• ベストアンサー

PiTaPaを作ろうと思っているのですが

heisanの回答

  • heisan
  • ベストアンサー率54% (59/108)
回答No.5

 まず、PiTaPaは急いで必要なのでしょうか?そうでないなら、今しばらく申し込みを待つ というのも一つの手だと思います。KIPS PiTaPaも、来春近鉄線への導入を前に顧客 囲い込みの為に発行が始まったばかりで、夏以降は三井住友以外の会社も順次対応が 始まりますし特典も増えるかも知れません。  またPiTaPaでも、現在のPiTaPaとは異なるICOCAのにもあるような定期券タイプの 発行が検討されており、早ければ今年夏から発行されると言う話があります。もしそれが 実現すれば、近鉄にPiTaPaが導入される時には近鉄で定期券タイプのPiTaPaを 購入する事が出来るので、現在近鉄線を定期券で利用されているならそちらの方が メリットがあるのではないでしょうか?  審査についてですが、現在のPiTaPaカードについては三井住友が業務全般を受託している 関係で、審査も三井住友が行っているようです。その関係で、PiTaPaカード自体の審査過程で 落とされた場合、別のPiTaPaカードを申し込んでも結果は同じという話があります。  取りあえず、ポストペイ(後払い)やPiTaPaショッピング利用にこだわらず、単に 「ICカードを使いたい!」と言う事でしたら、JRのICOCAなどの利用を考えられて はいかがでしょうか?  PiTaPaと異なりチャージしないと使えませんが、ICOCA・Suica・PiTaPa利用可能エリアなら そのまま使えます。PiTaPaにしても、ICOCAエリアで使う場合は、ポストペイ機能が 使えないのであらかじめチャージを行っておく必要があるので、その点ではICOCAと 同じと言えると思います。

aoniyosi
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 1月まではスルッとKANSAIやJスルーを使っていたのですが、2月からプリペイドのICOCAをJR、地下鉄で使ってみたら、思いの外、便利なので、この際、いろんな特典や割引のあるPITAPAをと考えました。 kipsはJCBのものを長年使っているのですが、特典となるとJCBのポイントをkips商品券に代えられるぐらいで、あまりお得感無し。なのでPITAPAを導入しても他の私鉄並みの割引はするでしょうが、それ以外はあまり期待できないかなとも。仕事もちょっと特殊な仕事をしておりまして(これが審査に引っかかる?)定期は使っておりません。 ICOCAがあるなら、確かに急ぐ必要はないのですが・・・。

関連するQ&A

  • KIPSピタパ

    現在、夫が通勤で 近鉄~(鶴橋乗換)~JRに乗車しています。 近鉄・・・KIPSカードで定期券を購入。 JR・・・KIPSカードでICOCA定期を購入。    (KIPSピタパで乗ると割引ないのですよね?) たまに地下鉄・・・KIPSピタパで乗車。 近鉄定期→PITAPAに替えようと思ったのですが、 PITAPA定期なるものはなく、 利用額割と期間区間割があるだけでした。 利用額割だと、定期券を購入するよりは 高くなるようです。 (私も通勤で近鉄を利用していますが  こちらの割引しか使えない。↓にくらべて  不公平。。。) 期間区間割だと、鶴橋等よく混む駅に発着した 場合半額になるようです。そうすると夫の場合、 鶴橋で降りるので半額。 つまり、定期券より安くなる?!のでしょうか? まあ混雑を解消するためなのかもしれませんが、 発着駅の違いでそこまで割引率が違うなんて!! 私の認識間違いでしょうか?

  • 近鉄→地下鉄、他社路線へのPITAPAでの乗り入れ

    転居により通勤経路を変更し、 ・近鉄→大阪市営地下鉄(夫) ・近鉄→地下鉄→阪急(私) といった経路にする予定です。 その際、PITAPAを使用するなどしてなるべくお得な方法を選びたいのですが PITAPAの乗り入れの仕組み?がとても複雑で、調べてもよくわからないので質問させてください。 (1)近鉄学園前→地下鉄阿波座(生駒乗り換えの中央線利用を考えています)。  学園前~阿波座を磁気定期で一気に買うのがお得なのか  KIPSのPITAPAで区間指定割引やマイスタイルを利用するほうがお得なのか  どちらになるのでしょうか? (2)近鉄学園前→日本橋→阪急豊津  KIPSのPITAPAを作る(天六~豊津は磁気定期にする?)ほうがお得なのか  定期も作れる阪急のPITAPAを作る(学園前~日本橋は磁気定期にする?)ほうがお得なのか  全部磁気定期のほうがお得なのか  全線PITAPAでお得になるのか  はたまたKIPSと阪急それぞれ別のPITAPAを使い分けできるのか(日本橋の改札でそんなことができるのかどうかよくわかりませんが・・・)  どれがお得になるのでしょうか。   よろしくお願いします。   

  • 近鉄と大阪市営地下鉄どちらのPITAPAを選べばいいでしょうか?

    '07/4/1から近鉄もPITAPAが利用できるようになります。 近鉄奈良から難波乗換えで淀屋橋まで定期で通勤しています。 PITAPAカードは1枚ももっていないんですが、近鉄と大阪市営地下鉄どちらのPITAPAを選ぶのがお得でしょうか?

