• ベストアンサー

冬の陸釣りについて

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

回答No.3

どうも、釣りバカです。 年寄り臭く波止(防波堤)等で釣りに専念している人達に話しかけで<にわか老人会>ごっこを楽しむのも構いませんが、何事も視野を広く持つと色々と新しい発見がありまして…実は冬とは言っても水の中はかなり賑わっています。 波止とサーフ限定でモノを見ると、確実に最盛期より釣りモノは減りますが減るだけに<外道>に悩まされないというメリットがあります。この時期サーフでアツくなってしまうのは何と言っても平塚海岸を中心にした湘南~西湘のヒラメ釣りでしょう。もちろん生きエサを使った伝統的な釣り方でも構いませんが、手返しの早さを考えるとやはりルアーのほうが面白いですね。ただしカレイ狙いの置き竿でじっと待つ人がいるので彼らにエラそうにどやされないように置き竿の周辺では投げ込まないように注意しましょう…彼らにも釣りをする権利があるので。 #2の方がおっしゃるように根魚とシーバスは冬でもアツいですね。絶対釣果は減りますがチヌ(クロダイ)はかなりテクニカルで面白く、去年あたりから東京湾で流行り始めているテキサスリグやラバージグでの落とし込み釣りを試してみると楽しめます(仙台では2000年頃から確立している実績のある釣りなのでハマリます)…テトラやヘチ狙いの釣りになるので三浦半島の東京湾側がいいでしょう。もちろん従来のヘチ釣りやウキ釣りで狙っても面白いです。 またそろそろシーズン終盤戦かもしれませんが横須賀海辺つり公園などでは夜釣りでタチウオが釣れます。狙い方はミノーかジグで、当たればかなりの数が出ます。元々<海のお化け>とか言われているタチウオはタナがころころ変わる(さっき表層だと思ったら今度はドン深…のように)ので広く探る努力は必要です。またご存知の通りタチウオの歯はかみそりのようによく切れるのでバーブレス・フックとプライヤーは必需品です。 冬の海は意外と狙うものが多いので結構楽しめますが、防寒対策はしっかりしないとタチの悪い風邪を引いてしまうのでくれぐれも温かい格好で出かけてください。 なお、山岳渓流~離れ磯まで楽しんでいる私は山中湖が22年ぶりに完全凍結したので氷穴釣りを楽しんでいます。

noname#99707
質問者

お礼

御礼が遅くなりすいません。 詳細な回答ありがとうございます。 回答者様はかなりの上級者でしょうか。 恥ずかしながら、せっかくいただいたアドバイスが私にはほとんど「?」でした。 釣れない海は止めて今年の冬はワカサギに挑戦するか、とその寸前まで思ったのですが結局見合わせました… 面白そうなので、いつかは挑戦してみたいです。

関連するQ&A

  • 車横付けの釣りについて

    今年中に堤防釣りに行きたいと思っています。そこでご質問ですが、車を横付けして釣りが出来る場所&(天候や潮などの条件にもよると思いますが)釣果が望める(魚影の濃い)堤防はありますでしょうか。 場所は東京、神奈川、千葉でお願いします。ターゲットは青物などを考えていますが、その他の魚でも構いません。釣り方も投げ釣り、ウキ釣りなど問いません。何卒、よろしくお願いいたします。

  • 富山のショアジギングシーズン

    最近富山でショアジギングを始めました。サーフでフクラギを狙っています。 冬の1月2月は何か狙えるんでしょうか。 この釣りの楽しさに目覚めてしまい、春まで我慢できません。 サーフや堤防から冬でも狙える魚を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 岡山の冬の堤防釣りでおすすめは

    昨年7月に万能竿で堤防からの投げ釣りを始め、たまたま10月にチヌ(黒鯛)を釣ってしまった事から、チヌにはまりました。 早速、岡山で主流の堤防からのぶっこみダンゴ釣りをすべく、 磯竿1号5.3m+1.5号4.5m 2000スピニングリールに2号道糸 を買って来て、サナギと黄土に練り餌を包んで投げて、11月末に1枚だけチヌを釣る事ができました。 ところが、悲しい事に岡山の堤防では11月末がぶっこみダンゴのチヌの終了時期であり、気持ちを持て余してしまっています。 同じ竿とリールが流用できるフカセを始めたものの、思わしい釣果もないまま「真冬は厳しいのでは」との周囲の助言を受けました。 こんな私が今の竿とリールを生かして真冬の日中の堤防釣りを楽しむには、どんな道具で何を狙ったら良いのでしょうか? 特に岡山在住のベテラン釣り師の方々のアドバイスをお待ちしています。

