• ベストアンサー

時計がウン十年単位で狂います

最近、PCの時計がよく狂います。 秒単位や分単位ならば、正直困りませんが、 タイトルどおり、日時単位、それもウン十年も狂っています。 いろいろとサイトにログインしようとすると、 「デジタル証明書が発行できません」と警告が出るようになったので、「???」と思ってよくよく原因を探してみたら、時計が狂っているのが原因でした。 しかもなぜだか、よく「1953年9月3日 3:31」という日時に狂っています。 その他でも2002年になってたり1990年になってたり・・・。 まるでギャグのようですが、こうも狂われるとログインできなかったりファイルの上書きがおかしくなったりという実害が出て困っております。 ネットで調べてみましたが、どうやらマザーボード上の水晶が時計であるということまでは分かりましたが、 ここまで狂う話を見つけることが出来ませんでした。 今のところインターネット時間を取得するフリーソフトで対応していますが、結構な頻度で狂われて困っているので、 どなたか何か対処法をご存じないかと思い、書き込みました。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

恐らく、マザーボード上にあるC-MOSバッテリーが寿命です。 ケースを開けて、電池をご確認下さい。 通常であれば、CR-2032のボタン電池が使用されていると思いますので、電気屋等で購入・交換して下さい。

neo-venus
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうでしたか、電池とはピンと来ませんでした。 ご教授の通り一度中をあけてみて、確認してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

原因はNo.1さんのおっしゃるとおり電池切れと思います。 電池交換がしにくい、ノートPCでこのような状況になりました。 そこで、タイムサーバと時間を同期させる「桜時計」を スタートアップに設定し、パソコン起動時に時計を修正しました。 起動直後は1998/1/1だったのが、桜時計起動後にしっかりと時間が合います。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.2

もしかして、時々パソコンのコンセントを抜いたりしてませんか? パソコンの中にBIOSなどの情報を記録する為の電池の電力が消耗してしまって電気が無い状態(データを記録できない状態)になっています。 電池を交換さえすれば、正常に動くようになります(スイッチオフでもコンセントを抜かないのであれば) 一度確認してみてください

neo-venus
質問者

お礼

ありがとうございます。 コンセントは・・・抜かないですね~。 ご教授の通り電池を交換してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時計が合わない!!

    最近5、6年前に買ったPCが時計を合わしてもコンセントを抜くとすぐに1月1日0時0分に戻ってしまうようになりました。 原因はマザーボードについてるボタン電池が消耗しているのでしょうか? もし原因が電池の消耗ならそのへんで売ってるのと交換すればよいのでしょうか?

  • 電池を換えても時計が狂う

    WinXPのデスクトップパソコンを使用しています。 ログインするたびに時計が狂っています。 狂い方は数分ではなく、何時間も、時には日付まで違うなど一定しません。 おそらくですが、前回ログイン時にあわせた時刻になるようです。 マザーボードの電池を新しい電池に交換しましたが直りません。 どうすればよいでしょうか。 わかりましたら、教えてください。

  • クォーツ時計が大幅にくるうのは何故?

    クォーツ時計が大幅にくるうのは何故? ここの所、我が家の掛け時計、置時計の内、10年程度使っていた3台が、一日に数十分単位でくるうようになってしまい使い物になりません。当然、電池を入れ替えてみましたが、解決しません。 何れもクォーツですので、水晶発振が狂うとは思えず、アナログ式ですのでモータを使っているでしょうが、モータの様にシンプルなものがそうそう壊れるとも思えません。 あとは、水晶発振とモータの間の基盤でしょうが、デジタル回路でしょうから、中途半端の"遅れ"という症状が出るものなのか疑問です。 (1) 何故遅れるのでしょうか? (2) 記念の時計もあるので、再生方法はあるのでしょうか?

