• ベストアンサー

農地転用

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>近隣で生まれ育ちましたので建築する際も問題ないと思うのですが? 生まれ育ちはなんの関係もない話なのですが。。。。。。 ご質問者が農業を営んでいるというのであれば大いに関係しますけど。 可能性はとりあえず農業委員会にきいてください。 市街化地域の農地の場合は簡単な申請で農地転用許可が出ますが、市街化調整区域の場合は可能かどうかは微妙です。 あと農転の可能性があれば都市開発課で調整区域だが建築許可が得られそうなのか確認ください。 >農地転用の手続きを近所の方の知り合いの行政書士に依頼しました。 これは問題ありませんが、 >(測量代、分筆登記、建物表示、建物保存登記、住所変更、農地法関係、都市計画法関係、収入印紙、戸籍関係)と書いてあるだけで、80万円弱掛かると妻が言われた その行政書士を窓口に全部するおつもりなのでしょうか。 農転は行政書士ですが、 ・測量、分筆登記、建物表示登記は土地家屋調査士が行う。  測量、分筆登記の費用はかなり状況で異なり15万~50万  建物表示登記は9万程度 ・住所変更、建物保存登記は司法書士が行う  手数料は5万前後。しかし登録免許税などで+数万円。 ・農地法関係、都市計画法関係、戸籍関係(少し意味不明)が行政書士  こちらの詳細な相場はわかりません。 ただ全部あわせると80万というのは十分可能性のある数字ではないかと思います。 特に測量、分筆登記が必要というのは費用がかかる原因です。

sabo3
質問者

補足

ご意見有難う御座います。 私は、すべて窓口を行政書士にまかせるつもりでいました。再度詳細等を直接聞いて見ます。

関連するQ&A

  • 農地転用から・・・・

    市街化調整区域の土地(地目:畑)を購入し農地転用を申請して、 建築許可がおりるまでを行政書士さんに御願いしようと思っていますが、全部ひっくるめて(印紙代など含む)約50万円くらいかかります と言われましたが、やはりその金額くらいはするのでしょうか? (自分で申請はしないで、行政書士さんに御願いした場合です) どなたか、教えてください。

  • 農地転用の届出と登記について

    市街化区域で農地を買い、住宅を建てる場合の質問です。 農地転用(農地法5条)の届出書に住宅建築のためと記入しました。 さて所有権移転登記についてですが、農地転用の届出(農地法5条)の受理証がないと登記ができないと聞きました。そして地目が農地のままで司法書士は所有権の移転登記をし、家が建つときに土地家屋調査士が地目の変更(農地→宅地)を行なうとも聞きました。 もし以上が事実とすれば届出は単に所有者が変わる旨(農地法第3条第1項)だけを届け出て司法書士が登記をし、所有者が変わって住宅を建てる時におもむろに農地転用の届出(農地法4条)をして土地家屋調査士が登記をしてもよいと思います。 もちろん2度手間であるのは承知です。 ちょっと回りくどくなりましたが、要するに農地法5条の届出は2度手間を避けるためだけに存在すると理解していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市街化区域での農地転用について

    市街化区域での農地転用について 自分の父の名義の土地に建築予定です。 今現在の地目は畑となっています。 農地転用が必要だと言われたのですがいつ手続きをして、実際にどのくらいの費用がかかるのか知りたいです。 また、この畑は1000坪ほどあるので分筆せずに100坪だけ宅地に変更したいと思っています。 このようなことは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 農地転用について

    お聞きしたいことがあります。 農地転用後に建築確認を受けて建物が建っているのですが、どうやら土地の一部が農地のままになっているようです。現状をみて地目は決まると言うことをお聞きしましたので、現在も建物がそのままある場合はすぐに宅地への地目変更が可能でしょうか?よろしくお願い致します。

  • 農地転用

    現在、地目が畑の土地を購入して、家を建てます。農地転用を行いたいのですが、農地転用の資格が妻にしかありませんでした。しかし、ローンを組むのは私です。私がローンを組んで農地転用を行うと、家の登記名義、土地の登記名義は妻になるので、贈与税が発生すると聞きました。本当なのでしょうか?何か良い手はないのでしょうか?ご教授いただけると助かります。尚、妻は無職なので、ローンが組めませんでした。

  • 農地法第五条による農地転用届出書の要保存期間

    市街化区域で農地を購入、個人住宅を新築入居して、市の家屋調査が済みました。 それまでの間に必要な諸手続はそれぞれ専門家に依頼し、これで全て完了と聴きました。 現在手許に土地(地目宅地)および建物の「登記済み証」など書類が沢山有ります。 書類箱を整理してしたいのですが、 受理・承認還付された農地法第五条の農地転用届出書は 地目変更登記が済んだので今後必要ないと思いますが、 廃棄処分してまってよろしいか、教えてください。

  • 農地転用

    宜しくお願いいたします。 578m2の地目が畑の土地があります。農振、いわゆる青地ではありません。市街化区域隣接の市街化調整区域、既存集落区域いわゆる8-4の区域です。 この土地を購入して家を建てたいのですが、方法を御指導ください。 まず私は農家ではありません。 一般的には農地転用と開発、建築確認等を同時に進めるようですが、住宅は500m2までと言う縛りがあり、色々と大変(難しい??)ようです。 そこで、農地転用→駐車場、地目雑種地にする→購入契約、開発、建築とゆうやり方で大丈夫でしょうか? 駐車場なら500m2以上でも容易に農地転用出来るのでしょうか? その他、良い方法など御指導頂ければ幸いです。

  • 市街化区域での農地転用

    地目が畑の土地に住宅を建築するためには農地転用が必要ですが市街化区域での農地転用は住宅を建てた後でも良いのでしょうか?教えてください。

  • 農地転用のやり方??

    無指定の区域内(国道沿い)にある農地(地目:田、現況:更地)の農地転用を行い、駐車場にしたいのですが、行政書士などにお願いする費用もないので自分で行う場合の手順を教えてください。ただし、隣地とは境界石が確認できない状態です。どうすればいいのでしょうか

  • 市街化区域の農地転用

    市街化区域の地目が畑の土地に専用住宅を建築予定です。 そこで教えて欲しいのですが農地転用をする場合には500m2の土地しかできないのでしょうか。 市街化区域でも調整区域でも平米数は関係ないのですか? 教えて下さい、お願いします。