• ベストアンサー

Z会と進研ゼミ(通信講座)

mingo07の回答

  • mingo07
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.4

こんにちわ♪ 進研ゼミを今なさっているという事ですが、今は進研ゼミがあっていうようですし、十分だと思いますよ。進研ゼミはオールマイティですから、基礎理解力から応用力まで十分に付くと思いますし、まずは高校受験ですよね♪ Z会が気になるようですが、やっていて思ったのですが、基本は普段理解しておいて、Z会で応用をまなぶといった感じだという印象があります。Z会になじんでいる子っていうと、確かに学力は上の子が多いというイメージはありますが、あくまでも基本が解ってからやっているからであって、解らずに開くと、全くやる気を失います(苦笑) 目指す進路によりますが、まだ高校入学しても間も無くは慣れている進研ゼミでやっていくといいと思いますよ。高校での勉強のペースに慣れてから切り替えても遅くないと思いますので、その時に考えたらいかがでしょうか??

silver-you
質問者

お礼

進研ゼミはオールマイティなんですかー 進研ゼミは授業対策もあるらしいので 続けて購読しようとおもいます アドバイスありがとうございます

関連するQ&A

  • Z会、進研ゼミについて。

    新高3です。 受験を意識し始めたんですが、Z会もしくは進研ゼミにしようか迷ってます。 志望大学は難関国公立で、今の偏差値は55前後です。 国公立狙うにはまだまだ低すぎるんですが、 どちらの方が合格に近づけるでしょうか? 通信なので、自分次第というのはわかってます。 どちらも受講経験があります。 Z会は難しいという印象で、進研ゼミは少し物足りないという印象でした。 小・中講座と高校講座じゃ違うと思うので、 双方のメリット、デメリットを教えてください。 また、やっぱり塾の方がいいのでしょうか? 長々とすいません。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミかZ会か?

    私は今年から中学生になります。 ですが、今は進研ゼミもやっていて 大手の塾(佐鳴予備校)にもいっています。 中学に上がるので、塾も進研ゼミも続けるつもりですが Z会も気になっています。 そこで、進研ゼミかZ会どちらがおすすめですか? 料金・中身のことなどを 教えてくれたらうれしいです。

  • 進研ゼミとZ会

    中1です。 進研ゼミかZ会、どちらかを受講することにしました。 進研ゼミは安いから親が進研ゼミがいいと言うんですが、僕はZ会をやりたいです。進研ゼミとZ会について詳しく教えてほしいです。

  • 進研ゼミとZ会 値段の差はなにか?

    進研ゼミとZ会の中学講座の受講を検討しています。 5教科のお値段はZ会が進研ゼミの3倍近くありますね。 この差はなんなんでしょうか? どちらもテキストで学んで添削をするシステムですが、Z会の方が問題量が多いのでしょうか?

  • Z会?進研ゼミ?それとも塾がいい?

    皆さん、こんばんは。 私は今、新高校1年生なんですが、Z会か、進研ゼミか、もしくは塾にするかで迷っています。 友達の多くは、高校3年生になってから塾に通い始めるつもりの人が多く、経済的な面もあるので、できれば通信教育をしたいと思っています。ですが、ベネッセやZ会のホームページなどに行ってみても、よく違いがわかりません。 なので、Z会と進研ゼミの長所・短所を理解したいと考えています。また、実際に今受けていたり、受けていた経験のある人など、効率のよい勉強方法や、高校生活の過ごし方などを、あわせて教えていただけると、尚幸いです。

  • 進研ゼミ高校講座について

    春から、淑徳与野高校に内部進学するものです。 中学時代は、とても成績が悪かったので、高校からは、とにかく勉強をがんばって、上位に行きたいと思っています。 大学についてはまだ考えていませんが、理系にはいきたいと思っています。 そこで、春から、早速塾行こうかとと思っているのですが、家が遠いし、学校の課題も多くなると聞いたので、集団塾は自分には合わないだろうと思い、できるだけ家でできる物を探しています。春期講習で東進に行っているのですが、いまのところあんまり役に立たないような気がしています。ですので、進研ゼミか、z会をやってみたいなと思っているのですが、どちらがいいのでしょうか・・・。 ネットで調べてみて、進研ゼミがいいかなと思ったのですが、学校でもう高校一年生の範囲は終わってしまっているので、そこのところは内部生ように調整できるのかが心配です。内部で高校に上がった方で、実際にやっている人などに、進研ゼミがどのようなものなのかが聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミとZ会