  • 海釣りについて

    海釣り初心者です。 堤防釣りに年に数回、行く程度ですが、魚つりが楽しく釣りが上手くなりたいと思っています。 仕掛けは坊主のがれや、さびき、天秤などを使って、リール、竿も釣り道具屋の店先においているセットを使っています。 まったく釣れないわけではないですが、行った友人とは釣果に差がでます。    上達方法は色々とあると思いますが、まずは何に気をつけて釣りに取り組んだら宜しいでしょうか。 合わせ方や、仕掛けの選び方(ハリスのサイズ)とか 分かりやすくアドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 冬場の釣りについて

    冬って海は何か釣れるのでしょうか? 友人に連れて行ってしまってから目覚めてしまったのですが、 ハゼは冬はつれなくなるとのこと・・・。 友人いわくサヨリくらいは釣れるらしいですが、サヨリしかつれないでしょうか? 防波堤とか、岸からの釣りになると思います。 夜釣りもやってみたいですが、さすがに冬場はオフシーズンということになってしまうのでしょうか・・・? 地域は浜名湖周辺なのですが・・・

  • バス釣りする方へ…

    今晩は、毎日寒いですが釣れてますか?自分もそろそろ今年の初バス釣りをしようかな?と思います。自分のフィールドは琵琶湖です。おかっぱりなんですが…今の琵琶湖の釣果はいかがですか?因みに琵琶湖に通い始めて約7年ですけど冬の琵琶湖でバス釣ったことはありません。

  • クロダイ釣りの生きエビエサについて

    シーズン中テトラまたは堤防からウキ釣りのダンゴ釣りでクロダイを狙っているものです。ポリシーとして第1目標クロダイだが固執はしないので外道でメジナやカワハギが釣れれば持って帰って食べるという主義です。そのためオキアミメインで練り餌,たまにはコーンやサナギといった具合でエサを使用しています。かかり釣りでは生きエビ(モエビ?シラサエビ?)をエサに釣ることもあるようですが,テトラまたは堤防からのウキフカセ釣りで生きエビを使用してコマセをまいて釣る場合はクロダイの釣果はほかのえさに比べてどんなものでしょうか?(1)たとえば,他のエサがだめなときにそのエサだけはヒットすることがあるとか,平均すると他よりヒット率が悪いとかです。(2)また,その生きエビはメバルなどに使用するモエビでよいのでしょうか?(3)さらに,生きエビを使用してクロダイのウキフカセをしていて期待できる外道は何でしょうか?(4)生きエビを使うに良い季節はいつでしょうか?(5)使用時の注意点。以上をご指南願います。

  • ハゼ釣り

    いつもお世話になっております。 今月(9月)頭にハゼ釣りに涸沼湖に行ったところ、今年は最悪とのことで5人で一匹という悲惨な結果に終わりました。 で、今週末、かなりシーズンは終わってるかもしれませんが江戸川放水路等東京湾の湾岸周辺では釣果はまだ期待できますでしょうか。 あの辺りの状況がわかりませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中学の頃は時間があったので、よくシーバス狙いで家から20分の河口とサー

    中学の頃は時間があったので、よくシーバス狙いで家から20分の河口とサーフに行っていました。 しかし、高校生になって時間が無く釣りに行くことができません。 行けるとしたら、テストの日の午後1~2時間と、夏休みの午後1~2時間です。 夜もたまにいけますがほとんどデーゲームです。 ちなみに富山県です。 行く場所は、サーフと川の合流点です。アユはいます。 いける時間は、午後3時~6時のうちの1~2時間です。 こんな条件でシーバスなどの釣果をあげることはできますか? 厳しいようならシーバスでなくてもいいのでルアー・ワームの釣りで1~2時間でも釣果をあげられるターゲットを教えてください。 小物でもいいです。場所は他にも堤防・漁港など行けます。 よろしくお願いします。

  • チヌ釣りビギナーです

    チヌ釣りを本日初めてやりました。 釣果はカサゴが1匹だけ・・・・。 しかし、ハマリそうです。 ここでお聞きします。 (1)イスに座って釣っていましたが、これはおかしいのでしょうか? (皆さん、終始立ったままで竿を持たれていますので・・。) また、あまりにも釣れなかったので竿を地面に置いてご飯を食べていたのですが、これって、ダメですよね。 (2)やはり、特にチヌ釣りは我慢が付きものですね。 釣れない時、釣れる気配を感じなくなったときは、どのような行動をされますか? とにかく、チヌ釣りを嗜好される方は何か求道者のような、物事を達観されているような感じで憧れます。