• ベストアンサー

庭の「つげ」」が枯れてきました。

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.3

家にも樹齢40年位の木が沢山あり、何の手入れもせずに、切るだけにしていたら皆、花は咲かない、葉は病気状態で半ば枯れた状態でした。  ツルバラを植えたのを機に、他の木も消毒したり、堆肥を施したり、水遣り、肥料をしましたら、全て回復しました。 思い切った剪定をしました。下から元気な枝が出てきました。 根はどこまで伸びているのか見当もつきません。お隣の敷地に入りこんでいると思います。移植は自分では出来ません。 処分前の試しと思って木の周りの土だけでもフカフカにしてやり、液肥の薄いものをかけてやるとか、剪定して身軽にしてやり、変な虫がついていないかチェックしてと。 今年は特に寒いので、ピートモス等でマルチングは必要です。若返って成長されることをお祈りして居ります。

nagasaki_oka
質問者

お礼

ご指導有難うございます。もっと早くご相談したらよかったと後悔しています。最後の望みを賭けて、皆様のご指導を実行したいと思います。

関連するQ&A

  • マンリョウの剪定

    マンリョウについて詳しい方、お教えください。鳥が種を落とすのか、庭のあちこちにマンリョウが生えてきます。これらを高さ20cmくらいに抑えておきたいのですが、どうしたらよいでしょうか。放っておくと、伸びるにつれて地面に近いほうから葉が落ちて、上部だけに葉が残った高さ50-60cmのヤシの木のような樹形になります。そうなってから短く切り詰めると葉のない幹の部分だけが残りますが、そこから新しい芽は出ないで枯れてしまいます。高さ20cmくらいになったときに先端の生長点を切れば、それで成長が止まり葉は地面近くから全体にかけて残っている、という樹形にできるでしょうか。

  • シマトネリコの幹が割れています・・・

    この度外構工事を行いまして、その際にシンボルツリーとしてシマトネリコを植えました。 そこで気になることがあり質問させて頂きます。 まず、シマトネリコの状態は・・・ (1)幹が6本くらいの株立ち、約2.5m (2)6本の幹のうち太目の幹3~4本に縦方向の割れがあり芯が見えています。 (3)細~い幹は割れていません。 (4)割れは1本の幹につき、縦10cmくらいの割れが数箇所あります。 (5)全体的に、葉は先端が茶色がかってます。 (6)葉が10枚くらいついている小枝が枯れました。 (7)枯れ木保証ナシ 工事した監督に聞いてみたところ、 「葉の先端が茶色いのは日焼け?によるものであり枯れているのではない。夏にはよくあること。」と説明されました。 それと、「幹が割れていても全体の葉が落ちていないということで木は枯れていない。」という説明も受けました。 そこで以下のような疑問があります。 (1)今の時期は雨も多いし葉が青々としているべきなのでは? (2)今現在葉が落ちていなくても幹が割れているということは木が枯れてしまうのは時間の問題なのか? (3)普通の植木屋は幹が割れているような木を商品として販売するのか? 幹が割れているということでかなりナーバスになっています。 植木に詳しい方や専門家の方がおられましたらアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 金のなる木(花月)の枝が垂れてきてしまったので、処置の仕方を教えて下さ

    金のなる木(花月)の枝が垂れてきてしまったので、処置の仕方を教えて下さい。葉が少なくなり枝の先端にしわが出来て垂れています。元気が無くうな垂れている状態です。高さ50センチで幅も同じくらいあり、幹の直径は8センチ程です。枝ばかりで少ない先端の茎が垂れてきていますので、剪定が良いのか葉を挿して子供を作って本体は枝だけにして様子を見るのが良いのか、悩んでいます。諸先輩のご指導お願い致します。

  • かねのなる木 復活後の剪定

    金のなる木の新芽がでて5、6センチに成長しました。 残念なことに今年の1~2月の雪にやられ、立派に育った葉が全て落ちてしまいました。 なんとか育ってくれないかと幹だけになったまま日向に置いたりしていたら、今月に幹の途中から葉らしきものが出てきました。 これから立派に成長させるには、現時点でどのようなことをすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。 ※写真では、幹の下の方に 大きい葉と小さい葉 が出ているのが分かると思います。 幹のてっぺんにも葉が出来てましたがしおれてしまったみたいです。 水やりはあまりしていません。

