• 締切済み

お風呂のお湯は毎日変えますか?

1人暮らしだと面倒で結構寒くてもシャワーで我慢したりしてます。実家では風呂を沸かして入ってたなー、と思ったのを機にふと疑問がわいてきたので質問させてください。 実家ではお風呂を沸かすと、何日も同じ湯をつかってました(減った分は足すけれど)。3日から4日は同じ湯だったような・・一回ずつ変えるのはもったいないから、という理由だったと思います。日にちが経ってくると汚れてくるので、私は入るのがイヤになってきたりしてました。ちなみに、お風呂のお湯は、洗濯などに使いまわすことはありませんでした。 今は1人暮らしなので、一度お湯を沸かすと二日くらいは使いますがそれ以上同じお湯を使うことはありません。 そこで質問です。 お風呂のお湯は毎日変えますか? 変えないとしたら何日くらいですか? 回答時に何人暮らしかをお答えいただきたいと思います。うちの実家のように何日も変えないのは珍しいのでしょうかね。。決して不潔な一家ではなかったのですが。まあ、毎日お湯を変えてたら毎日お風呂を洗わないといけないので、それはそれで面倒そう、って思いますが・・

みんなの回答

noname#15733
noname#15733
回答No.7

うちは多いときで5人家族でしたが、毎日換えていました。 それが普通だと思っていました。

sorairo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。毎日換えるのが当たり前、というご家庭が多いようですね。家庭によって違うものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.6

5人家族です。 夏は主にシャワーですが、夏も冬も2日で換えてます。もちろん、汚れれば1日で換えることもあります。 3日目だとちょっとぬるっとするのがいやなので。 一人だったらもうちょっと使うかもしれませんね。

sorairo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ここまでお礼を書いてきて、自分の感覚だと「2日まではオッケーかな」という感じがしてきました。毎日換えなくては!という人には信じられないかもしれませんが・・。haraemonさんと同じくらいの感覚かな、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

3人家族ですが、毎日換えます。 5才の子供しか入ってなくても、換えます。 うちのお風呂はお湯を張ってから3時間は 自動的に保温されているのですが、 ちょうど人肌のお湯なんて菌が大喜びで繁殖しそうだし、 一度でも人が入ると大腸菌がいると思うので気持ち悪いです。 実際次の日にお湯を見るとお湯の表面にできた泡が 全然消えないんですよ。 あれを見ると入る気がなくなっちゃいます。 でも、不経済なので、シャワーで済ます事の方が多いですね。

sorairo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。かなり潔癖な感じですね。お風呂の表面の泡はたしかに気になります。泡があると新鮮な?お風呂じゃない感じがしますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

何が普通か分かりませんが 四人家族で風呂湯は毎日換えるのが普通だと思っていました。結構汚れますよね。 私は一人暮らしでも毎日換えています。 人それぞれですけどね。

sorairo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね、何が普通かはわかりませんよね。世間の皆さんはどのようかな、とふと思いましたが自分の実家が少数派だとわかりました。ただ、母の節約意識は尊重したいな、とは感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaworuko
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.3

実家では追い焚き機能がなかったので、毎日変えていました。でも、母の性格からして追い焚き機能があっても毎日変えていたんじゃないかと思います。 現在は二人暮らしですが、やはり追い焚き機能がないので(泣)主に冬場の、寒い日にお湯をためて入るようにしてます。追い焚き機能があったら、何日かお湯は変えないでしょう。母の教育の成果がまるで出てないですね(笑)

sorairo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。うちの母は掃除や片付けはかなりするほうなのですが、もったいながり、というか節約にかけてる人なので・・節約意識のほうが勝ってお湯は何日か同じのを使ってたようです。私も自分ひとりなら2日は同じので大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もひとり暮らしです。 シャワーで済ます事がほとんどですが、沸かした時は3日程追焚きして使ってます。 少し滑りなど気になる時は『風呂水ワンダー』を使います。 実家家族4人の頃は2日同じ湯でしたね。

sorairo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大体私と同じような感じですね。うちの実家のお湯も3日目くらいになると、私は浸かるのがいやでシャワーだけして・・それに慣れてしまって、少々寒くてもシャワーで済ませられる体質になったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

初めまして。 ほとんど変えないと思います。5日に1回くらいじゃないでしょうか? 貴方の実家は普通なんじゃないでしょうか? うちは4人家族ですから、一日でほとんどなくなってしまうとは思いますが。

sorairo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いままで回答を頂いたのを見たところ、うちの実家は少数派ということがわかりました・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風呂のお湯は毎日張り替えていますか?

