• ベストアンサー

学校をつくろうHappyDays!! 環境不満解決法仕方について

kouunloveの回答

  • kouunlove
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

前に少しやった程度なのであまり自信ないですが。 一年生ということは、入学金が高く設定されていませんか? 事務室かどこかで事務員に入学金や授業料が適切か聞けたはずです。 あるいは教室の生徒の数が定員ギリギリか・・・。 どちらにせよ行事を多く行えば満足度は上がって行きますので、 解決策は行事を多く行う、入学金や授業料を学校のランクにあった 金額にするぐらいでしょうか・・・。

noname#153138
質問者

お礼

色々とやってみて解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校での問題解決の仕方に疑問

    最近の小学校の問題解決にはマニュアルがあるのでしょうか? 学校で問題が起きると、先生は「ひとりずつ呼んで、事情を聞いています。」(クラスではその度に自習になり、大騒ぎだそうです。) 「全員の意見、また、まわりで見ている人の意見を合わせると真実が見えてくるので、それから解決の方法を考えます。」のワンパターンです。 当の本人達は2-3日で解決してしまったり、問題が自然消滅してしまったり、ともうそのことに関して覚えていないこともあるぐらいです。 なぜ、クラスで問題をとりあげ、さっさと一時間ぐらいで解決させないのでしょうか?! 横浜市の教育委員会の指導要領か何かでしょうか?

  • 学校から帰ってから・・

    小学校3年生の男児です。 うちの子は学校から帰っても外に遊びに行きません。お友達からも誘われません。 うちに呼んでもいいよ!と言うのですが、「●は習い事があるかもしれないから呼べない」「●は家が遠いから」「●はゲームソフトいっぱい持ってるし、うちは少ないからバカにされそうででイヤだ」といって誘わないんです。学校ではみんなと遊んでるみたいです。学校は楽しいと言っています。 私としては「毎日元気に遊んでほしい」と思うのですが、本人は家で本を読んだりゲームしたりで満足しているようです。 ある人の考えですが、 「ママが ママ友達を作ることで 子供同士も 友達になります。 学校行事に参加し ママがクラスにママ友達をつくると良い。 」 私はとても苦手なんですが、低学年の間はやはりこんな風にして子供の手助けをした方がよいのでしょうか?

  • 荒れた中学校での勉強法は?

    みなさんこんにちは。今日は子供の教育のことで相談させて下さい。子供は今6年生ですが、学区内の中学校がものすごく荒れています。県の中で最下位の学力です。その中で学年トップクラスの子供でも、高校に入ると成績は下になってしまい、その中学から普通高校に行ける人数も半分以下らしいのです。悪が授業を妨害したりして、授業が進まないようです。しかし、子供は小学校の友達が多くいるので私立の受験はしたくないといいます。私立に行ってもそこで落ちこぼれたり、またトラブルがあるとも限りませんし、そこがすべてだとは思いませんが、やはり親心として落ち着いた環境で勉強させてやりたいと思うのです。しかし、無理強いして受験させるのはかわいそうなので、それならば自分がしっかり勉強するんだよ、周りに流されるのではないよ、と言いました。子供も納得しています。そこで、今からできることと、中学に入って、進学校の高校に入れるようにするためには具体的にどのように日々の勉強をすればいいのか、経験者の方、どうかご助言をよろしくお願いいたします。現在は進研ゼミと、ラジオ講座の基礎英語1を聞いていますが、英語は未知の世界から始めたので(4月から)まだまだほとんどわかっていないようですが。。中学に入って進学塾に入れることは簡単だと思いますが。。。

  • 小学校の学級委員

    娘を公立の小学校に通わせています。 現在小学3年生ですが、学級委員というのはないんでしょうか。 高学年になればあるのでしょうか。 私は44才ですが、私が小学生の頃はあったと思います。 優等生のレッテルを貼られたりという問題もありますが、 こどもたちが自分たちでクラスの中の問題を解決していくためには必要だと思うのですが…。

  • 小学校や中学での留年について

    病気や入院などで長期学校に行けなかった場合 下の学年の子達と一緒にやりなおすといったことがあるとおもうのですが それは何年までやりなおせるのでしょうか? 一度下の学年の子とやりたおしはじめたけども また体調が悪化して入院→さらに下の学年の子と・・・みたいな感じになっていくと思うのですが ある程度になると卒業扱いになるのでしょうか? また、小学校や中学校でも違ってくるのでしょうか

  • クラスで飼ってるオウムを逃がしてしまったら?解決法

    もし小学3年生の子供(兄弟)が誤ってクラスで可愛がっているオウムを外に逃がしてしまったとします それでクラスでイジメられたり無視されたりして学校に行くのが嫌だといっています 誠意をつくして謝っても許してくれないそうです。 さて貴方は家族としてどう助言、行動して現状を変化させますか? 相手が許してくれるまで謝る・・というような根性論の解決法ではなく 相手が許してくれる気になりやすいような行動、外部からの働きかけなど大人ならではの具体的な知恵を 教えてください ドラマであった話ですのでお気軽にお願いします

