• 締切済み

続、ブレーキランプ(制御灯)が点灯したままなんです。

Face5の回答

  • Face5
  • ベストアンサー率14% (60/426)
回答No.1

続きを書いてる途中だったのに 締め切ってるじゃない~ それはおいといて・・・。スイッチ外してもつきっぱなしならやはり短絡ですね。こうなると配線をこまめに見ていくしかありません。で まずは 配線のジョイント部分ギボシかカプラーの絶縁不良 カプラーが溶けて接触してるとか ギボシの被覆が擦り切れてるとか。その後は 配線の被覆の破れとかの状態を こまめに見ていくしかありません。 けど ヒューズが飛んでないところを見ると 配線途中の被覆の可能性低い気もしますが・・・。

関連するQ&A

  • ブレーキランプ(制御灯)が点灯したままなんです。

    いつも力を貸して頂いて感謝しております。 今回もよろしくお願いします。 車種はマジェスティーSVです。 ブレーキランプが点灯したままなんです。もちろん尾灯も点灯しております。フロントパネルを外し前後ブレーキスイッチからのコネクタの電圧を測ったところ、電圧はありません。ですのでスイッチ不良ではないです。 この状態で(ブレーキレーバーを引かずに)エンジンスターターを押すとエンジンが起動します。ですのでどこかでブレーキ制御が働いているのではないか思います。 わたくしサービスマニュアルを持っていますが、巧く解決できません。もし素人目でダメならバイク屋さんにいきますが、自分の愛車なので自分の手で直してあげたいと思っております。ぜひお力をお願いします。

  • バイクのフロントブレーキ点灯せず

    フットブレーキは点灯するのですが、フロントブレーキが反応しません。 スイッチとケーブルともにテスターで通電を確認できました。 車両はKDX220です。 何が問題なのでしょうか? バッテリーレスだからでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • リアブレーキでのブレーキランプ点灯について

    今まで50ccのカブを含め、4台ほどギア付バイクに乗ってきました。 記憶の限りでは全てのバイクでそうだったのですが、 【リアブレーキは強めに踏んでいないとブレーキランプが点灯しない】 と感じているのですが、自分だけでしょうか?。 今の自分のバイクの場合、フロントは軽く握るとすぐに点灯するのですが、 リアの方はかなり強く踏まないと点灯してくれません。 例えるなら、もしも今の自分のリアブレーキを踏む強さで人の足を踏んだら 相手に思い切り突き飛ばされて、 「痛いんじゃおどりゃー!何しとんじゃワリャー!!」(広島弁) とマジ切れされるくらいの強さです。わかりにくいかな?(汗 信号などで止まっている時にもブレーキランプが点灯していた方が 後続車に気づかれやすいと思うんですよ。 特に夜間の車の量が少ない時など・・・。 でも長い信号だと、一息ついて上半身を楽にしたい時もあるじゃないですか?。 そんな時も思いっきりリアブレーキ踏んでないといけないのが、 ちょっと気になったので質問してみました。 文才がないので駄文・長文をお許しください。

  • フロントブレーキのブレーキランプが付かない

    ゼファー750所有しています。 フロントブレーキのブレーキランプが付きません。 リアブレーキは普通に付きます。 スロットルグリップ下にあるフロントブレーキライトスイッチの二つの配線は抜いて磨いて元に戻しました。左右、逆かなと思い差しなおしましたが反応ありません。 各接点の接触不良か他に原因、どのような事があるでしょうか? 伝授お願いします。 サービスマニュアル見ていますがわかりません。 テスターなどで電通チェックしないといけないでしょうか?

  • ブレーキランプソケット破損について

    ある日、ブレーキランプが点灯しなくなり、テールランプ を確認したところ、バルブソケットとハーネス部分が溶 けていました。(おそらく高効率バルブのせい?) この際ハーネスごと切断し、新しいソケットとハーネスを 用意しエレクトロタップで繋ごうと考えています。ホンダ 車の同車種の純正ハーネスは?万円するらしく高額なの で、同じメーカーの他車種のパーツでコネクター口は合う のでしょうか?? もし、他車種パーツを流用できるのであれば、解体屋で分 けてもらおうと考えているのですが・・・。

  • ゼファー400 ランプ

    ゼファー400(C7)の スイッチBOX内で断線がありポジションが つかなくなってしまったのではんだで修理しました。 すると、ブレーキとポジションが逆になってしまいました。 ※このゼファーには前のオーナーがハイスロをいれたため 右側のスイッチボックスにライトオンオフの出来るものになっています。 http://www.webike.net/sd/image/374080/1/ 状態としては、 ポジションOFFの状態でブレーキ握る踏むでポジションが点灯(メーター&尾灯) ポジションONでブレーキ、メーター球が点灯(ブレーキは握らず踏まず) この場合スイッチボックス内の配線を間違えてしまったのでしょうか? テールの配線などは触っていないので大丈夫だと思います。 テールランプの球もきれていません。 ポジションOFF時にブレーキを踏む握るでメーター球がついてしまうのはどういう事なのでしょうか? 今テスターなどで色々見ていますがなかなかわかりません(--;) 教えてください。

  • ブレーキランプ

    こんばんわ。SR400バッテリーレス仕様に乗ってる者です。 ブレーキランプが点きっぱになり、スイッチを調べたんです。スイッチを押すと消え放す点くって感じだったんですよ。 それでリアはちゃんと作動するのでマイナスドライバーで押しっぱ状態にして走ってました。 そして今日、すっ転んで左後ろウィンカーステー部分から折れ配線が飛びでながらも走りました。 その途中左前ウィンカーが速く点滅。しばらくすると直り、降りて色々確認するとリアブレーキ踏んでもブレーキランプが点かない事に気づきました。 なぜでしょうか?

  • ブレーキレバーを強く握らないと点きません。

    ホンダスクーター フォルツァMF10に乗っています。 先日、リアブレーキランプが点かないのに気付き、ブレーキスイッチを純正新品に交換し、ブレーキレバー(左)を握ると点灯するのを確認しました。スイッチの故障でした。 しかし、かなり強く握らないと点灯せず、走行中は役に立ちません。(フロントは異状ありません。) スイッチの初期不良の可能性もあると思い、同じスイッチの新品を買いなおしましたが、症状は一緒でした。 ブレーキレバーを軽く握った状態でもブレーキランプが点灯するようにしたいのですが何か調整の仕方があるのでしょうか。分かる方、お知恵をお貸しください。

  • マグネットスイッチの短絡について

    結線を外した状態のマグネットスイッチの一次側のRとS相をテスターの抵抗測定で測ると抵抗値が出ます。その後、テスターの導通確認で測ると導通はありません。ブレーカーを入れるとブレーカーがトリップします。 これはマグネットスイッチの一次側で短絡してるという事であっていますか? 宜しくお願いします

  • このアーマチュアはまだ使用できますか

    セルモーターブラシとベアリング交換の為分解したのですが、ブラシがあたる部分に傷があります、爪が引っ掛からないくらいまでスポンジヤスリで研いたのですがこれ以上取れないです。使用可能でしょうか? テスターによる短絡はありませんでした。 また、マグネットスイッチがあるのですが、マグネットスイッチを単体でテスターで導通確認するにはどことどこに導通があり、導通してはいけないのはどの部分でしょうか? よろしくお願いいたします。