりました。新幹線駅と在来線の駅とが離れているところはほかも同じような感じなのでしょうか? 名古屋から神戸方面に行く場合は、新幹線と在来線はつながっていないので別々に計算するしかないのでしょうかね。 >戸塚から大船まで精算150円を支払ったほうが得かもしれませんね。 それもそうですね。新横浜経由のときは是非そうします。

関連するQ&A

  • 小田原新横浜間の在来線定期と新幹線

    小田原から新横浜の在来線定期券(東海道線+東神奈川経由で横浜線)を作る際、Suicaなどの交通系ICカードではなく磁気定期券で作れば、必要な時に自由席特急券を購入すればその定期券を乗車券として東海道新幹線(小田原新横浜間)の乗車が可能だという理解は正しいのでしょうか。 また、この区間の運賃が950円となっていますが、交通系ICカードを使った場合は1110円になると小田原駅近郊運賃表に掲示されていました。これはこの区間の定期券を作る際も、磁気定期券であれば交通系ICカードより値段を安く(運賃1110円ベースではなく950円ベースで)作ることができるということになるのでしょうか。(そもそもこの差異は二重価格に当たるのではとも思ってしまいますが…) 調べると「新幹線と在来線の並行区間の特例」「在来線の経路選択」などといったルールが関係しているようですが、今ひとつ理解が及びませんでした。よろしくお願いします。

  • 新幹線の定期について

    東海道新幹線の運賃計算は、在来線の東海道線に基づいて行われているため、例えば東京-小田原間の定期を持っている場合、新幹線は横浜を経由しないにもかかわらず、横浜駅で途中下車できる、と聞きました。 それでは、東京-小田原間の定期を持っている人が、新横浜で途中下車することはできるのでしょうか?? 新横浜は在来線の東海道線が通っていませんが・・・。

  • 定期券の経由がおおざっぱ

    お世話になります。 JRの定期券で根岸線:横浜-港南台と使って おりますが、場合によっては 根岸線:横浜-大船-港南台という経由のほうが 早かったりもします。 定期券の経由には「根岸線」としか書いておらず、 どの駅を経由するとはありません。 理屈で考えると「根岸線」を利用して 横浜で乗り港南台で降りれば問題ない、と思う のですが、実際は大船を周って帰ると その経由の運賃を請求されてしまうのでしょうか。 また、東京から港南台まで帰るときがあるのですが、 東海道線のグリーン車を使ったりします。 定期券で乗ることができるので便利なのですが、 この場合も大船経由で帰ると運賃の請求を 受けてしまうのでしょうか。 (横浜で降りて根岸線なら問題ないのかな。。。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 東海道新幹線の乗り換え

    500系がまもなく廃車になってしまうということで、 寒川~茅ケ崎(相模線) 茅ケ崎~横浜(東海道線) 横浜~新横浜(横浜線) 新横浜~東京(東海道新幹線) 東京~小田原(東海道新幹線) 小田原~茅ケ崎(東海道線) 茅ケ崎~寒川(相模線) というように乗りたいのですが、 東京~小田原を新横浜まで、「のぞみ」N700車両で、後は「ひかり」か「こだま」に乗りたいのです。 この場合、東京~小田原間の料金はいくらになるのでしょうか?

  • E231系・E233系、東海道線・快速アクティー号の停車駅放送について

    E231系及びE233系の東海道線・快速アクティー号に乗ると、停車駅を告げる自動放送で、「停車駅は新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原と、小田原からの各駅です。」と放送されます(下りの場合)。小田原~熱海間を各駅に止まることは放送していますが、東京~藤沢間を各駅に止まることは放送せず、停車駅を放送しています。 私も東海道線ユーザーですので、東京~大船間に並行して京浜東北線や横須賀線が走っていて、京浜東北線が停まる大井町や大森などや、横須賀線が止まる保土ケ谷や東戸塚などには停まらないので、実際には各駅停車ではないことは知っています。 ですが、これは快速アクティー号に限ったことではなく、一般的にいう東海道線の停車駅は「東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…」という停車駅で、路線図にもしっかりそう書かれています。 東海道線の普通も快速アクティー号と同じく、「東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…」という停車駅のはずですが、こちらは停車駅放送をしていません。 これは「東海道線=東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…という停車駅である」ということを前提に考えているのだと思います。 ですから、快速アクティー号も東京~藤沢間をいちいち停車駅を放送せず、「停車駅は藤沢までの各駅と…」という放送で良いと思うのですが… それとも何か理由があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 東海道線の定期券の経由について

