• ベストアンサー

法学部の方教えてください

noname#30350の回答

noname#30350
noname#30350
回答No.2

 まずは法学はどういった感じなのか触れてみるのが一番だと思います。本屋に行けば法律入門書が置いてあると思うので、買って読んでみるなり、立ち読みするなりされたら良いですよ。  他の回答でも書いたのですが、「伊藤真の民法入門」あたりは高校生でも読みやすいです。(憲法や刑法などのシリーズがあります。)参考URLをご参考に。  暗記が中心ではありませんが、ある程度の暗記は必要ですね。でもそれはどんな学問でも同じでしょう。  法学部といっても、憲法や民法・企業法(商法)・労働法など実定法・法解釈学に関する授業あれば、日本法制史やローマ法など過去を扱う授業もあったりします。うちの大学では、1年次でも実務法律家(弁護士など)による演習(ゼミ)もあります。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426445019/qid=1140088040/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/250-8035601-1152246,http://www.am

関連するQ&A

  • 経済学部と法学部でどちらにするか迷っています

    回答者様の主観で考えると、どちらですか? 同志社経済一般と法学部センターで合格を頂きました。 ありがとうございます。 さて、自分はどちらの学科にするか迷ってしまっています。  本命は国立理系なのですが、得意教科は数学英語理科、暗記科目も苦手ではありません。現国だけが非常に苦手です。 法曹に漠然とした興味があるものの、経済的事情で無理ですし、自分の能力だと非常に困難そうだと分かります。 将来は、金融機関、公務員技術職、会計士などが希望なのですが、 こういう場合、経済学部と法学部のどちらが有利に働きそうですか?

  • 法学部か経済学部か(同志社志望)

    【将来】明確に決めてないのですが、公務員、会計士。そうでなければ民間企業。法曹には今のところ興味はありません。 【印象等】法学部→法律というより政治色がある分野に興味があります。 ただ、公務員や会計士を目指す場合、試験が難しかったり、勉強が忙しくて時間がたくさんとれないのではないかという不安があります。 経済学部→理系の頭もあるので数学的な思考にはは全く抵抗はないのですが、基礎的な経済学にはあまり興味がないかもしれません。ただ、ゲーム理論など実際に社会で応用されてるような事には興味があります。 法学部に比べて時間があるそうなで、時間的な問題はなさそう。 【その他】商学部は真面目な生徒が少ないらしいので今のところ候補ではありません。 法学部に行く場合就職の事を考えて政治ではなく法律学科に行く予定です。 という事で、興味だけで選んじゃうと法学部の方が若干勝つのですが、法曹を目指さない自分の場合、法学部の授業も恐らくとれると思うので(単位として認めてもらえるのかは分かりませんが・・・)、経済学部の方が適当なんでしょうか? 意見の方をよろしくお願いします。

  • 京都大学の法学部・経済学部・文学部か

    現在京都大学に行きたいと思っているのですが、学部選びで迷っています。 それは法学部か経済学部か文学部のどれにするかです。 各学部でどのように迷っているかというと、 法学部・・・法曹関係の仕事、法律に興味ある。受験に、社会の科目は地理、世界史で受験 経済学部・・・興味はあるが数学が嫌い。法学に比べて興味が薄い。社会は地理、倫理・政経で受験 文学部・・・法学と同じくらい、人文地理学に興味あり。就職に不利と聞く。社会は地理、倫理・政経で        受験 法学部で地理、倫理・政経で受験できるなら迷わず法学部にしたのですが、自分の現在やっている科目上、世界史で受けなくてはなりません。ですが世界史が本当に苦手で勉強するのも苦痛です。 ちなみに地理はとても好きなので二次試験で使いたいと思っています 参考にしたいのでどなたかアドバイスください。

  • 法学部は中学高校の公民の延長ですか?

    進路に迷っている高校生です。(法学部と教育学部・臨床心理学系で迷っています) 私は「行列のできる法律相談所」のような、法律系クイズ番組をよく観ていて、そこから漠然と法学部に興味を持ちました。 法律のように、人によって解釈が微妙に異なるものについての議論が好きなのだと思います。(これは心理学への興味の根拠にもなりますが) しかし、一つ引っかかる点が。 中学・高校で公民(現代社会の法律分野)を学んでいて全く楽しく無いと思ったことです。 ○○についての法律は第何条だとか、条文の穴埋め問題だとか、そんなテストでばっかり、丸暗記のイメージがあり単調で辛かったです。 大学もそんな講義からスタートするなら、ゼミに所属する前に嫌になってしまう気がします。 実際のところ、一回生の授業なんかは六法を覚えるのが中心だったりするのでしょうか? また、中高の公民が苦痛だった程度の人間が法学部を目指すのは、無茶でしょうか? 法学部の方は中高の公民も好きだった人ばかりなのでしょうか? 自分が何に向いているのか、よく分からなくなってきました…。

  • 法学部と数学

    数学があまり得意ではないので私立の法学部を社会で受験しようと思っているんですが入学後数学がわからなくて困ることってありますか?

