• ベストアンサー

サブルーチンの戻り値

natsuki_tkの回答

回答No.3

イメージとしては、 荷物をスーツケースに閉じこめ、 後ほどスーツケースを開いて中身を取り出す。 というような作業をしているわけです。 ex. my $case = \@data1; #スーツケースにいれる my @data2 = @{$case} #スーツケースから出す スーツケースにいれると「一個のもの」として扱えるようになります。 ですのでスカラー変数に収まるのです。 逆に戻す際はスカラーから配列になりますが、 書き方が何種類かあります。 慣れるまではちょっと紛らわしいかもしれません。 (慣れても、紛らわしいわけですが…) >配列、変数の有効範囲はどのようになりますでしょうか? 普通の配列と普通のスカラーと同じと考えて問題ありません。 さらに詳しいことはやはり書籍等を読んだ方が早いかもしれません。 たとえばAmazon.com経由で購入してみてはいかがでしょうか?

tmk2z
質問者

お礼

了解しました。 やはり、勉強が足りないようです。 ありがとうございました。 >さらに詳しいことはやはり書籍等を読んだ方が早いかもしれません。 お勧めの書籍があれば、教えてください。 何せ田舎なもので…本を選ぶのにも勇気が…

関連するQ&A

  • リファレンスをサブルーチンの戻り値にしてもOKですか?

    ■ サブルーチン内部で処理した結果を格納した、配列、ハッシュ、スカラーなどのデータを戻り値として利用する必要があります。その場合、どうするのが標準的なやり方でしょうか? ■ return (配列へのリファレンス, ハッシュへのリファレンス, スカラー); などとやってしまっても問題はないでしょうか? ■ 下のプログラムを試したところ、予想に反しちゃんと 「31415」と表示されました。 #!/usr/bin/perl -w sub subroutine{ my @a = (3, 1, 4, 1, 5); return \@a; } my $b = subroutine{}; print @$b; ■ サブルーチン内部で使用した変数へのリファレンスをサブルーチン 外で使っていいのだろうか? サブルーチンの処理が終了した時点でサブルーチン内部で使用した 変数はメモリーから消去されるのかと思ったものですから。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • ACCESSのVBAでのサブルーチンへの引数と戻り値について

    教えてください。 AccessのVBAで、標準モジュールに作ったサブルーチンに1つの引数を渡して、複数の戻り値(例えば「果物」を渡して、「りんご」「みかん」「いちご」をそれぞれ受け取る)を取得したいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サブルーチンについて

    サブルーチンについて教えて頂きたいのですが HTMLからPOSTされる複数のデータ(Key=A&値=B…)をkeyごとにサブルーチンの引数 として渡したいのですが、現在は「&ReadParse」を使って$inから値を取り出しています。 ただ数十個の値が一度にPOSTされる為、下記のコードをひたすら書く感じになってしまう のかな…と思ってお尋ねしております。 それから、サブルーチンからの戻り値を、フォームに(Key=A&値=B…)の感じで返したいのですが どうすればいいのでしょう。 @pairs = ($in{'val1'},$in{'val2'},$in{'val3'},$in{'val4'},$in{'val5'}); ($para1,$para2,$para3,$para4,$para5) = @pairs; $values = func($para1,$para2,$para3,$para4,$para5); 私自体、Perl初心者でわかっていない為、なにか方法があれば教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • Perl
  • Perlです。サブルーチンについて

    以下の文はあっていますでしょうか。 # サブルーチンを呼び出して引数は 3 とする。 # そして返ってきた戻り値を変数$aに代入せよ。 $a=&a(3); # サブルーチン名aせよ。 sub a{ # $_[0]が引数 3 となりプラス1して変数$bに代入せよ。 $b=$_[0]+1; # 変数$bの内容を戻り値として返せ。 return $b; } # 変数$aの内容を表示せよ。 print "$a";

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 【Perl】サブルーチンから多次元配列を戻したい

    【Perl】サブルーチンから多次元配列を戻したい サブルーチン内で作った2次元配列と1つの変数(例:@listと$i)をリターンしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? ↓サブルーチン(calc) return (@list, $i); ↓メイン my $a = 12; my (@list, $i) = &calc($a); 間違っていると思いますが、現時点でのプログラムを一部書きました。 ご回答よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Perl
  • サブルーチンからサブルーチンを呼び出す

    #平均を求める,サブルーチンを使用 @dat=(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10); $mean=&mean(@dat); print "mean="; print $mean; sub mean{ $sum=&sum(@dat); $n=@dat; $mean=$sum/$n; return($mean); } sub sum{ for($i=0;$i<$n;$i++){ $sum+=$dat[$i]; } return($sum); } Perlを勉強し始めたのですがサブルーチンの所で分からない所があるので教えていただけませんか? mean関数(Perlではmeanルーチンなどと呼ぶべきでしょうか?)の中でsum関数を呼び出してデータの合計を$sumに代入したいのですが,この場合だとうまく代入されていないようなのですが,何がよろしくないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 関数の戻り値が複数ある場合

    C言語初心者です。 関数の戻り値を返す場合、return 変数名;と記述しますよね。 配列を返す場合、ポインタを使用しないで返すにはどうしたらいいですか? 例えば合計と平均を計算する関数があり その結果を配列に入れてmainに返すなど。 以前他の方の質問のコメントに 配列の要素が固定であれば、構造体にして返す方法もあります。 struct array { int x[10]; }; struct array func() {  struct array a;  ...  return a; } -- とあったのですが、構造体の要素が全てint型ならば 配列ではダメなのですか?

  • 配列サイズを明示せずサブルーチンに渡す方法

    プログラムのメインの方で2次元、3次元の高次元配列を設定してそれをサブルーチンに引き渡すことを考えています(しょっちゅうやっていることですが)。 この場合、サブルーチン側に汎用性を持たせるためにできるだけ配列のサイズを自動で渡すようにしたいと思っています(メインが変わるとそれに応じて自動対応)。そうしないとサブルーチンが汎用化せず、ケースバイケース(メイン側の配列のサイズが変わる場合それに応じてコードを書き変えなければならない)に応じなければならず、うっかりミスの間違いもおこりそうです。 配列のサイズを決めないサブルーチンの書き方を教えて頂きたいのですが。 なお、今回は配列はデータとして参照するだけで書き換えることはありません。 言語ですが、”サブルーチン”というだけあってFortranです。(Cのカテゴリだと答えを頂けるかなと思っているのですが。他に適当なところも無いようですが)

  • Perlの戻り値について

    配列の戻り値が理解できていないのですが、 Perlで正しく動作させるためには どのように記述したら良いのでしょうか? 戻り値の動作を詳しく書いてある(出来れば図入りで) 本はありますか? 例) sub a { my @a = ('A'); return (@a, "B", 2); } my (@a, $b, $c) = &a; print "a=[@a] b=[$b] c=[$c]\n"; # a=[A] b=[B] c=[2] # これを期待していたが # a=[A B 2] b=[] c=[] # こちらになる

    • ベストアンサー
    • Perl
  • マイコン組み込みC言語の戻り値について

    例えば、 unsigned char kansuu(){ 文   return = 1   文 } のような戻り値がある関数の場合、return = 1 と書くと、 その関数の最後の } まで飛んで離脱してくれます。 そのことを利用して、戻り値がない関数の場合でも return と書いたら、その関数の最後の } まで飛んで離脱してくれるのでしょうか。 意図としましては、関数内である条件を満たすと、 その関数を離脱するようにしたかったからです。 マイコンはルネサスのr8cです。 そもそも、戻り値がない関数でも場合でも、 return を記述しても良いのでしょうか?