• ベストアンサー

パーセントインピーダンスについて

h0geの回答

  • h0ge
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

多少, 求められている答えと異なるかもしれませんが, 「パーセントインピーダンス」は計算を容易に行うための 手法であると思います. ご存じと思いますが, %Zは変圧器特有の考え方ではなく, 電力系統に関する計算では割と頻繁に出てきます. (その他の分野に対しても応用は可能ですが.) 電力系統は大雑把に言って 発電機-変圧器-送電線-変圧器-負荷 というような構成で表すことができます. 系統の解析, 例えば送電線にどれくらいの電流が流れるか 等のことを行う場合, 等価回路を考えて行われます. この時, 変圧器がネックになります. 変圧器の勉強を されているということなので, お分かりと思いますが, 変圧器には巻数比があって, インピーダンスの変換が 面倒になります. (特に, 変圧器が多段になってくると) この厄介になる原因は「電圧」や「インピーダンス」等の 物理量を含むことに有ります. そこで, それら物理量を 基準(大体は定格値)で割って, 割合として扱うことを 考えます. これが所謂%Z法と言われる手法になります. (割合ではなく比にすると単位法となります) %Z法の有り難みは, 変圧器を含む電気回路の問題を 解いてみると多少は掴んで頂けのではないかと思います. 変圧器が多段になっている回路でインピーダンスの変換が 非常に面倒なのに対し, %Z法を用いると変圧比を 気にせずに計算することが出来るようになります. 他に, 様々な定格の装置が含まれる電力系統では 単位が残っていると, その装置の定数・パラメータが 妥当であるか評価する際にややこしくなるので, 割合にして考えるという点もあると思います. (質問の意図からすると, こちらの方が相応しいかも しれません)

marukomarumaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <多少, 求められている答えと異なるかもしれませんが, いえいえ、ちょうど的を得たご回答を頂きました。 変圧器単体だけで考えているから、%Z法の価値が 解かりにくいのですね。 一度、アドバイスのように、電力系統全体で、 捕らえてみようと思います。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーセントインピーダンスについて。

    皆様お世話になります。 私、ただいま変圧器について勉強しているのですが、 その中に出てくる「パーセントインピーダンス」というものが、いまひとつすんなりと頭の中に入って行きまん。 %Zに関する簡単な問題を解くことは出来るのですが、 それが実際にどのように役立つのかイメージとして 沸いてきません。 そこでもし宜しければ、何か具体的な事例や、例え話しなどで、説明して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • パーセントインピーダンスとは?

    皆様お世話になります。 私、ただいま変圧器について勉強しているのですが、 その中に出てくる「パーセントインピーダンス」というものが、 いまひとつ頭の中に入って行きません。 簡単な問題を解くことは出来るのですが、 それが実際にどのように役立つのかイメージとして 沸いてきません。 そこでもし宜しければ、何か具体的な事例や、例え話しなどで、 説明して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高入力インピーダンスの増幅器って、どういう意味ですか?

    熱電対式温度計の勉強をしているのですが、微小な熱起電力を計器に指示させる場合に回路抵抗の変化を無視できるようアンプで増幅するところまでは理解できたのですが、「高入力インピーダンスの増幅器」という意味が理解できません。インピーダンスというと交流ということが頭に浮かぶのですが、システムの中に交流が使用されているようには思えないのですが・・・。 直流を扱っていてもあたりまえのことなのでしょうか。 あまり、電気に詳しくないので出来れば簡単に説明していただけると助かります。

  • インピーダンス、リアクタンスとかのイメージ

    電験3種の理論の勉強の中で、インピーダンス、リアクタンス、インダクタンス・・・等々出てきます。定義は分かるし計算もできないことはないものの、なんか普段の生活からかけ離れているような気がします。 資格を取得された方や電気で仕事をされている方は、 1 どのようにイメージされていますか? 2 仕事でこんなの本当に使うんでしょうか?