  • JR西日本と近鉄でのPITAPA定期券利用について

    この春から大学生になるのですが、JRと近鉄でPITAPAの定期利用が出来るのかを 教えていただきたく、質問させていただきます。 今までは、地下鉄御堂筋線のみを定期利用していたのでPITAPAマイスタイルに登録していました。 この春からは御堂筋線某駅から天王寺→環状線で鶴橋→近鉄大阪線で長瀬というルートで 通学しなければいけません。 調べたところ、JRや近鉄はPITAPAは通常のICカードとしての利用は出来るようですが 定期券としての利用はできないようです。 上記のルートを利用する場合、どのように定期券を買うのが一番安くて便利なのでしょうか? やはり、市営地下鉄、JR、近鉄と3枚の定期券を持たないといけないのでしょうか? このルートを通勤、通学で利用している方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • PiTaPaについて教えて下さいm(_ _)m

    PiTaPaについて教えて下さいm(_ _)m 色々調べてみましたが、ホントにイマイチわかりません、、、理想としては、地下鉄玉出から江坂までをマイスタイルPiTaPaに登録し、ほぼ全域大阪を行き来出来る様にしたいです。 支払いはヤフークレジットカード引き落としで、阪神電車はピタパ定期にしたいです。

  • icocaがいいの?pitapaがいいの?

    最近クルマに乗らなくなったのですが、電車利用時にいちいち切符を買うのが面倒に感じています。ICカードで改札を通れるそうですが、どのカードを買えばいいのかよくわかりません。御堂筋線沿線に住んでいます。よく使うのが御堂筋線、JR環状線、JR神戸線、神戸市営地下鉄、近鉄南大阪線です。 ご指南よろしくおねがいします。

  • 三井住友pitapaについて

    三井住友VISAカードで今度、pitapaカードを追加申し込みできるようですね。新しいクレジットカードを申し込むのが嫌で今までどうしようかと思っていたのですが、申し込もうかなと思っています。 そこで質問なのですが、京阪電車で行われている区間指定割引や利用回数割引などは、どのpitapaカードでも利用できるのでしょうか?京阪系列のe-kenetピタパでないとこの割引は利用できないのでしょうか? またそれぞれの電鉄で行われている割引サービスはそれぞれのところで作ったピタパでないと適用されないんでしょうか?

  • KIPSカードについて。

    KIPS定期について。 定期購入について迷っております。電子定期にしようかとネットで調べていたら・・・数が多すぎ何がなにやら絞りきれません。 ・使用路線は奈良交通バス+近鉄+大阪地下鉄予定 ・近鉄部分が一番高額、かつ休日も近鉄利用が多いので、KIPSがいいのかなと思っております ・クレジット機能はあってもなくても構いませんが、クレジットを増やしたくないので、メリットが特にないならいらない この条件でオススメというか、一番沿っていそうなカードはどれでしょうか? KIPS、ICOCA、PITAPA・・・その中でもカードの種類が多すぎて・・・。 詳しい方アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 地下鉄と近鉄のPiTaPaについて

    地下鉄と近鉄のPiTaPaについて 自分は現在、自宅から職場まで地下鉄と近鉄を利用してます。 地下鉄はPiTaPaを利用してるんですが、近鉄は定期券を利用してます。 今使ってる地下鉄のPiTaPaで、近鉄の方も一緒に利用して利用料金をまとめたいのですが...どうしたらいいんでしょうか? 区間指定割引の意味がイマイチわからず... ちなみに近鉄は、あべの橋から河内松原までです

  • どのPiTaPaがいいかアドバイスお願いします

    交通機関の利用額割引を受けたいと思い、PiTaPaの購入を考えてネットで検索していろいろ調べています。 どのカードにすればいいかアドバイスをください! 1,奈良交通(バス)を1か月に400円×25回ほど利用。 ひまわり清算適用の昼間に利用する機会も5回ほどある。 CI-CAをPiTaPaと別でつくった方がいい? 2,大阪市営地下鉄を1か月に10回ほど、料金は1000円~3000円ほど利用する。 区間はあまり決まっていない。 OSAKA PiTaPaのフリースタイルならこの程度の金額でも割引がかかるからお得? ショッピングをしないならクレジットカード機能がついていないLITEの方がいい? それともLITEは利用額割引やポイントがつかない?? 3, なんば(地下鉄)でよく乗降車し、なんばCITYやなんばパークスで食事やショッピングで月1万円ほど使う。 minapitaがいい?minapitaでも地下鉄や近鉄やバスは割引になる?? 4,年に4~8回ほど、関空を利用する。 5,クレジットカードは既に3枚持ってるのであまり増やしたくはないが、PiTaPa用にもう一枚くらいならつくってもいい。 ≪疑問その1≫ OSAKA PiTaPa LITEだと「PiTaPaエリアで展開されているIC定期券を搭載する事が出来る」と書かれていたのですが、定期券でない別会社のIC機能をつけることはできるのでしょうか?(例えばCI-CAを組み込むとか) ≪疑問その2≫ Wikiには「利用額割引はOSAKA PiTaPaだけでなくすべてのPiTaPaカードで適用になる」と書かれていたのですが、minapitaやKANKU CLUBカード(PiTaPa機能付き)でも大阪市営地下鉄や近鉄やバスに乗った時に自動的に割引になるのでしょうか? ≪疑問その3≫ どのPiTaPaカードがお得でしょうか? CI-CAとPiTaPa2枚つくるべきですか? アドバイスお願いします。