  • 水晶時計

    水晶時計  何時も回答いただきありがとうございます。  車に  CDプレイヤーが付いています。パイオニア製。  CDを聞くこともできます。ラジオを聴くこともできます。  音を出さない時は、本体の表示の画面を時計表示にすることもできます。内部に水晶時計が入っています。  時計表示が便利ですが、10年ほど使用していて、電源が、入ったままに、なっています。表示時刻が、一ヶ月に30秒程度遅れるのです。年間に6分程度遅れます。  この時刻の設定が結構面倒です。  遅れることは、明らかなので、最初、すこし、時刻を早めておいて、少し、遅れる程度になれば、また、時刻を合わせるようにするのが、良いのかと思量しています。  アナログ時計のように時刻を早めたり、遅らしたりは、できません。これも、やむを得ないのですが、この原因は、水晶の劣化によるものでしょうか? 敬具

  • パソコンの時計が遅れる

    自作PCを5年使用してます。 パソコンの時計が遅れたため、リチウム電池3Vの「CR2032」を交換しまして、最初のうちは正常だったのですが、起動した時に遅れるようになってしまいました。 原因はなぜか分かる方はいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 OSは、WindowsXP、 マザーボードは、ASUSのP5VD2-MXです。

  • パソコンの時計が起動すると、狂います。

    コンピュータを再起動すると、時計が狂います。 常に2003年1月1日になり時間も30分遅れです。 起動時に変なソフトが動作しているのか、マザーボードにある電池が不足しているのか、ハードが悪いのか、 簡単に原因追求できる方法は無いでしょうか?

  • パソコン起動時に日にちと時計がリセットされるのですが

    最近パソコンを起動させると日にちが狂って時計も0:00になります。マザーボードの電池も交換してみたのですが改善されません。いったい原因はなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 時計を壊してしまいました

    TurboLinux10の内蔵時計を壊してしまいました。 コントロールセンターで日時・時刻を修正しても、一度電源を落として再起動すると2004年1月1日に戻ってしまいます。 KDEツールバーを削除したら壊れたようです。 /usr/share/autostart/panel.desktop を削除(リネーム)した直後に壊れました。 これは元に戻したのですが、壊れた時計は直りません。 「このあたりの設定ファイルを修正すれば直るのでは」という情報でもありましたら、教えていただきたいです。 KDEツールバーなんて関係ないのかもしれません。 実際、ツールバーを削除したけど時計は正常、といったマシンもありますし。 通常、時刻はCPUボードが刻んでるのか、OSが刻んでるのか知りませんが、 もしかしてハード側を破壊したのでしょうか?

  • タスクバーの時計の遅れ

    宜しくお願い致します。 2~3日前にタスクバー内の時計を見ると、実際の時間よりも 5分遅れていましたので、日付と時間の調整プロパティから 同期化しましたが、それでも時刻が遅れるためマザーボードの ボタン電池を新品に交換しました。 にも関わらず、又々1分ほど遅れていました。 日頃あまりタスクバー内の時計など気にしないのですが 遅れていることに気づいてから、なんだか気になります。 考えられる原因及び解決法などの 対処方法を教えて頂きたく書き込んでみました。 どなたかご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • パソコンの時計が起動時にズレてしれてしまい困っています。

    パソコンの時計が起動時にズレてしれてしまい困っています。 同じくBIOSの設定も時計がズレてしまったり、存在しないAドライブを読みに行く設定に変わってしまいます。(初期化?) 電池切れが原因と思いマザーボードに付いてるボタン電池を交換してみたのですが駄目でした。 電池の向き、元と同じタイプの電池かどうかやしっかりセットできてるかなど確認してみたのですが結果は変わりませんでした。 故障かとも思うんですが・・・ 何かわかる方、教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 転職先のルールを知らずに、交通費申請するか迷っている。
  • 自転車通勤やバス通勤などの選択肢も検討中。
  • 転職先が小規模なので社内ルールが変わるかもしれない。
回答を見る