  • 電気抵抗のインピーダンス等の違いについて

    電気工事士の資格を取るために、何も知らない状態から勉強し始めたばかりなので、的外れな事、解釈違い等あると思いますが、ご容赦ください。 電気抵抗について、インターネットを使って調べていたら、 「抵抗(R) リアクタンス(X) インピーダンス(Z)」(以下、記号で記載します) がある事は把握できました。 そこで、とある2つのサイトを見比べた時、Xは交流回路の抵抗、ZはR,Xをひっくるめた物と、XとZについての説明は共通していたのですが、Rについての記載が異なっていて、 ・サイトAにおいてのRは直流回路の抵抗。 ・サイトBにおいてのRは直流,交流に関係のない抵抗。 と記載されていました。 Rについての説明はどっちが正しいのでしょうか? もしくは、どちらも違っていて他に正しい説明があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 低周波における反射って?

    ただいま電気回路の勉強をしています。 分布定数回路において反射があるのは理解できたのですが低周波(線路長の影響を無視できる)において反射というのはありえるのでしょうか。というのも集中定数における反射係数というものがどうやって定義されているのかわかりません。教科書ですと供給電力最大の法則の後にいきなり式のみが出ていてこういうものだという説明しかされていません。また、以下のようになぜ二通りの定義があるのかも理解できません。 ρ=(Z0-Z)/(Z0+Z) ρ=(Z0-Z*)/(Z0+Z) ρ:反射係数 Z0:電源のインピーダンス Z:負荷インピーダンス Z*:負荷インピーダンスの複素共役 これについて思うところや参考になるサイト、本などなんでもいいのでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • ギターのピックアップの出力インピーダンスについて

    電気回路について勉強し始めたものです。そして結構、私、頭が悪いので覚悟してください。 最近インピーダンスマッチングについてあれやこれやと勉強しているのですが、 ギターのピックアップの出力インピーダンスを考えてみたところ行き詰まりました。 ギターの弦振動に対して、電磁誘導が起きて、ピックアップは交流電源として動いていると思いますが、そうするとこの交流電源の出力インピーダンスはどうやればわかるのでしょうか? わかりやすく電圧がプラスになったところで、時間を止めて直流電源(電池)として考えてみたんです。 ピックアップの端子の片側をGND、片側を出力として考えているので、 この場合ピックアップ自体を電池として考えています。 ピックアップには直流抵抗値があるんですが、 これはコイルが抵抗の役目も果たしているだけということで、 よくある電池の内部抵抗の等価回路の話のように、 電池のプラスからマイナスに抵抗が直列に挟まっているのとはわけが違うと思います。 ということは、電池のプラスにあたるピックアップの出力には直列で何も挟まっていない事になります。 ということは、ピックアップの出力インピーダンスはほぼ0Ωなのではと勝手に思ってしまうのですが、いろいろ見てますと、250k-500kあたりだというのをよく拝見するのですが、どういう仕組みなのですか? すみませんが、趣味で電子回路をやりだしたもので、複素数を用いる計算はまだできませんので、 この出力インピーダンスがどういうイメージなのかを教えていただければ幸いです。

  • 変圧器2次側の電気(電流)の流れおよび接地について

    社内で電気を勉強しなくてはならない環境に飛び込んでしまいました。もう頭の中がゴチャゴチャです。下記についてど素人でもわかるように教えていただきたいのです。またわかりやすいサイトなどがありましたら、教えてください。 ○変圧器の二次側というのは実際にはどのような電気の流れなのでしょうか? ○中性線の接地、変圧器の接地というのは具体的にどのようになっているのでしょうか? ○また上記2点の関係で、中性線を使用した回路では常に地球に電気が流れているということなのでしょうか?

  • 理想変成器の変換

    図の電磁誘導回路の等価回路はどう導出したらいいでしょうか? 参考書の変換方法の原理の説明が、単数と単数のコイルのときの変換だっただけに 複数のコイルが連結して接続してるとまったく手が出ません 変圧器は理想としてください インピーダンスは 左上がZ2、左下がZ3、右がZ4となっています

  • 抹消と取消の違いについて

    行政書士法を勉強している中で「抹消」と「取消」の二つの言葉が出てきました。 違いがあるとのことですが参考文献の説明では具体例が載っておらず、よくわかりませんでした。 何か具体的な事例を示してご回答いただけるようお願いいたします。