• ベストアンサー

看護科5年一貫教育

hana2355の回答

  • hana2355
  • ベストアンサー率37% (18/48)
回答No.9

他の方がすでにいろいろ回答されているので補足で。 ナースになる一番の近道は5年一貫教育です。 少しでも早くナースになりたい方には最適なコースだと思います。 国家試験の合格率も専門学校とそう変わりません。 ただデメリットもあります。 1.管理職になるのは難しい(管理職はやはり大卒ナースが多いです) 2.大学3年次編入への道が閉ざされている (看護専門学校卒業後、大学の看護学科3年次へ編入が可能ですが、5年一貫教育学校卒業後の編入は 現状では認められていません) 長くナースを続けるのであれば、高校普通科→専門学校(または看護大学・短大)の方がメリットが大きいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 5年一貫教育を卒業した看護師

    私は看護科5年一貫教育の4年目で4月から最終学年となります。 そろそろ就職先も考える時期で、色々探しています。 しかし、母が知り合いから聞いた話によると、5年一貫教育は大卒の人と扱いが全然違うらしく、卒業したら編入して2年間さらに勉強したらどうかと言われました。 実際母は私が5年一貫教育の学校に進むことを反対ではなかったのですが、あまり良く思ってなかったみたいです。母としては、大学できちんと学んで看護師となって欲しかったのだと思います。 私は幼い頃からずっと看護師になりたいと思っていましたし、大学は経済面で苦労すると思ったので看護科のある学校に進もうと決めました。 確かに一般教養は大卒の方と比べると知識もないと思うのですが、看護の知識としては高校の頃から学んでますし、周りの普通科の友達が遊んでるときも実習や勉強に取り組んだりと切磋琢磨して頑張ってきました。私自身5年一貫教育へ進んだことは全然後悔していません。 しかも、私の通っている学校は現在5年連続国家試験100%合格しています。 勉強だけではなく、実習先での礼儀や身なりも他の学校と比べたら相当厳しいと思います。 それでも卒業して現場で働く際、大卒の方とは扱いが違うのですか? とても気になっているので教えて頂きたいです。

  • 5年一貫卒の看護師

    はじめまして 現在5年一貫の高校看護科3年生です 5年一貫卒の看護師は大卒や専門卒と比べどう見られるのでしょうか? 大学病院などは偏見がひどいと聞いて不安です 「5年一貫?何それ?」という人も多いと聞きます 皆さんは5年一貫卒の看護師はどう思っていますか?

  • 看護学科の5年一貫教育を受けると正看護師になれると聞きました。一般的な

    看護学科の5年一貫教育を受けると正看護師になれると聞きました。一般的な看護学科の3年教育と大学や看護専門学校に行かなくて良い5年一貫教育はどちらの方が良いですか?

  • 看護師

    4年生看護大学と看護専門学校の違いについてお聞きしたいです。私は男性で今年で34歳になります。大卒でありますが看護とは無関係なのでこれから看護師を目指すならば将来のことも考えてまた大学に行くべきでしょうか、それとも一応大卒ということなので専門卒でもその大卒を考慮して頂けるのでしょうか?(同じ国家試験を合格しても給料や出世に違いがあるとお聞きしておりますが。。。)あと年齢の事もですが、30歳後半または40歳近くになって実際、就職先はあるのでしょうか? なにとぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 東洋医学系の看護大学受験について

    看護師を目指している 高校3年 女子です 専門看護師に興味をもっていて 将来そのようになればと大学受験を志しています 看護の受験資格を取得できる大学を調べていて 東洋医学を勉強できる大学を見つけ、それにも関心を示しております ただ、現状の国家試験をみていますと、西洋医学的なことばかり試験にでているように思え、こういう大学へ進学すると国家試験に不利になったりはしないのかとも思ったりもします 現実はどうなのでしょうか? それと、偏差値の低い50以下くらいの大学へ行くと 国家試験を合格したと仮定して 就職に不利になったりはしないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 進学について(看護)

    私は今年、病院附属の専門学校(三年制)と看護以外のレベルは低く、看護も3年前に新設され国家試験の実力がまだ分かっていない私立大学(四年制)を受験し、2つとも受かりました。 今はどちらに行くか悩んでいます。 やはり、レベルが低くても大学を出たのでは大きく変わってくるのでしょうか? もしよろしければ、皆さんの意見を聞かせてください。 ついでに、専門は国家試験100%合格らしいのですが、そういうのはやはり退学や休学に厳しかったりするからなのでしょうか?

  • 高等看護専門学校卒業者は准看護師の受験ができますか

     高等看護専門学校に通っている娘が、3年の実習時(老年科目)に体調を崩して3日ほど休んだので来年2月に再履修する事になりました。実習を無事終えれば卒業できるのですが、来年2月の平成27年看護師国家試験を受験できなくなりました。  無事卒業すれば、来年1年間は看護助手を行いながら、平成28年受験の看護師国家試験を目指したいと娘が言っていますが、もし国家試験に受からなければ再び看護助手として働く事になります。  ネットで調べましたが、看護師国家試験前に准看護師試験があります。高等看護専門学校卒業者も受験資格が得られますでしょうか?  ネガティブな発想ですが、1回切りの国家試験を受けますので、もし体調等を崩して満足な試験ができない場合を考えております。どなたか教えていただけないでしょうか。  娘の将来を心配する父親として・・・・

  • 看護師と保健師の国家試験

    看護大学の4年生です。看護師としての就職を希望しています。うちの大学は、卒業する際、看護師と保健師の国家試験を受験することが決められています。ですが、実習や卒業論文で忙しく、看護師の国家試験勉強だけでいっぱいいっぱいです。なので、保健師の国家試験は落ちてもいいかなと思っています。先生は、将来のことを考えれば、両方を合格しておいた方がいいと言いますが、ピンときません。看護師だけ合格して就職した場合、どんなデメリットがあるのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大卒の看護師でないと就職できないところってあります?多いですか?

    現在、24歳で看護師を目指しています。 とりあえず専門は合格、公立短大・大学はこれからなので、まだ不明ですが 24歳という年齢、看護師長になりたい・出世?したいという思いがあるわけでもなく 同じ看護師になれるなら、費用は安いほうがいいと3年の専門か短大が本命でした。 正直、国公立4大も公立短大や専門に比べると高く感じますし…私立は対象外・・・ 大卒と専門・短大では、お給料に差がある病院があるというのは知っていますが 月1・2万円ならそこまでこだわらなくてもいいかなと思っていたんですが 大卒しか採用しない病院なども多いんでしょうか? また、ほかにも大卒との差を感じることなどがあれば、ぜひ教えて下さい。 家の事情もあり、将来は、日勤の多い外来やクリニックなどに勤められたらと思っているですが・・・よろしくお願いします。

  • 看護 大学か専門どちらが良いか?

    今受験を控えてるんですが看護師になるには大学か専門学校かどっちが良いのでしょうか? 私は大学が良いと思っていたんですが 中途半端な私大だと国家試験に合格するための授業をするところがあるし 将来のことを考えたら専門の方が良いんじゃないかと言われまして 確かに私大は国家試験合格率だとか就職率を目玉というか客引きに使ってる所が多いなと思い どうしようかと悩んでいまして一概にどちらが良い!とは言えないかも知れませんがみなさんの意見を聞かせてください