  • 文学部、法学部について

    高校生男子です。学部選択で悩んでいます。文系だと思います。 経済学部は数学が嫌なので、あまり考えていません。 英語が大の得意なので文学部にしようかとも考えました。でも、よくよく考えてみると自分が関心を持っているのは英文科で扱いそうな英「文学」や英語という言語の研究ではなく、実用英語なのです。実用英語って文学部でなくても、独学や英会話学校とかでも結構学べますよね? 現に私は独学で英語力を英検2級から準1級に合格するレベルまで引き上げました。(さすがに1級は厳しいけれども) そして何より就職が悪いという噂なのです。中学時代の塾の国語の先生も「文学部は絶対やめたほうがいいよ。物書きか教師くらいにしかなれないから」といっていました。私は就職で人より優位に立てるようなコネも特別な才能もありません。早慶(以上)のレベルの文学部の就職について詳しく教えて下さい。 結局、消去法で法学部を出て官僚でも目指す、という事で落ち着いています。とはいえ法学部で学ぶ喜びを見出せるでしょうか? せっかく大学では好きな事を学べるのに?(こんなことを言いながら私も英語以外にはあまり興味が無いのですが) 私は法学部は「法律暗記学部」だと思っています。もし法学部に行って何かいい事があったら教えてください。 ちなみに最近私は名前(姓・名)に多少興味があります。研究している大学、機関があったら教えてください。できればそういうマニアックな学科に行った場合の就職についても教えて下さい。(あまり無いとは思いますが) なるべく早急に解答して頂けると幸いです。

  • 法学部

    法学部って何の勉強をするんですか? ってそれは法律の勉強なんでしょうけど・・・。 高校でやった勉強を使ったりするんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法学部での学びについて具体的に教えてください。

    高校の政治経済では、「法思想史・憲法条文等を勉強する」イコール基本的に暗記、というように、「学び」というより、無味乾燥な「暗記という作業」のイメージが強かったため、大学において「法律を学ぶ」ということの具体的なイメージが掴めないでいます。 もちろん高校の公民なんかよりもっと高度なことをされているのは理解できますが、どう高度なのでなのか・・・。まさか暗記のレベルが上がるだけ、なんてわけではないでしょうし・・・。 「法解釈」は、テレビでやってる法律クイズ的なもの(この場合のAさんの訴えは認められるか否か?というようなもの)を漠然とイメージしています。 ちなみに私は受験生で、資料集に掲載されている裁判の判例が読むのが好きで、法学部に興味をもっていましたが、上のように「法律を学ぶとは具体的に何をすることなんだろう」と、ふと疑問を持ちました。 その類の中でメジャーそうな本を探し、Amazonのレビューに「法学入門者向け」とあった、「法学入門」(末永博 編)と「現代法学入門」(伊藤正己・加藤一郎 編)を図書館で借りてきましたが、やや堅い本で読むのに時間が掛かり、なおかつ読む時間もあまりとれず、まだほとんど読み進められていない・・・という状況です。 具体的な進路では教育学部と法学部で迷っています。双方の教授の研究テーマ一覧もチェックしましたが、教育学部に比べ法学部はザックリした研究テーマばかりで具体的なイメージが掴めませんでした(「ヨーロッパにおける刑法の比較」とか・・・)。 そこで、抽象的な質問で申し訳ないのですが、「法律を学ぶとは具体的にどういうことなのか?」、「法学部ではどういう手法を通して法学を勉強しているのか?」といったことを教えていただきたいです。 何か法学部での学びについて具体的なイメージの沸くようなコメントを下さるだけで構いません。どんな些細なことでも構いませんので、法学部生の方、学部卒の方、詳しい方々に、なるべくたくさんのお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 「法学部」の授業内容について教えてください

    「法学部」の授業内容について教えてください 私は、高校1年生ですが、将来の進学先として「法学部」を考えています。 理由は、「なんとなく法律に興味がある」程度です。 六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をすべて勉強するのですか? 民法というのは、条文が1000以上もあると聞きました。 この条文について、ひとつひとつ勉強するのでしょうか? あまり勉強が得意ではありませんので、レベルの高い大学は無理かな?と思っています。 レベルの低い大学でも頑張れば、法律の知識は学べますか? いろいろと聞きましたが、よろしくお願いします。

  • 法学部の試験のための参考書を教えてください。

    いつもありがとうございます。 私は大学で刑法各論と民法総則・物件を勉強し始めました。 今年から初めて法律を勉強していますので、 勉強方法がよくわかりません。 法学部の試験は、イメージですが、数学の試験と同じような気がします。 条文や判例を理解して、暗記したとしても、いざ問題を出されたときに解けないような気がします。 数学も定義、定理、公式を理解して暗記したとしても、問題でその公式等を使わなければ解けません。 しかし、数学の授業では定義、定理、公式の説明をするだけで終わってしまいます。演習は自学自習でしなければなりませんよね。 法学部の試験対策として、いい参考書や演習書を教えてくださいますようよろしくお願いします。 初めての試験ですのでその、答案の書き方等に詳しい説明がなされているものがいいです。