• ベストアンサー

能会(月並能等)の休憩時間について

mannequincatの回答

回答No.3

うーん、最初の能が正月とは、厳しいものがありますね。演目も退屈(能らしい能、二番目と三番目がない。派手な五番目もない。仕舞で何をやるにしても初回の客には何がなんだか、でしょう)だし、役者についてはわかりませんが、だいたい長すぎますよ。いっそ五番立てならよかったようなもんですが、こりゃもう拷問になりそうですね。 でも能には実はそうとう長い休憩時間があります。狂言が演じられている時間がそれです。狂言というのは本当にくだらないものなので、慣れている人は見ません。時間の無駄。戦前には客は立ち上がり歩き回り談笑し煙草を吹かしたそうです。今はそこまでのことはないしても、その感じは残っているはずです。これは黒川能でさえ同じで、さすがだなあ、と感心、というより感動しました(←意味不明かも知れませんが、興味があったら調べてください。五流とは別にはるか山形に厳として存在する一流の能、それが黒川能です)。 まあしかし、初めての狂言でもあるのでしょうから、ご覧になりたいでしょうねえ。でも福の神ですか…。どんな話か存じませんが、ツマラナソー。よっぽどですよ、このプログラムは。内輪だけの催しで、客を楽しませようなんて考えてない。月並という語にあぐらかいてますな。 えー、能を観るときどうしても必要なのは台本(謡曲)を前もって読んでおくことです。それをさぼったらまず、何がなんだかわかりません。聞き取れるのはたぶん、ワキの台詞だけです。肝腎のシテ(面をつけているので)と地謡(合唱なので)の言葉は事実上意味を為す言葉はゼロに近くなるはずです。まあ、それを実地に体験なさって茫然とするのも一興ですが。ただし、翁は前もって読んだとてなんのことだか分かりゃしませんが。 服装ですが、正月ですし、ここはやはりきちんとした恰好をなさらないと恥ずかしい思いをなさる虞があります。年齢によりますけど。若ければどんなふうでもまあ平気ですが、中年以上なら、きちんとした、かちっとした感じを纏う必要はあると思います。 まあ今回(と次回)は偵察とお考えになるべきでしょう。面白い能をご覧になりたかったら役者を選ばなくてはなりません。一にも二にも役者です。三が演目。四以下はなし。観世流ならテツノジョウ亡きいま浅見なんとかという人です。グッドラック。

enapo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね…やっぱり長い事に少し驚いてしまいました。 狂言は割と好きなので今回も拝見しようと思っています。 黒川能の本を今読んでいますが、興味深いお話で参考になりました。 服装はやはり皆さんおっしゃられる通り少しきちんと した装いにしたいと思います。 そうですね。今回は雰囲気を味わう感じで楽しもうと思います。 不安も少し消えて楽しみになってきました。 色々と御気遣い下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めて舞台を見に行ったのですが休憩の時間が異様感じたのですが・・・

    初めて舞台に行ったのですが 2時間半の公演だったので途中20分間の休憩がありました で、驚いたのですが 女性が多かったのですがトイレに行く人の数 トイレはいいのですが 一番驚いたのは売店でサンドイッチなどが売っていて しかも、飛ぶように売れてました 当たり前ですがロビーで皆さん食べてるし・・・ 映画としか比較出来なくて申し訳ないですが 休憩は出演者を休ませる事を考えれば 休憩有りは理解できますが 映画でトイレの為途中抜けるのは希と思いますし 軽食に関しては理解不能です 終わった後ゆっくり食べた方がおいしいと思うのですが・・・ なにか独特の空間みたいなものがあるのでしょうか? ちなみに初観劇は心に残る物でした、舞台っていいものだと新境地開けました

  • 実労働時間と休憩時間

    近年夏季作業において熱中症による労働災害が増加しており会社側より、午前と午後に30分間の休憩時間を取る代わりに終業時間を1時間延長する旨通達されました。具体的には始業時間午前8時、午前の休憩10時~10時30分、お昼休み12時~13時00分、午後の休憩15時~15時30分、終業時間18時00分となります。 実労働時間は8時間と変わらないため終業時間が1時間遅くなっても残業には当たらないとの説明ですがこれは適正なのでしょうか? 業務上必要な休憩、睡眠等の時間は労働時間にあたるとの事ですが・・ 宜しくご教授お願いいたします。