  • 公立小学校選び

    地元には、割と近い距離に公立小学校が2校あります。 通っている幼稚園からは半々の割合で進学するようです。 現在年長の娘の小学校を迷っています。 ○A小学校 ・自宅から徒歩5分で、うちはここの学区内 ・学年の人数が少なく、6学年中、5学年が1クラス(40人弱) ・娘と仲良しの子が進学予定(母親同士もかなり仲良し) ・学童クラブが校内にあり、学童以外の子もそこで夕方まで遊んで帰ってこれる。 ・1クラスのためかまとまりがよい。穏やかな気質の子が多いらしく、聞いたところでは1クラスでも問題はないらしい。 ○B小学校 ・自宅から徒歩10~15分 ・6学年中、5学年は2クラス(80人台)。残りの1学年は1クラス。 ・新しいマンションが2~3棟たったので、来年も2クラスになる気がする(私の予感であり不確実) ・学童が遠いため、一度自宅に帰らなければならない。 悩んでいるポイントは、 ・本来ならA小学校に通うのだが、1クラスの可能性が高い。1クラスは避けたい。 小学校時代は女の子の人間関係が大変な時期であり、2クラス以上の方が人間関係が凝り固まらず、またいじめ・仲間はずれなどの問題に対処しやすい。 対してB小学校は、2クラスの可能性が高い。 ・A小学校には、仲良しの子が進学する予定であり、私はその親子との縁を切りたくないと思っている。(学校が別になると疎遠になる可能性が高く、それは避けたい。) ・A小学校には、決裂したママ友の子が進学予定。さらに6年間は関わりたくない。その子は悪い子ではないが暴力的なところがあり、今後どんな子になるか心配。2クラスあれば気にならないが…。 です。 ちなみに、面接は必要ですが、学区の変更は比較的容易だそうです。 皆さんならどちらの小学校を選びますか??

  • 荒れている学校

    私は田舎で塾を経営しています。 近くに1クラス30名程度の中学校があり、その学校の生徒が、私の塾へ通っている状況です。 前からその中学校が荒れていると聞いていたのですが、塾生が学校に行っていないという話を今日聞きました。保護者の話によると、授業妨害をする生徒がいるらしく、先生に暴言を吐き、真面目にしようとする生徒にはいじめをするそうです。授業も全く行われていないようです。そういったこともあり、転校を考える生徒が多くいるそうです。塾生もその1人です。 肝心の学校側は何もせず、先生は「席に座っていれば内申点をよくする」というそうです。校長も昨年不登校者が多くいたのにも関わらず、その学年が卒業すると、うちの学校には不登校者がいない素晴らしい学校と言ってるそうです。 その学校の荒れようは、定期テストの試験結果からも明らかで、平均点が30点前後、0点が何人もいる状態。 私は何かできることはないのでしょうか?こんな荒れた学校の環境を変えることはできないのでしょうか?

  • 幼稚園にちょっとした不満

    4歳の娘が幼稚園に通っています。通い始めて1年たちます。 東日本地震のこのような状況の中、どうでもよい事で恐縮ですが…。 幼稚園に不満があり、それをどう園側に伝え、改善につなげればいいのか相談したいのです。 不満(1) 給食のメニュー(週1弁当) 菓子パン、パスタ、ゼリーやパン、焼きそば、果物といった組み合わせのメニューが週2回ある。他のご飯と和食おかずメニューの日は良いのですが。 組み合わせはあまり変わらず、1年きた。こんなに野菜の少なくバランスの悪いメニューで、献立がくるたびがっかりするのです。子供うけはしそうですが。 週2回といえど、3年食べ続けると思うと改善してほしいところです。小学校の給食もこんなものでしょうか。 不満(2) 昼の歯磨きがない 5月の虫歯予防デーに歯磨き開始したものの、夏休み以降やらなくなった。 周囲のお母さん方と話すと、あのメニューないよねとか、歯磨きしてほしいよねとかの声があります。それを穏便に園側に伝えるにはどのようにすればいいのでしょうか。 一度、主任の先生に給食の件を伝えてみましたが、他の日は充実してる、子供達も残さないで食べるなどと言われかわされました。 園の長年の習慣もあるでしょうし。 方法としてはPTA会長を通じてとか、園長に手紙を書くとかでしょうか。 他の点ではいい幼稚園だと思います。 こんな小さな事は諦めるしかないのでしょうか。 新学年に変わる前になにかできないもねかと…。経験のある方よろしくお願いします。

  • 学校からのおたより

    小学校1年生の息子をもつ母親です。1クラス20人ぐらいいて2クラスに分かれている1年生なのですが、何かと問題があり注目されています。 今までの問題の一部として  (1)多動が原因で約2人だけの別室授業  (そのため残りの生徒は合同授業)   この時は一部の親にのみ事前に説明  (2)いじめもあり校長も問題解決に努めている  (3)登校中、落ち着きなく事故にあった生徒もいる 確かに問題行動もありますが、先日学校からおたよりを持ち帰り、2年生になったときのクラス編成のために、このまま同学校の2年生に進級するか、別の学校に転校するかどちらかに○をつけて返事をしてくださいとの内容でした。この学校は昔から2年間同じクラスのまま進級していくそうでしたし(今年は例外でクラス変えする予定なのかもしれません)、高学年のお母さんに聞いても今回のようなおたよりももらったことがないということでした。このおたよりの内容はどういう意味なのでしょうか?他のお母さんにも意図がわからないと相談されたのですが、私もよくわからないので質問させていただきました。よろしくお願い致します。