• ベストアンサー

年金受給者の確定申告について

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

ご質問の場合には確定申告しても良いし(市民税の申告も同時に行われます)、単に市民税のみの申告でもよいです。 最低市民税の申告だけはした方がよいでしょう。。。というか実は市民税の方は申告が義務だったりします。収入にかかわらず。

sairin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 市民税の申告は義務だったのですね。 還付も支払いもなければ、確定申告も市民税の申告もしなくて良いものだと思っていました。 市民税の申告は、市役所から申告用紙とかが送付されてきたりするんでしょうか?それとも皆さん自主的に申告に行っているのでしょうか? またご回答頂けたら幸いです。

関連するQ&A

  • 年金受給者の確定申告について

    72歳になりますが退職後毎年確定申告してきました。毎年、還付金が有りましたが平成27年度の確定申告書を作ったところ所得税の申告納税額が発生しました。前年度より医療控除で67,904、生命保険料控除で82,550 安くなった関係でしょうか?確定申告書の内容は下記の通りです。 公的年金 2,522,052 その他  67,252 所得金額合計 1,684,892 医療控除  158,786 社会保険料控除  356,820 生命保険料控除  40,000 配偶者控除    380,000 基礎控除     380,000 控除合計    1,315,606 課税される所得金額  369,000 上記に対する税額    18,450 所得税及び復興特別所得税の額  18,837 所得税の源泉徴収税額      14,254 所得税の申告納税額        4,500 納める税金            4,500 です。 それで、この確定申告書を提出しない場合はどうなるのでしようか? 控除額が無くなりさらに納税は増えるのでしょうか? 70歳以上の年金受給者の方は申告しているのでしょうか? ちょっと、図々しい問い合わせですがよろしくお願いしまう。

  • 初めての確定申告

    昨年4月に結婚しました 確定申告をしようと国税庁HPでやってみましたがまったくわかりません大体いくら位還付されるのかおしえてください!!!大まかな金額ですが主人の収入830万、給与控除後630万、源泉徴収額57万・社会保険料100万。生命保険料控除10万です。控除対象配偶者は無しとかいてあります。主人のアルバイト収入80万源泉徴収5万です 私の結婚後のパート代は52500円です所得控除の額38万源泉徴収額0とかいてあります。結婚前は私は会社員で支払い120万源泉徴収額53000円社会保険料42000円でした まったくちんぷんかんぷんです・・おねがいします。

  • 確定申告について

    初めて質問させていただきます。 現在の状況、 ・会社を昨年末で退職し、18年分の源泉徴収票をもらいました。 ・昨年末の年末調整で生命・損害保険控除証明書を提出し忘れていたため、その控除が済んでおりません。 確定申告をして、多少でもこの生命・損害保険の分の還付金があるならば申告したいのですが、国税庁の書類作成フォームを見てもどのフォームを使えばいいのか分かりません。 この場合どれを選べばいいのでしょうか? そもそも提出し忘れの場合申告できるのでしょうか? 確定申告について知識がほとんどなく、分かりづらいかもしれませんが、どうかご回答お願いします。

  • 確定申告について教えてください

    収入は公的年金と個人年金です。源泉徴収はありませんので所得税は発生していません。ただ、私は重度障害者なので、(1)障害者特別控除(2)社会保険料控除(3)生命保険控除(4)地震保険控除(5)配偶者控除(6)医療費控除(7)基礎控除、と控除額は相当な金額になります。確定申告しても所得税の還付はありませんので、申告は無意味だと思っていましたが、ある人から、住民税との関係があるから申告した方がいいと言われました。どちらが正しいでしょうか。詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 私の場合、確定申告はするべきですか?

    現在は無職ですが、昨年5月~12月までパートで働いていました。辞めた時に【給与所得の源泉徴収票】と言うのを頂きましたが、自分で確定申告をした事が無いので、どうしたら良いのか迷っています。 【平成16年度分 給与所得の源泉徴収票】 支払い金額  ¥849,600 源泉徴収税額 ¥26860 あと、保険は県民共済に加入しているのですが 【課税所得控除共済掛金払込証明書】 と言うのが来ました。こちらも対象なのでしょうか? 本年9月までのお払い込み共済掛金 生命保険料控除 ¥17010 損害保険料控除 ¥990 契約保険料の金額 生命保険料控除 ¥22680 損害保険料控除 ¥1320 私が本年度中に支払った保険料等の金額 生命保険料控除 ¥13057 損害保険料控除 ¥1048 そのほか対象になりそうな物は何がありますか? あと、昨年9月に中古マンションを現金で購入し、固定資産税は9月からの差額を支払っています。マンションを購入した事によって、収入が103万未満であっても、確定申告をする事によって税金を払わなくてはいけなくなるのでしょうか? 確定申告において、全くの無知なで詳しい方教えてください。

  • 年金受給者の確定申告について

    今月号の市の広報に次のようなことが書かれていました。「確定 申告手続きが見直され平成23年度から公的年金等の収入額合計 が400万円以下の人は確定申告が不要になりました。なお、医 療費控除等で所得税の還付を受ける場合は申告書を提出できます」 私はこれに該当するのですが、年金での源泉徴収がゼロのため還 付はありません。一方、扶養する母が昨年大病を患い50万円近い 医療費を支払っています。友人から「たとえ税の還付がなくても 来年度の市民税や国民健康保険の保険料に影響があり扶養控除も 受けられるので確定申告する方が得策」と助言されています。 友人の助言は正しいのでしょうか?