  • ラズベリー

    結婚祝いにラズベリーの苗木を貰いました。貰った時点で1mくらいでした。 既に実が終ったような感じの茶色い枯れた塊が先端にありました。とりあえず水遣りを頑張ってるのですが、全長は伸びていますが、その枯れた箇所から、どんどん緑の葉まで丸まって元気が無くなってきました。 そして、ふと気が付けば、植木鉢の土からは他にも5本くらい幹が伸びていて、それぞれ横にビヨーンと50cmは伸びています。元気そうです。そっちの幹からは新芽も出ています。 そして更に気が付いたのですが、その先端が弱ってきている中央の幹は幹が茶色なのです。(他はみんな緑です。)しかも土から出ているところが枯れているような感じになっています。 この中央のは剪定したほうが良いのでしょうか?また、どの変から切って良いのでしょうか? 思いっきり初心者で申し訳ないのですが、大切な頂き物なので宜しくお願いします。

  • アンズの木が折れて困っています

    樹齢4年目のアンズの木が大雨で、下から80センチ程度のところで裂けるように折れました。 葉が繁りすぎて頭が重そうだなと思っていた矢先でした。 もう折れてしまったらダメなのでしょうか。 地植えなので幹や根はしっかりしていると思います。 裂けたところの処理をきちんとすれば、再生するのでしょうか。 また、折れてしまった枝を使っての挿し木が可能なら方法を教えて下さい。

  • 琵琶の苗木の育て方

    今、琵琶の苗木を育てています。この苗木は庭に自然に生えていたものです。 と言うか、近所に琵琶の木があり毎年多くの実をつけます。 それをカラスがついばみ、食べかすで周りを散らかすほどです。 多分その種が庭に落ち芽がでたものと推察されます。 苗木を発見したときは20cmほどでした。 それを植木鉢に写し4、50cmまで大きくした後、地植えにしました。 今は120cmほどに成長しています。 今の木は枝が多く、葉もびっしり付いている状態です。 ホームセンターで琵琶の苗木を見てきたところ、葉は少なくしかも木の地面に近い方には 葉はついていません。 当方で育てている琵琶も葉または枝を落としたほうがいいのでしょうか。 幹の太さは25mm程度、地面から25cm程度のところで幹から直接数枚葉がでている。 幹から出ている枝の数は5本。 枝の広がりは直径70cm程度です。 どうにか実を付けさせてあげたいので、育て方に詳しい方お教えください。

  • ハナミズキの葉が枯れてきました

     昨年10月下旬にハナミズキを移植しました。樹齢10年と6年ほどの2本を移植しました。  春先に新芽も出て、うまく根付いたと思って喜んでいたのでいたのですが、6月に入ってから樹齢10年程のハナミズキの葉が紅葉し始め、すぐに黒くなってしまいました。枯れた葉の部分の枝は切り、緑の葉を残してきたものの、次々に黒くなってしまい、ほとんどの葉が枯れてしまいました。今は、幹と枝だけが残っている状態です。  枯れてきたのは移植する際に根を切りすぎたせいでしょうか。このまま幹と枝だけ残しておいてハナミズキは枯れてしまわないでしょうか。ちなみに6年ほどのハナミズキは枯れることなく緑を保っています。

  • 庭のサザンカについて教えてください。

    庭に植えてあるサザンカについて困っています。 植えてから30年以上、根元の幹は直径20センチ近くの大木? 高さ4メートル以上、幹が2本に分かれています。その幹の1本で、何本かあった枝がしだいに枯れてきて以前に切断しました。今残っている枝も茶色の葉がほとんどになってしまい、新芽などはありません。 一方、もう一本の幹は、元気で照葉樹の特徴か、光沢のある葉をたくさん付け、新芽も出てきていて元気そうです。 そこで、次について教えてください。 Q1 樹形のバランスが崩れてしまいますが、思い切ってこの幹を根元から切ってしまおうかと思っているところですが、切断した後の処理、消毒とか腐敗防止等の処理方法やその薬剤を教えてください。 Q2 切断後、樹形のバランスを整えていくために、具体的な手だてを教えてください。 Q3 その他、気の付いたこと、必要なことがありなしたら、アドバイスをお願いします。 

  • 一本だけ木を枯らしたい。

    4、5年前からいわゆる一人生えで奇妙な木が庭で成長し始めました。 枝という枝、幹という幹すべてとげだらけ(幼木でも) のやっかいな木です。(葉の特徴、つき方はつげによく似ていますが不明) 隣家との境で動きにくい場所であること、周りに他の植樹木もある事情から、 生えると地上部だけちょん切ってきたのですが退治できませんでした。 先日上から覗き込んだのですが、残っている幹の太さが三センチにもなっておりぞっとしました。 何とかほかの植木(さつき、つつじ、棒がし)に影響なく その一本のやっかいな木だけ確実に枯らしたいのです。 どうしたらいいのか弱っています。 お知恵をお貸し下さい。