    我が家は冬場に限らず夏場も毎日風呂のお湯を張り替えていません。 夏場はシャワーだけにする事が多いので大丈夫ですが、冬は毎日湯船に浸かりますし、毎日張り替えた方が衛生的ですよね。 しかし我が家は母も父もたまにしかお湯を張り替えていません。 そのせいでお湯の中に沢山垢などが浮いていて汚いです。 浴槽もせいぜい3日でヌルヌルで汚くなるので毎日洗った方が良いのではないかと思っているのですが、父は「お湯が汚くても上がってからシャワーで体を流せば問題ない。体が温まりさえすれば良い。」と言います。 ですが、体を綺麗に洗ってから汚い浴槽に浸かるのは気分が良くありません。 風呂掃除が面倒なのではなくてお湯代が勿体無いのだそうです。 私が毎日風呂に入るのも理解できないそうで。 みなさんはやはり毎日お湯を張り替えていますか。 我が家のような人は居ませんよね。。

  • お風呂のお湯の交換について

    追い炊き機能のないお風呂をお使いの方に伺います。 お風呂のお湯ってどれくらいの頻度で取り替えますか? 実家では両親と三人暮らしでも毎日交換していました。ところが嫁いだ先では五人家族なのに、足し湯足し湯で湯船のお湯を替えるのは3日に一回位。正直浴槽はぬるぬる、お湯はトロトロ。若干臭います。 毎日掃除して替えたいのですがもったいないと言われます。 湯船につかるのが嫌でシャワーで済ませようとすると姑に『垢が落ちない』『だから冷え性なんだ』『だから足がそんなにむくむんだ』 などと言われます。 余計に体が汚くなる気がしてとても嫌なのですが、これって普通なのでしょうか? みなさんのお話を聞かせてください。

  • お風呂の湯、流す?流さない?

    主婦です。 節約のために風呂の湯を次の日まで抜かずにとっておいて、朝に洗濯水として再利用しています。 でも、これだと次の日に浴槽をキチンと洗わなくてはいけません。 お風呂に入ったすぐあとだと湯アカも取れやすいし、お湯を抜いたあとにさっとこすってタオルで拭けば掃除はほとんどしなく言いと聞きました。 今は冬だし水洗いは冷たいし、お湯で洗うのもガス代がもったいない…(ドケチ?) みなさんはお風呂のお湯をその日のうちに流しますか? 次の日までとっておきますか? 補足ですが、その日のうちに洗濯してしまえばいいのでしょうが、主人は帰宅時間が遅くまたアパートなので夜は洗濯機を回せません。

  • お風呂はお湯の取替え頻度のことで

    うちは、義母と私と娘(小学生)と3人暮らしなのですが、義母が、風呂のお湯を3日くらい取り替えてくれないのが気になっています。 夏場は私と娘はシャワーのみなのでいいのですが、冬場は寒いので風呂にはつからずにはいれません。 義母と同居になる前、風呂の湯は、(追い炊き可能な場合)毎日か一日おきに取り替えていました。(風呂の湯は最長でも2日までという感想です) 義母の言い分は、「水道代がもったいない」(この地区は水道代が高いんです、それに加え浴槽が大きい)。 綺麗好きで、整理整頓と掃除が趣味みたいな人なのに、風呂に関してはこういう状態なのです・・・。  洗濯(うちでは義母が担当となっています、これは義母の洗濯の仕方を尊重するため、です)は毎日していますが、風呂の残り湯の利用は、お風呂のお湯をかえる当日のみです。  倹約という観点から考えた私の提案は毎日の洗濯に風呂の残り湯を使い、減った分(半分くらい?)を継ぎ足す、という方法です。 今と同条件(3日程度使ったら全部取り替える)として、使う水道量は変わりませんし、風呂の残り湯なので洗濯物の汚れが落ちやすくなっていいかとも思います。 問題点は新しい水道水を足すのでその分を沸かすガス代が多くかかるということと、洗濯機付属の、お湯をくみ出すポンプのストレーナーを浴槽につける、ということですがガス代は微々たるものかと思いますしストレーナーは清潔に保てばいいと思います、(衛生上2日も3日も留め湯にするよりずっとマシだと思います)この方法、ほかに問題がありますか? 一番頭悩むのが説得の仕方です。 姑は姑のやり方でン十年間この家でやってきたのです、新参者には意見されたくないだろう、と思います。 「普通は最低でも2日で取り替えますよ」的なご意見でもいいです、他に、カドのたたないよいお知恵がありましたらお伺いしたいです、よろしくお願い致します。

