• ベストアンサー

不正アクセスについて

r_nagiの回答

  • r_nagi
  • ベストアンサー率62% (167/266)
回答No.3

P2Pソフトを使用されていますか? ウィニー等のP2Pソフト・ユーザーが感染するウィルスがあります。 そのウィルス(ワーム)に感染するとデスクトップのキャプチャー画像やPC内のデータが外部に流出する恐れがあり、P2P網を使って感染拡大していくものです。 ご使用のウィルス対策ソフトのアップデート後にセーフモードでPCを起動して感染がないか調べてみて下さい。 それと、P2Pソフトをもし利用されているのならば、即刻削除することをお勧めします。 他にはスパイウェア/アドウェアに感染している可能性も考えられるかもしれません。 最近のウィルス対策ソフトにもスパイウェア対策が盛り込まれるようになりましたが、専用の対策ソフトを導入してチェックすると良いと思います。 OSのアップデートは行っていますか? 既知のセキュリティホールを塞いでいない場合、それが元でウィルスに感染、外部からの進入を許してしまう可能性があります。 ウィルスに感染してるのであれば、まずは駆除が先ですがきちんとOSのアップデートも行って下さい。 また、ファイアーウォールソフトの導入がまだなら、導入も検討して下さい。 参考URLにはスパイウェア対策法が書かれたサイトのアドレスを載せておきます。

参考URL:
http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/spam-j.html

関連するQ&A

  • セキュリティーアドバイザーの表示

    ソースネクストのウィルスセキュリティーを使用してるのですが、セキュリティーアドバイザーのウィルス対策の表示の色がミドリになりません。また、対象としているウィルスソフトがインストールされていませんと表示されています。

  • 不正アクセスについて

    先日、ウイルス対策のファイアウォール機能の履歴を見たところ、一日に何十件もの外部からのアクセスを遮断した結果になっていました。実は、このウイルス対策ソフトをインストールするまでの数ヶ月間、何の対策もせず、ルーターも使わずに常時接続をしていました。今となっては自分の無知を恥じ、悔やむばかりですが、その頃にも今と同じくらいのアクセスがあったのかもしれないと思うとぞっとします。 ハッキングに関しては、調べたところ、実際に被害にあう可能性は極めて低い、とありましたが、無差別にセキュリティが弱いコンピュータを探し出して侵入する愉快犯がいると知り、怖くなりました。今のところ、データが消えるというようなことはありませんが、知らないうちにファイルが盗み見られているかもしれないことが不安です。自分のコンピュータが不正侵入を受けたかどうかをチェックする方法がありましたら、教えていただければと思います。また、ウイルス対策ソフトの履歴の欄にある、「外部からのネットワーク通信」が、「不正アクセス」とイコールの意味なのかを教えていただければ幸いです。 どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 不正アクセス

    最近、セキュリティソフトから「外部からこのパソコンへアクセスがありましたがブロックしました。ご安心下さい。」というメッセージが出力されます。 普段は5回~10回くらいのアクセスなのですが、多い時には一分もしないうちに200回近いアクセスがあります。 これは、本当に外部からアクセスされているのでしょうか? また、対処方法がありましたら教えてください。 使用しているセキュリティソフトは【ウィルスセキュリティZERO】です。月に一度はウィルスチェックをしています。

  • 頻繁に不正アクセス???

    ソースネクストのウイルスセキュリティを使用していますが、頻繁に(多い時は一分間に5回以上)不正アクセスの警告が出ます。メッセージは『ブロックしました。外部からこのパソコンへアクセスがありましたがブロックしました。ご安心下さい。』です。 アクセスしてきているのはいつも下記の所です。 Remote Computer:169.254.0.1(1900) Local Computer:169.254.0.3(1059) プロトコル:UDP これはどう解釈すればいいのでしょうか?ハッカーが私のパソコンを集中的に狙っているのかと不安で仕方ありません。 どうか良きアドバイスを願います。

  • 外部からのアクセスについて

    ソースネクストのウイルスセキュリティを使っているのですが、外部からこのパソコンへアクセスがありましたとの表示がされます。これは、危険な状態なのでしょうか?  ちなみに、「自動侵入を防ぐの欄でメッセージがめんを出すの設定にしています。」 また、別のウイルス対策関連ではavast! AntivirusとSpybot - Search & Destroyを使用しています。

  • ウイルスセキュリティー

    現在ソースネクストのウイルスセキュリティーを入れており毎日AM2:00にウイルスチェックしてるのですが、チェックが終わり『感染はありません』と表示されたまま残っています、タスクバーにも5個くらい(ウイルスセキュリティー)って残っておりひとつひとつ消します、たまに届くソースネクストからのメッセージもすぐには消えず放置しておくとPCを再起動しないと消えない時もあります、何か対策はありませんでしょうか?

  • 不正アクセスされているようなのですが

    ソースネクストのウィルスセキュリティを使っています。ファイアーウォールのネットワーク通信履歴を見ると、30秒ごとに、1秒間に10回ずつ何かを受信してそれに対して拒否をしています。いつからかはわかりません。パソコンを起動するたびに新たな日付・時刻でそれが始まっています。 これは不正アクセスなのでしょうか。このままにしておいても大丈夫でしょうか。不正アクセスだとすると、これをなくす手段はないものでしょうか。教えてください。

  • いまあるサイトからダウンロードしてきたものを

    メールに添付して送信しようとしたらソースネクストのウイルスセキュリティがウイルスを含んでいる可能性があるとかっていってます。で、ダウンロードしたファイルをウイルスチェックをすると 感染はありませんとかってでましたので、再び添付して送信しようとしたらまたウイルスを含んでいるとかって出ました。ちぇっくして感染がないなら送信してもいいんですか?

  • ソースネクストウイルスセキュリティインストール後ヤフーメールが送受信できません

    ソースネクストセキュリティアドバイザーとウイルスセキュリティ2005を昨晩インストールしたら、ヤフーメールの送受信がOUTLOOKで出来なくなりました。どこをなおせばいいのか、教えてください。

  • ウィルスセキュリティでは効果がないのでしょうか?

    ソースネクストのウィルスセキュリティという対策ソフトを使用していますが、不正侵入には効果がないのでしょうか? 昨年までウィルスバスターを使用していましたが、初期費用も安く、更新手続きもいらないということでソースネクストのウィルスセキュリティに変えました。 以前より、その日閲覧したサイトに関係のあるイタズラメールが来たりと、不正侵入?と感じることがあったのですが、ウィルスセキュリティにしてからは、パソコンを立ち上げるたびに「ウィルス対策-安全、不正侵入-安全、迷惑メール-安全」という感じの表示がされるので、ちゃんとチェックされているんだな、と少し安心していました。 でも、先日友人に見てもらったところやはり不正侵入されていたようでした。 料金が安いと安全性も低いということなのでしょうか?K7Computing?という表示が毎回されますが。。 それとも、既に不正侵入されていると、対策ソフトなど替えても意味がないのでしょうか?