• ベストアンサー

3連敗4連勝が囲碁で5回、将棋で0回の理由? ~ 佐藤棋聖3連勝でタイに!

noname#204879の回答

noname#204879
noname#204879
回答No.1

「囲碁では3連敗4連勝しやすい」と言えるかどうか疑問です。当該5回は特定の2名だけだし、特に趙治勲が4回も絡んでいます。特例というべきかも。が私の感想です。

sanori
質問者

お礼

趙十段が将棋のプロだったら、やはり3連敗4連勝できたということですかね。(笑) たしかに、趙十段は個性的というか勝負士というか・・・ たまたま見たNHK杯で、序盤の数手目で10分全部使ったのがありました。時間の10連敗10連勝? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将棋も囲碁も、五番勝負は1日制

    お世話になります。 将棋のタイトル戦は、 ・二日制で七番勝負・・・竜王、名人、王位、王将 ・一日制で五番勝負・・・棋聖、王座、棋王 囲碁の七大タイトル戦は、 ・二日制で七番勝負・・・棋聖、名人、本因坊 ・一日制で五番勝負・・・十段、王座、天元、碁聖 となっていると思いますが、 一日制の七番勝負や二日制の五番勝負がないのは、なぜでしょうか? (また、上記に誤りがあれば、ご指摘ください。) よろしくお願いします。

  • 囲碁、将棋のタイトル、英語表記は?

    囲碁、将棋のタイトル、英語表記は? 将棋や囲碁のタイトルに正式な英語表記ってありますか? 訳すとしたら。。。 将棋の場合 竜王 king of dragon 名人 the master of shougi 王位 king class of shougi 王座 championship of shougi 棋王 king of shougi 王将 king unit at shougi 棋聖 the guardian deitey of shougi 囲碁の場合 棋聖 the guardian deitey of igo 十段 10th gread 本因坊 cup of Sir.HONINBOU 碁聖 the guardian deitey of igo 名人 the master of igo 王座 championship of igo 天元 tengen こんなもんでしょうか? 外国に向けての囲碁、将棋のニュースではどう訳されているのでしょうか? それとも固有名詞扱いで訳さずにローマ字表記でしょうか?

  • 先日の羽生王将の王将戦の第七戦、投了後の展開がどうしてもわかりません。

    先日の3月20日の第56期王将戦で羽生王将が見事に防衛に成功し「永世5冠」になりました。その第7戦、111手目に羽生王将の「6五桂」を見て佐藤棋聖が投了したのですが、その後の展開がわかりません。もし佐藤棋聖が「6ニ王」と逃げるとどういう風に詰むのでしょうか??よろしければ教えてください、お願いします。

  • 意表の展開: 王将戦第5局(昨日2/22~23)羽生王将vs佐藤康棋聖

    昨日(2/22)から今日にかけて行なわれている王将戦ですが、 とんでもない力戦になってます。 ▽佐藤棋聖が2手目で、いきなり11分の考慮、6手目までに1時間をゆうに超える長考。 一方、▲羽生王将は11手目に約2時間(+昼食休憩)の大長考。 2手目▽3二金は、だいぶ前に谷川九段の著書(自戦記)で見た記憶があります。(= たしか、根っからの居飛車党である先手・南九段に無理矢理飛車を振らせて勝利) しかし、その後が・・・ 10手目の▽5四歩は、私であれば恐ろしくて指す気がしません。 この戦型は、前例若しくは文献等があるのでしょうか? プロの棋譜、アマの例、何でも構いませんので、何かご存知の方、よろしくお願いします。 また、2手目▽3二金 に対して先手が飛車を振るときの定跡について、文献その他、ご存知の方いらっしゃいましたら、情報をくださると幸いです。 (1日目昼の記事) http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20060222k0000e040043000c.html (棋譜再生) http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/etc/o-league/league/5.htm

  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

  • 佐藤康光棋聖について

    佐藤康光棋聖よりも明らかに手強い棋士は誰ですか? 先週、NHKで森内名人との対戦を拝見し、久々の感動を覚えました。 よろしくお願いします。

  • (プロ将棋)棋聖戦について

    棋聖戦の挑戦者が決まるのは令和2年の何月なのでしょうか?

  • 囲碁将棋の楽しみ

    こんにちは。囲碁・将棋の愛好者は大変多ございますね。夢中になっている方々を拝見すると羨ましく思います。少々、恥ずかしい質問ですが、50代も半ばを過ぎた人間が、今から駒の動かし方を学んで、本などを読んでも、まったく楽しめないでしょうね。それなりに楽しめるものでしょうか? 「定石」、「戦略」などの蓄積が大切でしょうから、そういう勉強をかなりしないと楽しめないでしょうね。 やるとなると、環境的に、PCゲームソフトでやることになります。 「そんなこと自分で考えろ」という御回答は勘弁して下さい。「他に楽しいことがあるよ」というご意見には耳を傾けたいのですが。 詰め将棋などは、やはり、今からでは楽しめないでしょうかね。 お考えお聞かせください。

  • 囲碁と将棋のどちらを選ぶ?

    まず初めに、囲碁と将棋の優劣を競うアンケートではないことを断っておきます。 囲碁と将棋のどちらにも共通するおもしろさ、違ったおもしろさがあると思いますが、多くの人はどちらかに熱中するか、両方嗜むとしても一方に傾倒すると思います(私は一応囲碁も将棋もやりますが、熱意は将棋のほうが上です)。 羽生善治のようにチェスも将棋もやる人はいますが、囲碁と将棋を両方とも同じくらい熱心にやっている人は少ないのではないでしょうか。 そこで質問ですが、 1. あなたは囲碁と将棋のどちらのほうが好きですか。 2. なぜそちらのほうが好きなのですか。 3. 囲碁と将棋を知ったきっかけをそれぞれお書きください。 です。 両方とも同じくらい熱心にやっているという方は、その旨をお書きください。 なお、この質問は「囲碁と将棋のルールを知っており、ある程度定石なども知っていて打ち方が分かる」人を想定しているので、「ルールを知っているから将棋のほうが好き」などの回答はご遠慮ください。

  • 囲碁と将棋

    いくら教えてもらっても覚えられません。最小限 1 将棋:コマの動きかたは知っている 2 囲碁:囲えばとれるということは知っている 私流には何回もやってまけて悔しい思いをしながら覚えるくらいしかないかなと思うのですがこれがまた苦痛で なにか楽に覚える方法があたら教えてください。