• ベストアンサー

大学入試、過去問 赤本 青本などなど

赤本、青本などいろいろありますがオススメなのはどれですか?その理由も添えてくださるとうれしいです。ちなみに、一番売れているのはやっぱり赤本ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大学別のものは、下の回答者さんと同じでやはり赤本が一番売れていると思います。大学別の青本は有名大学のしかないので。 センター過去問別については、赤、青、黒が有名かなぁと思います。 そんなに特別な差はあまり感じなかったのですが、しいといえば、 赤本は掲載量(過去○年分)が一番多いですね。量をこなすのならこれが一番いいかもしれません。理科・社会の解説がよくまとまっていた記憶もあります。 あと、個人的な意見なのですが「現代社会」に関しては購入するときに解説本を気をつけて見たほうがよいと思います。単に正誤を確認するだけなら問題ないですが、解説の中に、その後改正されたにもかかわらず内容が当時のままで掲載されていたりするものがあるので、現代社会については各大手予備校(K塾など)が出している「センター過去問問題集」の方が安全かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

昔の担任の話では、黒本がいいみたいですね。解説が正確らしいです。模試も河合のが良問だともいってました。赤本はよく槍玉に挙げられているとおり、誤答のスペシャリストです。ただ、相当マイナーなところのもでてるみたいなので、傾向を知るためにはいいかもしれませんね。僕個人としてはZ会の緑本がお勧めです。どうでもいいですけど、赤本、白本てなんだかボンバーマンみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ここで質問をする時は自分の学年を書いたほうがいいですよ。答える側もそれに合わせて的確に答えることが出来ますし。 個人的にはセンターは黒。なぜならセンターの過去問が全て載っている。青は少ない。ただ、数年前の話で今は分かりません。 二次・私大は…。どれもいいとは言えませんね。青本は有名な大学しか発刊されていないので注意してください。赤なら基本的に全ての大学の過去問があります。有名な大学であれば、河合塾のHPに行って、過去問の答えを見る。解説はないのですが、河合塾の模範解答を見れます。直近の年度なら駿台や代ゼミのも見れます。東進は会員登録をすれば見ることが出来るのですが、答えをつけていない大学がほとんどです。 いずれにせよ、記述式はいろんな模範解答を見て勉強するのがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

赤本の解答の解説は崩壊しています。「正答は4が自明」で済まされては、受験生はたまったものではありません。よってお薦めできない。 ポイントは解答が詳しくても、それが自分にとってしっくり来るかどうかでしょう。青本、白本、緑本、それぞれ解説が個性的である場合もあります。評判も大事なのですが、実際に手にとって、自分に合うものを見つけてください。 また、難関私大の選択式の解答がそれぞれの本によって異なる場合がありますが、気にしないように。答えは一つではない(決められないくらい難題)、ということです。 赤本の具体的な発行部数は知りません。「A大学の過去問題集」という意味では似たり寄ったりだと思いますが、それぞれの合計となると、赤本の種類が圧倒的に多いので必然的に赤本になるかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • secretd
  • ベストアンサー率39% (50/126)
回答No.4

大学の過去問集は,入っている問題はみんな一緒なので,ポイントは模範解答の詳しさです. 赤本の解答の程度は知れているので,ほかの青本や緑本がある大学ならそれを利用したほうがいいでしょう. 私は,青本がある大学に行きましたが,受験勉強時は青本を使ってました. >売れているのは赤本ですか? 当たり前.青本や緑本がカバーしていない大学まで出版しているのだから.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • F430F1
  • ベストアンサー率6% (6/89)
回答No.2

売れてるのは赤本でしょうね。 センターのものなのか大学別のものなのか分かりませんが、センターなら黒本、大学別なら青本(種類が少ないので自分の志望校の物があれば)がお勧めです。 理由は解説が詳しいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

やはり赤本でしょうね・・・。 大学に請求すればもらえるところもありますから、志望校のホームページを調べてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤本と青本

