• ベストアンサー

地理か日本史か・・・

cromartie803AIの回答

回答No.6

定期テストでは地理の方が楽ではあります。勉強量は日本史より少なくて済みますし。歴史は量が膨大なのがネックですよね。 ただ、日本史をやっておくと文学史が少し身につくようです。古文の授業などで「この文学史の問題は日本史の人はちょっと有利だよね」って言われたことあります。私は世界史でしたが。 あと日本のことは少しは知っておいた方がいいですよね。将来的にも。私も教養として学ぶつもりです

sun-shine
質問者

お礼

パソコンをしばらく開いていないうちにたくさんのご意見をいただき、大変うれしく思います。皆さんのご意見を参考に最終決定したいと思います。ここにまとめてお礼申し上げます。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 選択科目・・・日本史か地理か・・・。

    社会の地理か日本史の選択を迫られています。 世界史は必修で、 私は文系志望です。 好きなのは、断然日本史なのですが・・・ 日本史は量が多い上に、 世界史とごっちゃになってしまうというのもよく聞きます。 それに比べ、地理は比較的簡単だとか。 やっぱり好きなほうを選ぶべきかなとは思うのですが、 どうなんでしょうか? また将来役に立ったり、 他の授業に関連してお得!などのアドバイスもあれば教えてほしいです。

  • 日本史と地理・・・・

    こんにちは。今、高校1年のものです。 俺のいっている学校では2年に進級するときに理数か文系かを選ばないといけません。 数学が大好きなので理数にぃくと決めてるんですが・・・・ 理科を、物理。生物。 社会を、日本史。地理。 から各ひとつづつ選ばないといけません 理科のほうは物理と決めてるんですが社会の方が決めれません。 俺の行く理数系でゎ必修科目として 国語。数学。英語。理科【科学】。社会【世界史】。 がぁります 個人的には日本史が好きです でも将来的に使うとなれば地理かなぁ~とも思います。 どちらがぃいと思いますか? またこれらの選択により将来の職業はどのように変化するのでしょうか? 教えてもらえると有難いです

  • 高校の地理歴史科について

    高校の未履修問題がマスコミに取り上げられましたが、発端になったのは世界史の未履修ですよね。それで調べてみたところ 社会科が公民科と地理歴史科に分けられ、地理歴史科は世界史が必修で日本史か地理の選択ですよね。それで、疑問に思ったんですが、どうして世界史が必修なんでしょうか? 3教科のうちから2つを履修するシステムでもいいような気がします。・・・そう言えば なぜ歴史は世界史と日本史に分割したのに地理はそのままなのか。いっそのこと 世界史と日本史を再統合しても、後は大学に先送りしても問題がないように感じます。 それを言うなら、むしろ理科の方が問題がありますよね。大学で理系の学部を選んだ人が高校で物理を履修しなかったために、講義についていけないような問題が過去にありましたからね。 どなたか、世界史が選択でなくて必修になったいきさつに明るい方、回答をお待ちしております。

  • 地理/日本史どちらが入試で有利?

    文系の高二の者です。 自分は日本史と地理の両方をとっています。  うちの学校では、もともとの日本史・地理に加えて、さらにどちらかの受験用の授業を選ばないとダメなんですが、先日、その科目選択があり、自分は受験用地理を選択しました。 (三年になっても通常の授業は地理・日本史ともにあります)  ところが、クラス中のほとんどの人が日本史を選択しており、地理を選んだのは僕を含めて2,3人しかいませんでした。  どうも自分には歴史は覚えきれない、という苦手意識があり、また地理のほうが興味があるからという、いたって簡単な理由で選んでしまったのですが、やっぱり日本史を取るべきだったかな・・・と、少し不安になってきました。周りは「普通、文系なら日本史とるでしょ」という声も聞かれます・・・。  そこで聞きたいのですが、センター試験や私立大の試験において、地理と日本史どちらが点がとりやすいか、というのはあるんでしょうか? 前置きが長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 文理選択(教科選択)で

