• ベストアンサー

旧帝大学理学部数学科か名古屋市立大学薬学部

widzwedonの回答

  • widzwedon
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

質問者様の息子さんは数学の研究をしたいとおっしゃられていますが、数学の研究者になるにはたとえ旧帝大レベルでもかなり大変ですし、就職の幅も狭いです。 私の友人も関東圏の国立大学に入学し、数学科を専攻し大学院まで行きましたが、結局就職が無く高校の教員になりました。 一方、名古屋市立大の薬学部はそれなりに学位のある大学ですし、自分からすれば、え!名市大の薬学部!!と、尊敬の念を抱いてしまいます。 近年では新設薬科大も増えてますが、名市大の薬学部はそれよりも就職や進学には強い印象があります。 私個人の意見ですが、息子さんは薬学部へ進学された方が将来的に良いと思います。

sakamotoman
質問者

お礼

ありがとうございます。数学の研究といってもノーベルとれるなんて思ってもいませんし、普通の会社員になるのかと思っているのですが、それさえ危ぶまれると旧帝大であれ躊躇してしまいます。今の教師の悲惨さは親戚を見て思い知らされておりますので・・。 名市大ですが、近所に名古屋大学が幅を利かせており国立薬学部といえど就職に不利みたいなことがあるのか心配です。

関連するQ&A

  • 薬学部について

    私は九州大学の薬学部に進学して薬剤師免許をとりたいと考えています。しかし、薬剤師免許をとるには6年制の臨床薬学科に入らなければいけないことを知りました。しかし私は4年制の創薬科学科のほうに進みたいと考えています。 創薬科学科でも何か条件を満たせば薬剤師免許をとれるときいんたんですが、その条件とはどのようなものなんでしょうか?? またそれはとても大変なことなんでしょうか?? 回答よろしくお願いします。 他の大学の薬学部のことでも かまいません・・・

  • 旧帝大薬学大学院から海外留学

    こんにちは。いま、私は旧帝大薬学大学院1年生です。4年制薬学部を卒業したため薬剤師免許はもっていません。いま、海外留学、特にアメリカへの留学を考えています。アメリカへ留学し、アメリカでの薬剤師免許をとるには、やはりむこうの大学へ一から入り直す必要がありますか?もし、アメリカで薬剤師をされたり、薬学部に通われている方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 薬学部について!

    薬学部について! 現在高校2年生です。 薬学部に進学しようと思っています。 将来は病院薬剤師か薬局で働きたいです。 そうしたときに就職に有利なのはどこの大学でしょうか?? 私立、国立どちらも教えていただければと思います!

  • 薬学部に通ってるのですが……

    こんにちは 4月から私立の薬学部に通っています。 が、私はもともと国立志望でした。 浪人か進学かで迷った末、今の大学に通っているのですが、やはり落ちた国立はすごく行きたかった大学だったので後悔しています…… 将来は薬剤師の資格をとりたいと思っているのですが、私立の薬学部をやめて浪人生になり、再受験で国立を目指すのは意味ないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 薬学部について

    私は春から高校1年生になる女の子です。 私は薬剤師に興味を持っています。そして大学は 薬学部に進学しようと思っているのですが親や先生から 薬学部はすごく難しいから薬学部に進学するのは無理だ と言われます。薬学部に進学することはそんなに難しいこと なんでしょうか?最近は薬学部が6年制になったりお金が かかるなどの理由で薬剤師が少なくなってきて入りやすく なったというのも聞いたのですがこれはほんとうなのですか?

  • 薬学部の最近の状況・・・

    私は薬学部志望の一浪ですが、今年私立大薬学部に入学した友達に、 「今の大学一年から薬剤師の国家試験の過去問が見られなくなる(法律の改正・・?)」 「今年あたりから新設の薬学部のある大学が増えて、来年の薬学一年生以降の薬剤師は就職難になるだろう」 と教えてもらいました。 私は将来、薬剤師の免許をとって、医薬品開発の仕事をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、なぜ、過去問が見られなくなってしまうのでしょうか? また、続々と薬学部が新設されて薬剤師志望者が増えると思いますが、就職では「免許はもってて当たり前」でプラスアルファがないとやはり厳しいでしょうか? 国立と私立の薬学部では、調べてみたところ、やはり私立大のほうが薬剤師合格者が多いので、国立より私立のほうがいいでしょうか? 国立志望でしたが、友達の話を聞いてちょっと考えてしまいました。あと、地方の国立大薬学部では大手の医薬、化粧品会社に就職するのは不利なのでしょうか・・? 無知ですみません。どうか教えてください!

