• ベストアンサー

偏差値50からめざすには

USSR1960の回答

  • USSR1960
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.7

いえいえ、勉強したら余裕でいけますよ。今から本気で勉強すれば旧帝なんかも夢ではありませんよ。 ちゃんと勉強すれば偏差値は必ず上がります。 ですが本人のやる気次第です。それ相応の覚悟を持って勉強できれば人間誰でもいい大学にいけますよ。

noname#15966
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答ありがとうございました。 >ちゃんと勉強すれば ここんところがクセモノですよね。 効率の良い勉強をしないと「ちゃんと勉強した」に入りませんよね?

関連するQ&A

  • 代ゼミ模試で偏差値43.5

    代ゼミ模試で偏差値43.5 文系受験生です。今日、代ゼミの第1回全国私大模試の結果が返送されてきまして 結果が全国偏差値43.5でした。。 英語42.1国語45.2日本史43.2 いづれも良い得点は取れず志望校の 合否判定も評価Eで散々な結果に自分の学力不足を悔いています。 現在、進研ゼミの通信講座のみでしか受験勉強していませんが夏から予備校の夏期講習もしくは本科を受けに行こうと思いますが、私の学力では頑張っても入試までに力が付くかどうか不安です。 第一志望は青山学院大学法学部 第二志望は法政大学法学部政治学科 です。 おこがましい考えは承知の上ですが皆様よりアドバイスを頂戴出来たら幸いです。

  • どうしても偏差値を上げたいんですが・・・ 困ってます・・

    私は現在高2で、大学に進学したいと考えています。 第一志望は東北大学工学部、第二志望は会津大学と考えています。 しかし、私の現在の模試での偏差値は代ゼミで約60、進研では約55 と第一志望には遠く及びません。 できるなら偏差値70弱くらいはほしいと思っています。しかし 3年生の模試は浪人生も参加することで今までの偏差値よりも10は 下がると塾で聞いているのでそんな状況でも偏差値を上げたいと思 っています。 そこで質問なのですが偏差値を上げるためのコツや効率的な勉強法を 教えてください。(できるなら5教科7科目、理科→物理&化学、社会 →現社を細かくお願いします) また「この大学がオススメだよ!」というところがあれば教えて頂ければ幸いです! 読みづらいうえにいくつも質問をしてしまってスミマセン

  • 今まで全く勉強しなかった人の理系受験

    今まで全く勉強しなかった理系高3です 現在は個別の予備校を英語だけ週一で通ってます 進研ゼミは5月からとっていますが全く手をつけられていません 志望校は芝浦工業大学工学部機械工学科です 通っている高校の偏差値は56ほど その中でも落ちこぼれています 今から一から始めて志望校に受かるんでしょうか またそうなるためにはなにをどうすればいいのでしょうか 何もわかりません 受験科目は 数学123ABC 物理12 英語 の3つです 回答いただけると嬉しいです

  • 出願大学について

    [室蘭工業大学 機械航空創造学科 昼間] 代ゼミ判定:E 定員:72 代ゼミ志望状況:65/166 二次:数IIIC300 物III200 [大分大学 工 機械・エネルギー] 代ゼミ判定:C 定員:53 代ゼミ志望 状況:9/96 二次:数IIIC200 物III200 センター:529/950 第四回代ゼミ全国模試偏差値:数学39.0 物理46.0 この二つのどちらに出願するか悩んでいます。本心では航空系に行きたいですが、見ての通り二次力が低く、E判定をひっくり返せるか分かりません。 アドバイス下さい。お願いいたします。

  • 予備校の偏差値・難易度ランキングにはばらつきがありますが・・・

    予備校の偏差値・難易度ランキングにはばらつきがありますが次のどれが一番信用できますか。 代ゼミ、駿台、全統(河合)、進研模試 模試により偏差値がずいぶん違うので、困っています。例えば、九大の経済と広大の経済は代ゼミでは偏差値が同じになってますが、進研模試では偏差値が3、全統模試では偏差値が5も違います。偏差値がこれほど違うとどちらを信用していいのか分かりません。

  • 偏差値って・・・・・・

    模試で今わたしの志望している大学の偏差値を見ると、52だったんです。 地元で国立の大学なんですけど。 それで、わたしは校内偏差値は50程度、全国だとゆうに52は越えています。 でも、親にそれを言うと「全国は当てにならん」と言われました。 ・・・・・・じゃあ、どこの偏差値を見れば良いわけ?!と思ったんです。 偏差値自体が当てにならないんですか? その模試自体は全国でもかなりベターな模試だと思うんですけど・・・・・・

  • 大学の偏差値

    僕は今東京学芸大学を志望校としている高校2年生です。 質問なんですが、学芸大受験にあたって模試などの試験の際 どれくらい偏差値を取っていればだいたいB~A判定を もらえますか? 今自分の偏差値大凡60前後です。 (前回の進研模試の時の結果)

  • 高二で名古屋大志望です。先日代ゼミの模試の結果が返ってきました。

    高二で名古屋大志望です。先日代ゼミの模試の結果が返ってきました。 偏差値総合68.9で名古屋大学経済学部で25人中2位でA判定だったんですけど、正直言って『こんなもんでA判定もらってもいいの?』みたいな感じで あまり素直に喜べません。 代ゼミ模試のデータは信用できるのでしょか?素直にこの結果を喜んでもいいのでしょうか?

  • 模試の志望校判定

    私は河合塾と進研ゼミの模試を受けているのですが、その志望校判定で第一志望の判定が河合の模試ではE判定で、進研ゼミの模試ではA判定になります。 この差って何なんでしょうか? どっちの方が信用できるでしょうか

  • 進研模試 偏差値57

    私は進研模試で偏差値が57でした。 私が志望している大学はボーダーの得点率が63%の国公立大学です。 合格する可能性はありますか? あと、私は定期テストではいつも良い点をとっているのですが、進研模試になるとあまり点数がとれません。。 どのような勉強をすれば進研模試で良い点をとれますか? 教えてください!!