  • 派遣*休憩時間の変更*

    2年同じ派遣先で営業事務をしています。 就業時間は8:50~17:25、12時から50分間休憩です。 休憩時間も来客があったり、電話が鳴ったり、毎日しっかり50分休憩を取るのは難しいです。 この度、結婚する事になり16時までの勤務にしてもらう予定です。派遣先も了承済みです。 休憩時間を12時半~12:50、16時~16時半まで分けて取る事は可能ですか? 16時で退社、30分間終わりの時間にプラスするという形で。。。 派遣先さえ了承すれば可能な事なのでしょうか?

  • 休憩時間について

    デスクワークで(休憩以外は全く席を立つ事はありません)8時間勤務の内、昼の休憩1時間で、後は10分間の休憩が(トイレなど)2回だけです。PCばかり見つづけているので、かなりキツイのですが‥‥法的に特に規程はないのでしょうか?

  • 休憩時間に支払う賃金について

    こんにちは。 ウチの会社(清掃業)の賃金の支払について労働基準法に反している のではないかと同業者から指摘されたのでここでお聞きしたいと思います。 まず、午前10時に15分、午後15時に15分の休憩を取っています。 昼休憩が12時~13時です。例えば8時30分から17時までの労働で あった日は、合計して1.5時間の休憩時間となり、支払われる賃金は 7時間分となります。 同業者が言うには「私の会社は午前と午後の小休憩分の給与は支払われて いる。オタクは15分+15分の休憩時間の給与を支払っていないので 違反ではないか?」ということでした。午前と午後の休憩は法で定められて いるものなので、休憩時間中も賃金が払われていないといけない、と。 質問1 私としては、午前に1時間だろうと午後に3時間だろうと、会社の決めた 休憩時間中の賃金を支払う義務は無いようにに思うのですがいかがでしょうか? (労働時間が6時間を越える場合は45分以上、8時間を超える場合は 1時間以上の休憩を取らせなければならないということは知っています) 質問2 また、清掃業のような職種の場合は午前と午後に小休憩を取らなければなら ないという決まりがあるのでしょうか?? お忙しいところ恐れ入りますが、ご助言くださると幸いです。

  • 【派遣社員】休憩時間と実働時間について

    派遣社員・女子です。 8月1日から新しい職場で勤務しています。 派遣元を変えたのでタイムシートの記入の方法も変わり、その事で悩んでいます。 私の勤務時間は「9:00~17:30」で、昼1時間休憩のある「実働7.5時間」です。 契約書には「17:30~18:00の30分間は休憩とする」と明記されています。 私は18:30まで仕事をして帰る日が多いです。 この盆休みに前半月の分のタイムシートを自宅で記入しようと思い(日々の出勤時刻は自分のノートに書いています)、「タイムシートの記入例」の用紙を見ていて「あれ?」と思いました。 17:30~18:00の30分間は「休憩」とみなされているようで、実働時間に入っていないのです…。 といいますのも、タイムシートの記入例を見ると、 (例 1) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】17:30 【休憩時間】60分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】0分 (例 2) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】18:00 【休憩時間】60分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】0分 (例 3) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】18:30 【休憩時間】90分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】30分 となっています。 私の場合、17:30から18:30まで働いていたのだから、1時間分のお給料は欲しい…と思ってしまいます。 契約書に「17:30~18:00の30分間は休憩とする」と明記されている以上、休憩すべきなのでしょうか? 私としては、夕方に休憩などせず早く仕事終わらせて帰りたい、と思うのですが…。皆さんの職場でもこういう休憩時間を設けているのですか? 社内に派遣社員の方が他にいればその方に聞けるのですが…。 盆明けに派遣元にも聞いてみようと思いますが、とても厭な予感がします。 こういう事情に詳しい方、私にアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 休憩時間を2時間とっている

