• ベストアンサー

英単語って書かないと覚えられない?

buddy_booの回答

回答No.2

だらだらと聴いていてもなかなか記憶できないと思います。 CDを聴いて記憶する場合、聴覚以外の感覚を同時に刺激するといいということを聞いたことがあります。あなたのように発音しながら聴くのも効果的だと思いますし、たとえば、歩きながら聴いたり、毎日何か変化を加えながら聴くと記憶として脳に刻まれると思います。 何より繰り返すことが先決です。繰り返すことで記憶を引き出す時間が短くなり常用的な記憶に近づくでしょう。

dersu20000
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • システム英単語

    春から高3生、受験生になります。 今のところ志望校は大阪市大か府立大です。 そこで、英語力をつけようと思いシステム英単語改訂版を買ったのですが、 覚え方がいまいちわかりません。 シス単はミニマルフレーズが最大の特徴だと思うのですが、最初は単語かミニマルフレーズのどちらを覚えればいいんでしょうか? 昔は単語は、書いて覚えていたんですが、シス単や他の単語帳でも覚える数が多いので時間がかかってしまいます。 春休みが一カ月ほどあるので、その間に一周は終わらせておきたいと思っています。 シス単を使っていた方やそれ以外でも、英単語の暗記はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてほしいです。 それと、別売りのCDは購入した方がいいですか? 値段が高いので、迷っています。

  • システム英単語

    現在、大学受験の勉強でシステム英単語を使っているのですが、 学校の英語の授業の長文にも、英文法の問題の英語の文章にもrancher(=農場経営者)という英単語がでてきました。 しかしこの単語はシステム英単語には載っていませんでした。 確かに、すべての単語を網羅するのは不可能だと思うし、推測する能力も必要だとは思いますが、このままシス単だけつかっていて、大丈夫か不安になったので質問させていただきました。 シス単を使ったことがある人の意見など参考にしたいです。またほかの単語帳を使っていた人でもかまいませんので、大丈夫か否か判断していただきたいです。 またその場合、ほかの単語帳にはrancherという単語は掲載されているのでしょうか?知りたいです。 長々と書きましたが、回答お待ちしています。

  • 英単語覚え方

    英単語覚え方 どうやって覚えたらいいでしょうか? シス単を使っているのですが、英語→日本語と理解した後は日本語→英語 と出てくるまでおぼえたほうがいいのでしょうか? それとも、英語→日本語がすぐに出てくれば大丈夫でしょうか? 今まで日本語から英語が出てくるように覚えていたのですが、長文を読んでいると見たことあるけど意味が思いだせないということ多くて… オススメの覚え方があったらお願いします

  • marchの英文法はどうすればいいでしょうか?

    英文法が苦手な高3です。march経営を目指してます。個人的に長文問題集の「やっておきたい英語長文300」の文章を読んでいてもよく分からない文があったりするので英文法が苦手なのかなと思いました。 単語はシス単の3章までを終えているので単語に関しては大丈夫だと思います。英文法は「スクランブル英文法・語法 第3版」というのをやっていったら身につくでしょうか?文法に関してはセンターレベルさえあまりできてないです。文法解説書のフォレストはあります。

  • 早慶志望です。英単語帳を選ぶのに迷っています。

    新高校3年生で早慶の経済学部志望です。 英単語のことで迷っています。 高3に入るまでに中学レベルまでは終わらせておこうと思い、単語帳は学校で配られたユメタン0、文法書はくもんの中学英文法をやっていました。先日3年生になったので本格的に受験勉強を始めようと思うのですが、英単語帳がターゲット、シス単、Duoなど、たくさんあって困っています。 個人的にターゲットがユメタン0と形式が似ているのでいいかなと思うのですが、多義後に対応していないみたいだし、定番のシス単やDuoはフレーズで覚えるというやり方みたいでよくわからず、少し戸惑っています。 とはいってもやはりどれか1冊を完璧にすることが重要だというのは分かっているつもりです。 僕の目標が早慶の上位学部なので商学部や文学部に受かることが出来る早慶レベルとは、また違うと思います。 早稲田の政経、慶應の経済に入れるくらいの単語帳を教えてもらえるとありがたいです。勿論、過去問をやり、そこで単語帳に載っていなかった単語も覚えることを前提でです。 個人的な意見で全然構わないので教えてください。 実際早慶の上位学部に受かった方に回答して貰えると、とても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英単語帳を変えたいのですが .....

    偏差値57の私立大を希望している高3です。 学校で配られたコーパス4500という単語帳が自分に合わない為、別の単語帳(シス単)に変えたいのですが今からでは遅すぎますか?コーパスは900語くらい覚えましたが、それ以上の難関私大レベルの英単語は全く覚えられません。 英単語帳は一冊を完璧にした方がいいと先生は言っていて、その上周りの子はほとんどコーパスを使っているので本当に変えていいのか不安です。 それとも長文読解を解いて、文脈からわからない英単語を予測という練習をしたほうがいいでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 英単語ってどうやって覚えるの?

    私は、システム英単語を使い、短い文章で英単語を覚えています。 よく長文の中で覚えるのがベストと聞きますが、分からない単語がありすぎてその方法は挫折しました。 やはり、何度も何度も書いて発音するのが、スタンダードな覚え方なのでしょうか? 現在センターの文法問題はそこそこ解けるのですが、長文が全く読めない(読む気さえしない)状況です。 宜しくお願いします。

  • 英単語 覚え方について

    英単語を覚えている最中なのですが 日本語を赤シートでかくして覚えています。 ですが、私の元友達がやっていた方法は 英単語と日本語を読むだけ。 300語ほど載った手作りのA4ノートでした。 塾でもらったらしいのですが それだけでテスト8割、英語得意やろうです。(中学の時) 英単語を覚えるのにわざわざ自分で単語帳を作るのは 時間がかかりすぎてしまいますし 普通の英単語帳では発音記号や無駄な説明が多すぎて頭に入りずらいです。 (元友達がつかっていたものは単語のみ) 本当に読むだけで覚えられるのでしょうか。 普通の単語帳でも実現できますか。 おねがいします(/_;)

  • システム英単語か速読英単語どちらが良いでしょうか?

    現在浪人中の者です。 情けないですが現段階で英単語帳がハッキリ決まっていません(長文問題などで出てきた単語は覚えるようにはしています)。一応高校の時に買わされたシステム英単語をやってはいますが何故か覚えられません(当たり前かもしれませんが暫く経つと忘れてしまいます)。書写をすれば覚えられるでしょうか? 更に同じく高校の時に興味本位で買ってしまった速読英単語(必修編)を持っており最近、文章の中で覚えられるというメリットから速単に変更しようかと考えています。 変えるべきでしょうか?また、速単は単語の面でシス単に劣ると聞いた事がありますが速単に変えてもシス単より単語が少なかったりしないでしょうか? 志望大学のレベルは大阪大学基礎工学部、神戸大学工学部等です。(速単の場合、阪大なら上級編まで必要でしょうか?) 語彙力が一番の課題で、本当に語彙力を上げたいのですが英語のとっつき方がどうもヘタクソで、非常にお恥ずかしいのですがご回答、宜しくお願い致します。乱文、申し訳ありません。

  • 英単語帳用のノート

    一通り、単語帳で英単語を覚えたので、これからは長文を読みながら採集して行こうと思っていますが、そのときに書き留めるノートがなかなかいいものが見つかりません。 英単語帳用のノート見たいなものは売っていますが、大体のものは薄すぎます。僕は一冊にまとめたいので、厚いものを探していましたが、そうするとサイズも大きくなってしまいます。 何かいいものはないでしょうか。