• ベストアンサー

発進は必ず一速から?

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

凍結路やぬかるみの発進ではわざとトルクの小さい2速を使いますね。 サイドブレーキを軽く引いて1速発進というのもありますが。 私は、左肩を痛めてギヤチェンジが苦痛だったときに良く2速発進を使ってました。 クラッチにはよくないですけどね。

Lagonda
質問者

お礼

普段何気なく行っている事でも、車の負担になっている事は他にも色々ありそうで、もう少し知識をつけないといけないなーと実感しています。

関連するQ&A

  • AT車(軽)の2速発進、2速固定走行について

    AT車(軽)の2速発進、2速固定走行について 10年ほど前の型式の軽、HONDAライフJB1(3AT)です。通常は「D」モードで発進し、走行し ATにおまかせでギアチェンジに気を使わなくてもいいのですが 街乗りで減速や停止が多く、ほとんど徐行状態が続くような環境での走行が多い場合 「D」で1速発進し、18km/hくらいになるまでは2速にチェンジしないため その間無駄に回転数の高い状態が続くことになり、エンジン音もうるさく やっと2速に変わったと思ったらすぐ減速停止みたいなことで 1速~2速をむだに繰り返してしまいます。 このような走り方なら、いっそのこと「2速」で発進し、「D」でも3速にならない範囲(28km/hくらい) までの走行ならそのまま2速固定で走行したほうが、エンジン音も静かだし(=低回転?) そのほうがいいのではないか?と思いました。 大きな通りに出て速度を出す場合は2⇒「D」に入れればいいのだし。 いかがなものでしょうか? 上記のような場合でも、「D」のみで変速は車にまかせたほうがいいのでしょうか? 2速発進を続けていると、車に(エンジンに)負担がかかりますか? 減速時もエンジンブレーキがかかるし一石二鳥?ではないかと思いましたが。 最近の車のATは、「2速固定」のような使い方はできないらしいですが、 本件の場合は、1速には入らずに「2速」発進、2速走行ができるタイプです。 もし負担がかかるなら、どの部分に負担が大きいなどありますでしょうか? (AT、エンジン、タイミングベルト・・・など) エンジンは回転数が低いほうが負担は少ない?と思い ならば、「D」でむだに回転数が上下するより「2」で固定のほうがいいのではという 単純な発想です。 また、自転車の変速ギアは数字が小さいほうが楽に力を出せるがスピードは出せない (回転数を上げないといけない)、数字が大きい方がスピードは乗るがペダルが重い というものですが、車の変速も同じ事と考えていいのでしょうか?

  • 2速発進の意味

    2速発進の意味について教えてください。 1速を一切使わず2速から発進ということですよね? これはそもそもMTのみが対象になるのでしょうか。 自分は2代目ワゴンRの4ATターボに乗っているんですが、 2速レンジに入れて発進しても、1速→2速と変速します。 (当然これ以上の変速はしない) 逆に、Dレンジで走行中に2速に入れて停止まで行った場合は、1速に変速はしません。 これはATだからなのですか? それとも軽だから?

  • マニュアル車の5速発進って、どれほどまずいですか?

    三菱のタウンボックス(走行距離70000キロ)なのですが、 本日5速のまま減速してしまい、エンスト後ギアが5速から動かなくなってしまいました。 やむなく家まで5速発進で帰ったのですが(信号や交差点で7、8回やってしまいました) これって、やばいですか?まずいですか?

  • 発進時にギアがなかなか入らないのは?

     はじめまして。  私はEG6型シビックのMT車に乗っていますが、最近発進の時だけギアが入らなくなり、何度もクラッチを踏みなおさないとギアが1速も2速も入らない状況です。 ギアが入ったとしてもカリカリというような音が鳴ったりしています。  しかし一度発進してしまえばその様な事は無く問題はありません。   1、ずばり原因は何なのでしょうか?   2、それを修理するとなれば費用はおおよそどれくらいかかる     でしょうか?  以上2点、詳しい方がいらっしゃればご解答お願いします。

  • 2速発進(MT)はメカを傷めますか?