    お世話になります。 弊社の就業規則には昼休みは休憩時間は午後0時から午後1時まで となっております。 ただし、その後社長が昼休みについては、昼休みにスポーツクラブに 通う人がいるため、昼休みを11時半から1時半のうちの1時間とし、ス ポーツクラブに通う人は2時間昼休みでいいので、その分終業時間を 1時間延ばして調整するようにしてください、となりました。 しかし現在スポーツクラブに通う方は社長のみとなりましたので、まわ りは昼休みを11時半から1時半のうちの1時間をとるようになりました。 ですが、社員1名そして契約社員1名がたまに昼休みを11時半から 1時半までとります。この場合、就業規則違反や法律上で問題となりま すか? なお、勤務表上で1時間分終業時間を調整しているかどうかは不明です。 また契約社員の方は休憩時間は11時半から1時半のうちの1時間と なっているようです。

  • 休憩時間について

    休憩時間について 会社の就業規則は以下の記載がされてます。 標準労働時間:1日8時間 コアタイム :午前10時~午後3時 フレキシブルタイム:始業時間帯は午前8時から午前10時迄、終業時間帯は午後3時から午後10時迄 休憩時間:  12:00~13:00(60分)  18:00~18:45(45分)  22:00~22:30(30分)   2:00~ 2:30(30分)   7:00~ 8:00(60分) 休憩時間は指定する時間のみとする。 -----以下質問--------------- 1.社内作業の場合は、昼休みぐらいは60分とるようにしていますが、 それ以外の休憩時間は、会社指定時間に打ち合わせだのお客様の電話対応等で休める状況でないのが 実情です。 この場合、一般的に時間をずらして休憩しても問題ない(->会社側に確認すべき事なのでしょうが・・・) ことでしょうか。(例:18時と22時の休憩が取れなかったので、24時から75分休憩した) 2.何回か、会社が指定する時間に休憩が取れなかった為、別の時間にまとめて休憩をとると、 別部署の部長から、「その時間は、勤務時間なので残業時間を付けないでね、決まりだから」と 言われました。 休憩時間(給与支払対象外)に仕事をせざるを得ない状況で、そりゃちょっと厳しいのは?と思って いるのですが、私の受け取り方が間違っているのでしょうか。 3.出張で、朝6時に新幹線で出発して出張先には10時に到着(新幹線移動は3時間、その後電車で1 時間)することが多いのでが、この時も、会社は7:00~8:00までは休憩時間なので「その時間は 給与支払対象外です」と言われています。 どんな状態・状況であれ、会社が指定する休憩時間帯以外は認めない、という方針に納得いかないところです。 これは、労働基準法として問題ない事象なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 休憩は1時間とみなす?

    下で「通勤途中のケガ」というタイトルで質問している者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5046359.html 度々の質問ですみません。 10時~16時半勤務(休憩1時間) 通常は、上記の時間帯で勤務しております。 ケガをした日について、下記の通りタイムカードを打刻しました。 (出血が止まらないため、早退いたしました) 9:59出勤 14:00休憩入り 14:48休憩戻り 14:50退社 (私の勤務先は、休憩に入る時刻・戻った時刻もタイムカードを打刻する規定です) 私は、10時~14時まで勤務(実働)しているから、この日は4時間の勤務、と考えていました。 ところが、会社の規定によると「10時出勤、14時50分退社、休憩は1時間とみなす」とのことで、 (実働は4時間だけれども)4時間50分会社に滞在し、 そのうち1時間は休憩時間にあたるので、 この日は3時間50分の勤務になる、と説明を受けました。 幸いにも「今回は4時間で付けます」と上席より 指示があったので、とりあえず問題はないのですが、 この社内規定は労働基準法などに抵触しないのか、 と疑問に思い質問させていただきました。 (タイムカードで4時間実働しているのが証明されているのに、 社内規定で3時間50分の勤務になる、という点が引っかかります) お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • パートの休憩時間と残業について

    私は、パート従業員です。勤務時間は午前7時半から15時45分までが定時7.5時間です。そのうち午前、午後の休憩時間が15分ずつ、昼休憩が45分8時間超過後残業がつきます。14時15分から18時まで残業する場合残業休憩は無しなのでしょうか?