    京大の経済学部(文系)を目指している高校生です。塾はできれば高3から通いたいと思い、それまでは通信教育で対策しようと考えております。進研ゼミやZ会は代表的なものですが、それらの違いについて調査してみると、進研ゼミは中堅大学を目指す基礎レベルの問題、Z会は国公立を目指す応用問題であるという記事をいくつか見ました。 私は進研ゼミの「最難関大突破プラン」の「エンカレッジコース」を受講しております。そこで、このプランであってもZ会の応用問題と比べて劣るのでしょうか。教えてください。 もちろん、個人にあったものを選ぶことが重要であるというのは承知の上ですが、皆さんの意見をお伺いしたいです。

  • 通信教材について(進研ゼミとZ会)

    現在高IIの東京大学理科II(I)類を志望しているものです。 塾には通っておらず、進研ゼミを受講しています。 通っている高校は東大が毎年2,3人出るくらいの学校で、成績は上のほうです。 模試での判定は大体C(BやDもでますが)くらいです。 二年の冬になり本格的に受験勉強を始めつつあるのですが、進研ゼミを続けるべきか悩んでいます。 色々調べてはみて志望的には進研ゼミはあまり適していないとのことだったのですが、ずっと続けてきた事もありなかなかやめる決心がつきません。 東大を志望する上でやはり進研ゼミでは難しいのでしょうか? 進研ゼミの教材の見本(東大コース)などを見てみても、いまいちよくわかりません。 進研ゼミなどを軸に勉強するつもりではないですが、塾等に通っていないため自分の力がどれくらいついているのかとか、正しい解答を書けているのかなどを確認するのが難しいので、やはり添削はあったほうがいいと思うのですが、効果はあるのでしょうか。 Z会も考えてみましたが、かなり難しそうというのと高いというのがあって、Z会にするという決断もできません。 進研ゼミで東大に受かった人の話(進研ゼミのホームページに載っているもの)を読んでみても、進研ゼミは基礎固めに使っている人が多く、基礎が重要なのはわかるのですが、基礎を固めるためだけに進研ゼミを続けるのもどうなのかなと思っています。 また、進研ゼミには√Tという東大特講があり、見てみたところなかなかいい感じであったので、それも視野に入れています。 これらの通信教材について知っている事があれば教えてください。 色々と書きましたが、 ・進研ゼミ、Z会、√Tなどの長所短所と特徴(できればどのように使えばよいかなども) ・また、東大受験にあたり上記の教材はどのような役割になるのか(ゼミは基礎固めなど) ・添削を利用する価値があるのか(または、そもそも通信教材を受講する必要があるのか) ・それぞれの通信教材に適した人はどのくらいのレベルの人か ・その他これらの教材の情報 について答えられるものだけで構わないので、回答していたいただければ幸いです。 これらの教材以外でも参考になる情報があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • Z会と進研ゼミどっちがいいですか?

    僕は今中学3年です。Z会か進研ゼミをやろうかと思っているのですがどっちがいいでしょう?僕が行く予定の高校の偏差値は57です。

  • 進研ゼミとZ会、どっちがいいの?

    県立の進学校に通っている高校一年女子です。 授業についていけないわけじゃないのですが、みんな塾や通信をやっています。 帰りが遅いので、塾はいけないので、進研ゼミかZ会をやりたいです。 資料を取り寄せたのですが、どっちがいいのかわかりません! Marchくらいの私立大学に合格したくて、東大とかはねらってません。 あと、実際やるとどんな感じなんでしょうか? よくやらずにたまるって聞きますが、どうなんでしょうか? 教えてください!(>_<)