  • 風呂の湯

    風呂の湯について、追い炊き可能な風呂でもお湯は できれば毎日入れ替えた方がいいとよくきくのですが、 もったいないような気がして、つい追い炊きで湯を沸かし、 入浴してしまいます。 洗濯にも使っておりますが・・・。 追い炊きの湯を清潔な状態で入浴できる何かいい方法を ご存知の方お教え下さい。 以前、テレビで、薬草のようなものを湯に入れ、清潔を保って 追い炊きで繰り返し入浴してみえる方が出ていましたが そのときは追い炊き不可の家に住んでいたため、 気にせずよく観ていませんでした。 どなたか、お教え下さい。

  • 毎日お風呂って入るもの?

    僕は毎日お風呂入らないので、大体シャワーで体洗って済ますだけなのですがネットの書き込みをみると毎日お風呂を入らないと不潔っていってる人もいて正直自分が可笑しいのかなと思ってしまったのですが毎日お風呂は入るものですか? それともお風呂=シャワー+湯船に浸かる これでワンセットにして言っているのでしょうか…? 欧米等だと普通ですよね…笑

  • お風呂のお湯を入れるか銭湯か・・

    こんにちは。ちょっとお知恵を貸してください。 私はアパートに一人暮らししています。 毎日お風呂に入りますが、 毎回浴槽にお湯をためています。 一回に150L溜めます。 ちなみに水道代は1ヶ月に17回ほどお湯を溜めて 7000円を少し切るくらいです。 残り湯で洗濯やトイレの水をまかなっています。 ボイラーはガスで追い炊きできません。 ガス代は月5500円位です。 一方銭湯は車で5分の所にあり 回数券を買うと一回310円で入浴できます。 温泉で露天風呂もあります。 銭湯に週に3回行き、後はシャワーで済ますのと 銭湯に行かずにお湯を溜めるのと どちらが経済的でしょうか。 しょうもない質問でゴメンナサイ。

  • 湯シャンは毎日してますか?

    肌の乾燥がひどいので、毎日風呂に入るのをやめようと思うのですが、 湯シャンをやっていて髪は毎日洗いたい気がします。リンスはしてません。 湯シャンをしてる方、毎日風呂に入ったり、シャワーしたりしてますか? 湯シャンは毎日してますか? 教えて下さい。

  • 毎日お風呂に入るのは普通?

    我が家では冬は2日一回しかお風呂を沸かしません。 (夏場は毎日かもしくはシャワーはしますが) でも世間ではお風呂に毎日入るのが普通なのだそうですね。 最近思ったのですが、これってやはり不潔ですよね? 特に思うのは僕は仮性包茎なのでそこの部分の垢がすごく溜まるので不潔だなと思うのですがやはりいい事ないですよね?毎日お風呂に入った方がいいんでしょうか?

  • 「下着を毎日替えるのがめんどくさい」を直すには

    一人暮らしのアラサー女性。 靴下以外の下着(シャツ、パンツ、ブラ)を毎日替えるのがめんどくさいです。 2日連続は当たり前、3~4日くらい同じ下着で過ごすことも多いです。 (デートの時、実家に帰った時などは毎日替えていますが…。) 一人暮らし当初あった「下着は毎日変えるのが当然」という感覚が 仕事の疲れもあって無くなってしまったと感じています。 たまに「今日からはちゃんと下着を毎日替えるぞ!」と奮起するのですがどうも長続きしません。 恥ずかしい習慣だという自覚はあるのですが、これを直すにはどうしたらいいでしょうか? 自分で理由だと思うのは以下の点です。  ・着替えるのが単純にめんどくさい。  ・着替えると洗濯物がたまって洗濯しなくてはいけない。  ・パンティライナー(おりものシート)を常用しているので下着の汚れを感じにくい。  ・一日着ただけの下着を替えて洗濯するのがもったいないと感じている。  ・毎日替えなくたって誰にもばれない。 下着を替えるのはシャワー(お風呂)の時ですが、 夏場以外はシャワー自体2~3日に1回の日が多いです。 今年は軽い室内運動を始めまして、汗をかく→シャワーを浴びる→下着を替える という毎日を定着させようとしたものの 寒くなって運動もシャワーもサボり気味です。 「信じられない!汚いですよ!毎日替えましょう!!!」のような感情論以外で、 今の悪い習慣から抜け出す考え方・よい習慣のつけ方などないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。