• ベストアンサー

法学部と政策系の学部について

esperanzzaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

総合政策学部の学生です。 大学受験のときにあなたと全く同じことで悩みました。 結果的に政策系の学部で良かったと思っています。 やはり政策系学部の利点はジャンルに関係なく、広い範囲で学べることだと思います。 そういった面では法学部より「つぶしがきく」のかもしれません。 しかし、広く浅くしか学べないので4年間勉強しても結局何を勉強したのだろうか、と思ってしまうこともあります。 私の場合は国際紛争のゼミに入っているのですが、政策系の学部の場合ゼミの教授の研究分野が結局自分の専攻になると思います。 受験したいと思っている大学の政策学部に、あなたの興味のあることを研究分野とされている教授がいれば政策学部をオススメします。

kokumaro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、政策系は法学部より幅広いジャンルを勉強できるということみたいですね。在学中の方の意見なのでとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 同志社大法学部の法律学科と政治学科の違いについて教えて下さい

    受験生です。 法律や行政に興味があり、同志社・立命館の法学部を志望しています。 パンフレットやHPは一通り見たのですが、 同志社大法学部の法律学科と政治学科について、カリキュラムがいまいち分かりませんでした。 そこで質問なのですが、 同志社の法律学科に入って政治学・行政学を学ぶことは可能ですか? 逆に、政治学科に入って法律を幅広く学ぶことは可能ですか? 国公立志向の東日本の高校に通っているため、いまいち情報が集まらず困っています。 同志社大学法学部の法律学科・政治学科について、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 法学部なんですが・・どの大学に行こうかとても迷っています。

    入試の結果、 同志社大学法学部法律学科(個別日程) 同志社大学法学部政治学科(全学部日程) 立命館大学法学部公務行政特修課程 に合格しました。 模試の成績も良いとは言えず、まさか全部受かるとは思っていなかったため、どこにすべきかとても悩んでいます。 将来は、まず地方公務員になって、行政や市民の様々な問題を解決する仕事に携わり、 その後、退職して議員になりたいと考えています。 (コネがないのでかなりのリスクが伴いますが。) 自分の関心のある学問は、法律・行政・政治です。 法律については憲法・刑法・労働法など様々な分野、 行政は日本および地方の行政、 政治は日本政治に興味があります。 大学のカリキュラム的には、法律も政治も行政も学べる立命館がいいと思っていますが、 今まで同志社第一志望でやってきたので、同志社に進みたい気持ちが強いです。 同志社の法律学科は、法律について広く学べる上、公務員対策が充実しています。 同志社の政治学科は、現代政治コースにおいて、日本政治や行政について広く学ぶことができます。 このように行政・政治に携わる仕事を考えていて、法律にも興味がある場合、上記のどの大学・学科に進学するのがベストだと思いますか? 良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 総合政策学部について

    大学の学部について、最近見つけたのですが、総合政策部・政策科学部という学部があるみたいです。法学・経済学・国際政治学・情報学など、総合しての政策を学ぶみたいなんです。(と説明に書いてました;^-^)政治や経済などに興味があるので、この学部がすごく気になります。けど、最近出来はじめた学部みたいなんで情報が集まりません。この学部について何か知っていることがあれば教えてください!「こんな事をするんだよ。」って言う具体的な感じで説明いただけたらとっても嬉しいです(^▽^)あと、「ここはちょっと・・・・。」という政策学部のデメリット(?)みたいなもの教えてほしいです。

  • 同志社大学政策学部について

    同志社大学政策学部志望の高校生です。 同志社大学政策学部を卒業された方または在学中の方に質問します。 他の大学にはないような、同志社大学政策学部でなければ学べないような特徴ってありますか? また入学後に感じたことをなんでもいいので、出来るだけたくさん教えてもらいたいです。

  • 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか

    同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか?

  • 慶應法学部の法学科か政治学科か

    慶應法学部志望の高3です! 質問させていただきたいのは法学部法学科と政治学科はどちらが入りやすい(難度が低い)のかということです 最新の赤本を見る限り毎年、両学部の合格最低点は同点もしくは政治学科が数点高いといった具合です これはどちらかといえば政治学科が入りやすいととらえても良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 法学部について

    今学部選択で迷っています。 しいて興味があるのは法学なのですが、大学ホームページの学部紹介などを見てもいまいち良く分かりません。 そこで、法学部では具体的にどのような授業があるのでしょうか? また、法曹志望でダブルスクールなどをしている人はどのくらいいるのでしょうか? あと蛇足ですが、法学部は法楽部とか法学砂漠と言われているのは本当ですか? 志望校は大阪大学か一橋大学を考えているのですが、そこを含め他の大学でも雰囲気なども教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 法学部の職業

    僕は大学は法律関係のことに興味があるので、法学部の法律学科志望です。でも法学部の法律学科志望と言っても僕は法曹しか思いつきません。ですから法学部で有名な中央大学を志望しようと思うんですが、司法試験に受かるのはとても難しく東京大学に受かるよりも難しいと聞いています。ですから法曹になれなかったときの職業はどんな職業gあるんですか???

  • 同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部

    同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部 第一志望の大学には入れなかったのですが、このたび同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部に合格しました。 僕はこの二校では立命館の方に行きたいと思っているのですが、親族に法学部出身で失敗した人がいるせいか親に反対されています。 就職の時は学部名で判断されないからネームバリューで少し上の同志社にした方がいいとか、文化情報学部なら学ぶ事に幅があるから面白そうだしそれに比べて法学部で勉強することはつまらない、就職はいいかもしれないけど地味だし花が無い(僕個人は活躍する気なんてないんですけど…)とか言われているんですがどうしたらいいでしょうか? 個人的に法律関係の本はわりと面白いと思っているのですが、大学で学ぶ法学ってそんなにつまらないものなんでしょうか? そこまでボロカスに言われると落ちこんでしまうのですが…

  • 同志社の政策学部or立命館の政策科学部

    同志社大学の政策学部と立命館大学の政策科学部 の2つを比較すると どちらに進学したほうが良いと思いますか? 双方の長所、短所を教えてください。 それと、 ・双方の学部の雰囲気 ・キャンパスの所在地について ・就職活動に関して、先生方が熱心か 以上をお答えいただけると嬉しいです。