• 締切済み

慶應義塾大学SFC 総合政策学部 大学受験

realmarchの回答

  • realmarch
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

小論文では、問題文の抽象的 な箇所を具体例をあげながらまとめ、最後に自分の 考察を一段落程度入れるとまず合格だと思います。 あるテーマについて事前に知識を得ることは、 損にはならないと思いますが、 だれかがいっていた現実的ではない 問題解決手法などをそのまま書いたりすると マイナスかもしれません。 次の5点あれば十分だと思います。2と3がだめだとまず、まず、教授は読んでくれないと思います。 1)テクストの内容を理解しているか 2)論理的な展開ができるかどうか 3)文体が簡潔か 4)具体的か 5)字がきたなくないか ちなみに、ぼくは、大学、大学院、就職の小論文はすべてこの方法でやっていたのですが、特に問題はなかったように思います。新規性や独自性を出そうと時間を取られすぎ、論の展開がぐちゃぐちゃにならないようにだけ気をつけていました。

関連するQ&A

  • 慶應義塾大学医学部の出題傾向と東大、京大について

    慶應義塾大学医学部の出題傾向により近いのは東大と京大のどちらですか?回答お願い致します。

  • 慶応義塾大学通信教育部の合格レベルについて!

    慶応義塾大学通信教育部の受験を考えているのですが、 合否は、書類選考、及び、志望動機の小論文とお聞きいたしておりますが 合格レベル基準は、最低どの程度クリアできればよろしいのでしょう? ネットなどで、入学希望者数が、例年、非常に多いとも伺っておりますが、 こうなるとかなりの競争倍率になるのかな~!などと、心配したしておりまして! 現在の慶大通信教の実施詳細基準で、知ることを希望いたしております。 お詳しい方など、おられましたらよろしくお願い致します。

  • 慶應義塾大学通信教育過程 定期試験過去問について

    無理を承知で質問します。 慶應義塾大学通信教育過程 「地理学I」の過去出題傾向を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 とてもマイナーな質問で回答できる方が少ないことは承知しております。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について

    慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について 高2男子です。持病を持っているのでなるべく負担が少ないほうがよいと思って受験科目が英語と小論文で済む総合政策学部を志望の一つにしています。将来は地方公務員になりたいので政策を学べてちょうどよいと思います。 総合政策学部の評判や授業内容、受験のアドバイスを教えてください。

  • 私は慶應義塾大学医学部志望です。化学と生物について質問です。

    私は慶應義塾大学医学部を志望しています。本当にずっと昔からの憧れでどうしても入りたいです。 今年度の青本を購入し、試験対策のところを読んでいたのですが、とても心配なところがありました。 化学の問題でも生物と関連付けたところが出題されているようです。私は物理選択で今まで勉強してきたので(現在高校2年)生物の勉強は全くしていません。 そこでこのサイト(http://page.freett.com/jukensei/keiirika.html)の慶医理科対策のページを読んだところ、「生物図録に目を通しておくこと」とかいてあったのですが、本当にこの程度の生物の知識でも十分対応出来る範囲なのでしょうか? 本当に困っています。ご存知の方、どうかお力をお貸しください。

  • 慶應義塾大学総合政策学部につき教えてください。

    慶應義塾大学総合政策学部につき教えてください。 ホームページでも見ましたが、 まだピンと来ないので質問したいのですが, 慶應義塾大学の総合政策学部って何を学んでいるんでしょう? 又体育会系の学生が多いとのうわさもありますが事実でしょうか?

  • 慶應義塾大学SFC受験について

    慶応SFCを数学と小論文で受けようと思います。 数学の難易度はどれぐらいでしょうか? センターでIA・IIBとも8割取れます。 一応、IIICまでをやっています。 他大学は理科大、上智を考えています。 教えてください。

  • 慶応義塾大学総合政策学部総代になるには?

    慶応義塾大学総合政策学部総代にはどういう人がなるのですか?成績最優秀卒業者?卒業生代表として答辞も読みますか?

  • 慶應義塾大学---英文法、地理について

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただきたい事がありまして書き込みさせていただきます。ネット上で色々調べましたが、やはりここで聞くのが一番良いかと思いましたので。 私は現在高校3年生の現役受験生です。 今回は慶應義塾大学商学部の入試問題についての質問です。 まず、商学部では英語で文法が多く出題されます。そこでこの学部及び早慶の文系学部の文法問題を十分にカバーできるお勧めの問題集、参考書等ございましたらご推薦いただきたいという事が一つ。ちなみに手元には「客観問題の重点1000」と桐原の即戦ゼミ3(英頻?)があります。即ゼミが定番のようで、やりましたが、自分としましてはあまり効果が感じられませんでした。 もう一つは商学部A方式の地理選択についてです。私は英語、数学、地理でこの学部を受験しようと考えていますが、地理に関しましては未だ全く手付かずの状態です。ネット上で調べてみるとセンター試験程度のレベルという記述を発見しましたので、とりあえず『センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる本』と『30日完成スピードマスター地理問題集』で進めていくつもりです。あと手元に『シグマベスト地理Bの必修整理ノート』『新地理B要点ノート』もあります。が正直な所、このままでは不安です。そこで最善の方法、入試に対応できるレベルまで最短の道を教えていただければ有り難いと思い書き込みさせていただきました。宜しくお願いします。

  • 最近話題の経済用語について

    今度、社内試験を受けようと思っています。試験内容には経済問題も出題されるようなのですが、例年の傾向では、最近(近年)話題になった経済用語が多いように感じられます。 自分なりに考えてみたのですが、皆さんは、最近話題の経済用語と言えば、何を思い浮かべますか?