    交差点の右折等で2速からの発進をよくやってしまいます。自車が交差点中央付近に進み、停止するかしないかのところでちょうど対向車列に隙間があり、少しでも車が動いていると1速に入らないので、1速に入れる暇がないまま右折にかかる時などです。1速と同じ感覚だとエンストするので、アクセルをやや強めに踏んでクラッチをつないでいます。乗り心地はスムーズな感じで、少なくとも"ガクン!"というショックはないのですが、メカ的には止めたほうが良いのでしょうか。教えてください。

  • 2速発進は駆動系にダメージを与える?

    4速MTの車に乗っており、1速から発進すると、すぐに(時速10kmぐらいで)2速に入れないと回転数が上がりすぎるので、いつも2速発進してるんですが、先日行きつけのショップの整備士に「1速から発進しないとクラッチやエンジンにダメージを与えるから絶対1速から発進せなあかんよ」 と言われたんで、何がそんなに悪いんだろうとネットでいろいろ調べると、 主には1速で発進する時よりも半クラでクラッチ板が滑ってる状態が長く続くのが良くないという結論にたどり着きました。 で、思ったんですが、自分の車で1速で発進すると、半クラでゆっくりつないでいかないと一気に加速してしまうし、かと言ってアクセル踏まないとエンストしてしまうんで、結果的に1速発進の方が半クラ状態が長く続いてしまうんですが、(特に渋滞でゆっくり発進、停車を繰り返す時なんかは)それでも1速から発進しないとダメなんですかね? 運転が下手なだけだと言われるとそれまでなんですが、 いろいろ情報見てると、結果的に半クラ状態が短く、スムーズに発進できるなら2速発進の方が良いんじゃないかと思うんですが…;

  • 6速のバック

    最近は6速の車というのがありますが、 バックはどうやるんですか? なんかシフトノブ?の上に書いてあるんですが、 左側にあったり右側にあったりするんですが、 右側にある場合だと5から6に変えるときにバックに 入ったるとギアこわれますよね? また左側にあるときは発進の時は間違って入れてしまうそうで こわいですよね?後ろに車がいたらドカン!ですよね? 6速のマニュアル車に乗ってる方教えてください。 お願いします。

  • エスクードのマニュアル車で2速発進はできますか?

    車の買い替えを検討していて、スズキのエスクードのマニュアル車が有力候補です。 http://www.suzuki.co.jp/car/escudo/ この車で平地で2速発進はストレスなく常用できるでしょうか? オーナーの方のご意見を伺いたいです。 現在はトヨタRAV4初期型の5ドアのマニュアル車に乗っています。1速がかなり低いギヤレシオで、2速はきもち高めのギヤレシオなので、2速発進は主に平地のみで行っています。 エスクードで2速発進できるかどうかが購入の決め手になっています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ギアが1速まで落ちないのですが??

    初心者の私に教えてください。11月の終わりに念願の中免を取得し、中古ですが、先週念願のCB400SFspec3納車されました。スタイル、走りともども大変気に入っておるのですが、通常走行していて赤信号で停車する際、前後同時ブレーキをかけ、止まる前にクラッチを握りギアを1速まで落とそうとするのですが、、なぜかギアが1速ではなく2速までしか落ちません。停止して半クラッチにすると『カコン"』と音がしてそこでもういちどクラッチを握りなおしてギアを入れると1速に落ちます。最初はてっきり2速が1速だと思いこんで走っていたのですが途中で2速発進してることに気付きました。初心者なので何か運転操作が悪いのかもしれませんがどなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 原付の2速発進について

    原付の2速発進について いまカブと同じエンジンのHONDAベンリィ(CD50S)に乗っています 今度乗り換える予定ですがNS系などを買おうとおもうので普段はまだ乗っていくつもりなんですが... まぁそんなことはさて置き 私はそのベンリィで2速発進をしています エンストを少しでも抑えるためにフロントのスプロケを一丁小さくしています そして やり方は クラッチをきりながら スロットルをけっこう開けて 徐々にクラッチを繋げていくってやり方です こうしないと流れについていけなくて危ないくらいなので... ですが、やっぱりこれってエンジンとかクラッチに相当な負担がかかりますかね? また、こうゆうことしてる人をどうおもいますか? 回答お願いします