  • 確定申告の控除について

    確定申告、市・県民税や健康保険料の扱いについて教えて下さい。  私は定年退職後、今年の3月まで6年間嘱託の仕事をしておりました。確定申告は、毎年送られてくる年金と嘱託の仕事の源泉徴収票により行っておりました。いつも少しですが、還付金がありました。しかし、19年度の確定申告時は、仕事の状況等は全く変わっていないのに、これは国税と市民県民税の税率の改定によるのでしょうか?逆に税金を納付することになってしまいました。仕事を辞めた今年の4月からは、市民県民税及び健康保険(社会保険)は、送付されてくる納付書に従って収めています。今度の確定申告時には、この市民県民税とか健康保険料は控除対象にならないのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 確定申告 所得から差し引かれる金額について

    契約社員と正社員での所得について確定申告を行うのですが、源泉徴収が手元にあり、生命保険や損害保険料の控除金額が記入されています。 第一票の所得から差し引かれる金額欄ですが、源泉徴収で何が控除されているのかよくわかっておりません。 (1)生命保険や損害保険料の控除金額には記入しないんですよね? (2)基礎控除欄はどういう扱いになるのですか?源泉徴収で基礎控除もされているのでしょうか? (3)医療費控除ですが、10万円未満は0円になりますが、ある条件の場合は10万円未満でも申告出来ると聞いたことがあります。ある条件とはどういった条件でしょうか? 以上、お手数ですが教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 年金受給&給与所得者の確定申告について

    70歳になる父が、年金180万円、給与約150万円の収入があります。確定申告しなければいけない者に該当すると思うのですが、これまで5年間してきませんでした。公的年金等の控除証明書を見ると源泉徴収税額はゼロで、一方、給与所得の源泉徴収票を見ると3万円ほど源泉徴収されていました。 支払っている医療費が結構多いので、確定申告したら還付金があるのではと思い、さかのぼって計算してみたところ、逆に納める税金がどの年も3万円ほどあるようでした。 5年も税金を払っていないのに、税務署が何も言ってこないなんてことはあるのでしょうか。それとも私がどこかで間違っている? 市から送られてきた「市民税・県民税の通知」があり、それを見てみると、前年の収入・所得などが正確に記載されているので、確定申告じゃない方法で税務署やら市役所やらには情報がいくのでしょうか。よくわかりません。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 年金夫婦と無職の子は確定申告?県市民税申告のみ?

    確定申告をするのか、はたまた県・市民税のみを申告するのか、曖昧なので教えて下さい。 生計を一としている構成として 69歳世帯主は公的年金のみの収入、公的年金等源泉徴収表(ハガキ)には第3号適用分の支払額に約〇〇万と記載、源泉徴収税額0円。少し下段の箇所に社会保険〇万と記載。 生命保険料、国民健康保険料と医療費は家族分、自分名義口座引き落とし払い。 62歳世帯主の妻、年金受給のみの収入、公的年金等源泉徴収表(ハガキ)には第3号適用分の支払額に約〇万と記載、源泉徴収税額0円と記載。 生命保険料を妻名義口座引き落とし払い。 25歳世帯主の子、無職 公的年金等の源泉徴収表(ハガキ)には〇〇万 生命保険料は子名義口座引き落とし、国民年金は世帯主名義口座で引き落とし。 これらを国税庁のHPに記入していき 医療費控除欄、生命保険控除欄、社会保険控除欄、配偶者控除欄、扶養親族控除欄、基礎控除欄(自動入力)を、埋めていくと 最後には、源泉徴収表額0円、納付額0円となり、最後には公的年金等の収入金額の合計が400万円以下で、かつ、公的年金等以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告は必要ないが、県・市民税は必要かもしれないと表示されます。 収入は年金額でも、所得は0円、源泉徴収税額0円なら、所得税の還付は関係ないのですか? 所得税の確定申告は不要でも、住民税の申告が必要な人については、さいたま市だと、均等割と所得割もかかるに当てはまるようです。 算出方法は、 均等割額=市民税(3,000円)+県民税(1,000円) 所得割額=課税所得金額(所得金額-所得控除額)×税率(市民税6%+県民税4%)-税額控除額 だそうですが、頭がこんがらがって、確定申告するのか、県・市民税だけ申告すればいいのか判らなくなっています。