     私の定期は、「寒川←→川崎 経由:新子安・北茅ヶ崎」となっていますが、なぜ経由地が新子安なのか疑問に思っています。  というのは、同じ東海道線で通う知人の定期は「茅ヶ崎←→川崎 経由:戸塚」となっていますし、私自身も、以前、桜木町までの定期を使っていたときは「寒川←→桜木町 経由:戸塚・北茅ヶ崎」となっていたような記憶があるからです。  経由地は、他の路線を利用できないようにするためにあるものだと思っていたため、戸塚を経由とするのは、大船からの京浜東北線の利用を制限する効果だとと思っていました。それなのに、新子安なんて・・・むしろ、「京浜東北線を利用してください」と言わんばかりの表示でものすごく疑問を感じます。  そこで、次の4点についてご質問させていただきますので、よろしくお願いします。  (1) 新子安などという他の路線を利用しえない駅を経由地とするのは何故か?  (2) 経由:新子安となってれば、東神奈川,新子安,鶴見の各駅でも定期で乗降できるか?  (3) 戸塚を経由する必要がないなら、大船・川崎間の京浜東北線の各駅も乗降可能?  (4) そもそも経由が戸塚の場合も同区間は乗降り自由なのか?

  • 小田原-四ツ谷 通勤の「東京経由」定期で、新宿経由湘南ライナーに乗れます?

    現在小田原から横浜にJRで通勤していますが、近く四ツ谷の事務所に異動することになりました。 在来線での通勤を想定していますが、通勤時間が長くなるので、 新幹線、在来線のライナー、普通に在来線満員電車、時々在来線グリーン車 と場面ごとに乗り方を変えられればなーと思っています。 こんな希望がある場合、通勤経路をどのようにして定期券を買うのが良いでしょうか。 というか、ベースにしたいと考える「四ツ谷-東京-川崎-大船-小田原」の定期券で、四ツ谷-新宿-西大井-大船-小田原という経路を使い、途中ライナーとかグリーン車とかに乗れるのかどうか、が知りたいのです。途中下車しない限りは大丈夫でしょうか(検札が来ないから大丈夫、とかという話ではなくてルール上)。 単純に小田原東京間の定期だったら特に何も考えないんでしょうけれど・・・。でも、西大井経由でも川崎経由でもどっちに乗っても普通に大丈夫でしたっけ・・・。 会社の総務の人に相談したら、「普通は小田急+地下鉄でしょ」といわれちまいました(定期代が安いらしい)。それはそれとして、一応JRで通いたいので。つまらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 東海道線 小田原から横浜

    横浜駅で東横線に乗り換えをします。 東海道線から東横線にすばやく乗り換えをするには、小田原駅で何両目あたりに乗車すれば良いのでしょうか? また、横浜駅での乗り換え時間(東海道線降車から東横線改札まで)を教えて下さい。

  • 東京から新横浜まで

    東京から新横浜まで乗車券が在来線経由だと540円なんですが、新幹線経由だと480円のようです(ヤフー路線検索より) 新幹線経由の乗車券で在来線で新横浜まで行ってはだめなのでしょうか?

  • 旅行開始後の変更について

    松本→小田原(中央線・八王子・横浜線・横浜・東海道)の普通乗車券と、旅行開始後に松本→横浜市内(中央線・八王子・横浜線)を小田原まで在来線経由で区間変更(乗越し)した区変乗車券の効力は同じでしょうか? また同じだとすれば、新横浜・小田原間を新横浜駅で新幹線経由に経路変更を申し出れば、どちらも新幹線に乗車できる乗車券になるのでしょうか? よろしくお願いします。