  • 薬学部と医学部

    はじめまして。 現在高校三年生の帰国子女です。 中学生の頃から医師を目指し、国立大学の医学部を目指していたのですが、 父の転勤で中学二年生のときにアメリカに行き、そこで高校を卒業して、今年6月に帰国しました。 今は、帰国子女特別選抜で国立大の医学部を受験しようと勉強中です。 11月に、地方の国立大学の医学部を3校受けたのですが、全て不合格となってしまい、 合格したのは、中央の有名国立大学の薬学部のみでした。 この薬学部に合格できたのは、苦手な数学が試験に無かったからだろうと、思っています。 ここで、いくつか質問したいのですが、 私は、もう医学部をあきらめ、合格している薬学部に進学するべきなのでしょうか? 今から受験できる医学部は旧帝国大学と地方の大学の医学部の3校ですが、 おそらく旧帝の医学部は無理だと踏んでいます。 けれども、地方の医学部に行っても、得意な英語をいかせるような 仕事には就けないだろうと思っています。 医者なりたいという思いに変わりはありませんが、 せっかく英語が出来るのだから、それもいかしたいのです。 それには、地方の大学で医学部に行くよりも、中央の薬学部に行ったほうが良いのでしょうか? 英語が出来る、という点がメリットになるような医薬系の仕事はありますか? 私は化学や生物が好きなので、是非その分野に進みたいのです。 何でも良いのでお返事ください。 今から旧帝の医学部に合格できる秘訣があればそれでも良いです(笑)

  • 薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について

    薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について 現在偏差値60程度の私大薬学部(6年制)に在学しています。 もともと薬剤師免許の取得かつ研究職志望で地元の旧帝大薬学部を志望していたのですが自身の力不足から合格することができませんでした。既に一浪しているのと両親の勧めもあり滑り止めに合格していた今の大学に進学しました。 そこで今の大学を卒業後、目標だった旧帝大の院に進学して製薬会社等の研究職を目指そうかと考えています。 ただ、現在の研究職は求人が少なく、学部から博士課程まで一貫して旧帝大で学んだような、いわゆるエリート中のエリートでしか採用されないというような噂を聞き、果たして大学受験ですら失敗したような私程度の人間が目指していい領域なのかと不安になっています。 6年制薬学部から博士課程に進学すると少なくとも10年間学生でいるということになり、とりあえず院進学というような甘い考えでは人生を棒に振ってしまいそうな気がします。 やはり私大薬学部程度では薬剤師として仕事を探すので精一杯なのでしょうか。 研究職経験者の方や、その現状を把握しておられる方がいましたら是非アドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 薬学部をやめて医学部を受けたいがなかなか踏ん切りがつかない......

    すいません、本気で悩んでいるのですが、いま自分は私立薬学部に通っている男で一年生です、いま大学を やめようか悩んでいます。理由は医学部進学を希望しているからで、一浪したものの医学部に落ち、4年制が最後の 事もあり、さらに自分への甘えや2浪の恐怖や世間体を気にして薬学部に進学しました、最初は「大学生」になった喜びと 浪人の開放感で楽しかったのですが元々自分は薬学に全く興味がなく、さらには薬剤師の将来性の暗さがあり、一番の理由は 「やっぱり医者になりたい」という気持ちが強くて、最初は薬剤師免許をとったらもう一回受けようと思っていましたが、薬剤師になりたい気持ちが全く無く、今は大学をやめて予備校に通いたい気持ちが強いが、いまの大学に友達もそれなりにできてしまい、そのほかにやめてもしも落ちてしまったらその後のことも考えてしまい、色々悩んでいます、両親には高い学費を出してもらったうえ一人暮らしもさせてもらっていて金銭的なことでもかなり迷惑をかけてしまっていてなかな言い出せません、みなさんの意見をきかせてください、お願いします。