    あと1ヶ月弱くらいで文理を決定しなければいけません。私の志望は国公立の法学部なのでもちろん文系なんですが、教科選択で迷っています。私の通っている高校は文系だと世界史が必修で地理と日本史が選択です。その2教科でどちらを選択したらいいのかが分かりません。両親、とくに母は地理がいいと言いますが、先生は文系だったら普通は日本史だと言います。私はどちらも嫌いではないですし、地理でも日本史でも大丈夫だと思うので、正直なところどっちでもいいかなと思っています。 でも決めなければいけないことなので、相談させていただきました。国公立の法学部だとどちらを選択された方が多いのでしょうか?また、(日本史もしくは地理)を選択してよかったこと、大学で学ぶ事において、役立ったことなども教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 地理or日本史?

    現在高一でもうすぐ文理選択の締切を控えているのですが、どうしても地歴の選択が決まりません。希望進路としては国公立大の法・経に行きたいと考えています。 私の学校では文系の生徒は全員「世界史」は必須科目なんですが、もう一つ「地理」か「日本史」を選択することになっています。 どちらの方がセンター入試等の際に高得点が狙えたり、どちらの方が覚えやすかったり・・・というのがあるのでしょうか。参考にしたいと思っていますので、よろしければご意見お願いします。

  • 地理について

    東大の文系の場合、地歴を2科目選択しなければなりませんが、学校では、日本史を一年時のみしかやっておらず、地理はまったくやってないのです。 世界史は高1~3年までやっているのですが、やはり定番の世界史+地理にするか、それとも世界史+日本史にするかどちらがいいのでしょうか? あと、今年受験生になるのですがもし2科目目の勉強を始めるとしたらいつ頃はじめればいいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • なぜ受験科目で歴史は使えるけど地理は使えないところが多いのですか?

    高3の文系で地理選択者です。 入試科目とか調べていると日本史、世界史は使えるが地理は使えないというところがとても多いです。 これはどういった大学側の意図なんでしょうか? 参考書や予備校の授業の数にしても地理よりも圧倒的に歴史の方が多いですし、学校でも文系なら歴史を取るのが普通みたいなかんじです。 なんかいかにも 歴史>地理 のように世間的になっている気がするのですがどういった背景があるのでしょうか?

  • 地理の負担

    今年で高校2年になります、 文理選択ですが、文系にします。 社会の選択は、日本史・世界史・地理・倫理政経の4つの中から2つ選ばなえらばなりません。世界史、地理を取ろうと思っています。でも、周りの人は地理は負担が大きいからやめた方がいい、と言われます。 それほど地理は負担が大きいのでしょうか? なぜ大きいのか、教えて欲しいです。

  • 世界史地理日本史・・・

    こんばんわ。 いつもお世話になってます。 現在高2の者です。 今、センターで世界史地理日本史どれを取るか迷っています。 いわゆる文転する者で理系は地理Bと世界史Aを強制的に履修することになっています。 世界史Aは2年のうちに終わりますが地理は継続履修で3年の終わりまで変えることができません。 地理は好きでもなく嫌いでもないです。 しかし地理はセンター9割は難しいと聞き不安になっています・・・ 自分は他の教科がダメなので得意な社会で少しは巻き返せるかなと思ったのですが・・・ 先日、担任の社会の教師に相談したところ「全くそんなことはない。地理はセンターで最も平均点が高い」といわれました。 まああまり信頼してないんで大した回答は期待しませんでしたが・・・ 笑 地理は勉強すれば6割はかたいということを聞きましたがべつに平均がどうこうじゃなくて問題は9(10)割取れるか否かなんです。 そこで質問ですが本気で勉強して ・学校で習った地理B ・世界史Aを習い世界史B独学 ・日本史独学 のどれがもっとも高い点を取れるでしょうか?? ちなみに歴史はけっこう好きで「その時」とかは時間が許せば見てます。 日本史のほうが好きですが世界史も習ってみて楽しいのですがやはり日本史>世界史という感じです。 あと、京都も好きです 笑