    大学入試の過去問は赤本と青本だったら、一般的にどっちが解説や、回答が良いのでしょうか!? 赤本は青本より売れているけれど、解説や模範解答が結構いい加減で、たまに回答が間違っていたりすることもあると良く聞きます。 青本は解説が不十分で、青本の解説を読むと問題が解けなくなる!とか言っている人もいました。 青本を書いているのは駿台の講師でしょうか?赤本を書いているのはどこかの予備校や塾の講師や、学校の先生などいろいろなのでしょうか? 皆さんならどっちを買いますか? いろいろと教えて下さい。

  • 大阪大学の過去問は赤本か青本か

    受験生の者で、大阪大学理系志望です。 阪大の過去問を買おうと思っているのですが、過去問には赤本と駿台の青本がありますよね。 よく「解説は青本の方が断然良い」と聞くのですが本当でしょうか?赤本の方が収録年数は多い気がするのですが総合的にメリットはどちらの方が上でしょうか? また、同じく赤本シリーズの「阪大の英語○ヶ年」と言うような本がありますが、赤本や青本に加えてこちらも買った方がいいでしょうか?阪大は物理・英語・数学とあるのですが・・・。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 赤本か青本か(慶應の過去問)

    慶應の過去問を買おうと思っています。 ただ去年青本を買ったので07~03までの問題は持っています。 今年また青本買うと08~04となるので結構ダブります。 が、赤本は08~02までついています。なのでどちらを買うか迷っています。皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 赤本と青本

    大学入試の過去問題集で、赤本と青本がありますが、どんなふうに、違うのでしょうか。どっちがいいのでしょう。 でも、問題って同じだと、思うのですが。

  • 青本(赤本)の使い方を教えてください!

    京都大学の工学部を目指している高2です。 過去問は早めに解いた方が良いと言われ、 実際に京大の数学の過去問(青本)を解こうとしたのですが、 ただでさえ難しい大学の上、まだ習ってない数IIIの内容などもあって 全然歯が立たないというか、どう活用して良いか分かりません。 早めに解いた方が良いのに、習ってないので解けないのでは 矛盾してるんじゃないか!?と思います。 多分違う使い方があると思うんですが、高2でもできる青本(赤本)の 使い方を教えて下さい。

  • 赤本・黒本・青本などについて

    赤本・黒本・青本・白本?などがありますが(これで全部なんでしょうか?)、センター過去問ならどれも同じなんじゃないでしょうか!?違いは解説だけでしょうか?それとも他に違いがありますか?あと過去問じゃない方があるみたいですが、そっちはどの本がオススメですか?違いも教えていただければありがたく思います。

  • 夏休みに赤本または青本を解くべきですか?

    夏休みに赤本または青本を解くべきですか? 学校ではまだ夏は基礎固めといわれましたがどうなのでしょうか? 高3で国立文系です。

  • 青本と赤本のどっちが有益?

    第一志望の一橋大学  センター地学・政経の過去問を購入予定のものです。 青本がいいという意見も聞けば 赤本もいいという意見もきき どういう利点があるのかもぶっちゃけよくわかりません 問題の量という点では赤本…というくらしか…汗 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします

  • 赤本や青本の店頭に並ぶ時期

    いわゆる赤本、青本、黒本はいつごろ本屋の店頭に並ぶんでしょうか??早く買いたいんです。。

  • 赤本や青本などの過去問について質問です。

    こんにちは。 センター試験や大学別の過去問についての質問です。 各出版社から過去問は出されていますが 当然ながら問題は同じで、解説が違うだけ ですよね? もしその場合数種類の過去問を 解く必要は無いような気がするのですが どうですか? それと赤本は解説があまり詳しくなく 青本はそれと比べて詳しいと聞きますが どうでしょうか? 私は高校中退し大検を取得し独学で 大学受験にも挑んでいるので受験情報は 一般学生より疎いです。何卒ご了承ください。 それでは宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • もっていたTwitterアカウントが全て永久凍結してしまった理由や解決方法を解説します。
  • Twitterはフォローやいいねだけをしていたのにも関わらず、アカウントが永久凍結されてしまった経緯について考える必要があります。
  • 電話番号やメールアドレスの問題からTwitterアカウントを解除する方法を探りましょう。
回答を見る