• 締切済み

サンタクロース いつまで信じてましたか?

namruの回答

  • namru
  • ベストアンサー率27% (107/388)
回答No.1

私のもとには一度も来てくれた事ないです(v_v) それでも、保育園にきてくれるサンタさんが本物だと思っていたので、一応3歳くらいまで。5歳の時には、園長先生(公立の保育園だったので、ほとんど会う事はなかった)だという事がわかり、ちょっと悲しかった。 というのも、11月から年末にかけて家業が忙しく、祖父母と両親は昼夜問わず働いていたため、クリスマスなんてやっている暇はないという状態でした。飾りつけも、ツリーもごちそうもなし。ケーキは近所のケーキ店のショートケーキがあるかないか…。さみしいかったです。 完全に夢破れたのは、クリスマス前にくるおもちゃ屋さんのチラシを見て、 「サンタさんにこれをお願いしてもいいかなぁ?」と親に言ってみたら、 「うちには来ないから無理だよ。お手伝いしたらお正月におばあちゃんに買ってもらえるかもしれないから、何が欲しいかちゃんと覚えておくんだよ。」と。 小2の時に、サンタが毎年来るという友人と話していて、サンタはいないみたいだよと言っても、友人が信じなかったので、もしかしたら交渉次第ではいるのでは?と思い、親に 「もしかしたら、うちにも呼べば来るかもしれないしお祝いしてみようよ。」 と提案してみたら、たまたま虫の居所が悪かったらしく、 「そんなにうらやましいなら○○ちゃん家の子になればいいでしょっ!!!!!!!」 と叱られてしまいました。 サンタクロースを信じられるなんて、いいなぁって思います。

bakabondesu
質問者

お礼

なんかちょっと悲しいですね。信じてることにしておきます。

関連するQ&A

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

  • サンタクロースに質問

    子供(小学5年生)が家のクリスマスツリーに サンタさんへの質問手紙を飾っていました。 * どこから来るの? * プレゼントを配るのに時間はどれだけかかるの? * サンタさんは何歳なの? * お父さんお母さん、おばあちゃんとおじいちゃんには    プレゼントをくれないの? こんな質問するなんてまだサンタを信じているのか? と思いましたが、それならと思い 質問に答えてあげようと思います。 そこで、英語で回答したいと思い 英語力”0”の私を助けてください。 何か良い英語回答はありませんか? あとで子供に辞書を引かせて翻訳させようと思っています。 HAPPYになるような英文をお願いします。

  • 世界のクリスマスとサンタクロース

    クリスマスを祝い、サンタがやってくるのは英語圏に関係なくキリスト教の国ですよね?ヨーロッパはほとんどキリスト教ですか? アジアでも韓国、中国はキリスト教ですか? キリスト教でないのにクリスマスを祝い、サンタがやってくる国は日本以外でもあるのですか?? 日本ぐらいでしょうか? ドイツ.オーストリア・オランダ・ベルギー・スイスは12/5の夜にサンタ(サンニコラ)が来るらしいですね。 クリスマスは食事して家族のプレゼント交換をするとか。サンタの部分だけが他の日にうつった感じでしょうか? スペイン イタリア は1/6がプレゼントをもらう日だそうで、クリスマスはサンタからももらい2度ももらえるとか? クリスマスは家族とサンタはツリーの下にプレゼントをおき、1/6が靴下に入れてもらう日なのですね? 靴下や靴にプレゼントをいれてもらうとのことですが普段の靴下や靴なのですか?イベント用のものがあるのでしょうか? アメリカでも靴下におかしを入れるようですが靴下って普段の靴下じゃなくて、日本でクリスマス用に売ってるようなサンタの長靴の形をしたものですよね? ヨーロッパでアメリカ同様のクリスマスという国はイギリスだけってことはないですよね??フランスもアメリカと同じですか? サンタにあげるクッキーとかのおかしも国によってちがいますね。 何もサンタにあげないのは日本ぐらいですか? なぜ同じキリスト教でいろいろ違うのでしょうか?キリスト教のなかの宗派の違いですか? ところで、お正月のおもちはもちろん、お年玉って欧米には存在しないですよね。お正月は特に家庭では何もしないのですよね。

  • サンタクロース、いつまで信じていましたか?

    小学校3年生になる娘が居ります。 先日、17歳の姪との会話でクリスマスプレゼントの話題がありました 娘はサンタクロースからもらうと答えた所、姪が「え?サンタなんてまだ信じてるの?」と言ってしまい、私も慌てて姪にサインを送りその場をしのいだのですが・・・ 小学校3年生ともなれば実は親が夜こっそりプレゼントを置いているのを知ってる子も居ると思います 時期は近いので子供同士話題になるかと思いますが、もし他の子からサンタなんて居ないと話を聞いてきてそれが本当かと聞かれたらどう対応したらいいでしょうか? こんな質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • サンタさん

    今年も、クリスマスツリーが街中で見られる時期になりましたね。 我が家の小4と小1の娘たちも、おもちゃをサンタさんにお願いするのに、あれこれと迷う時期になりました。 ここ2.3年は、友達にサンタさんはいないんだよー!!って言われたとかで、私に、あのプレゼントって誰が置いていってるの?なんて聞かれドキッとした時もあるのですが。。 でも、毎年目覚めるとプレゼントがあって、やっぱりいるんだよなぁ!?と感動してます。親が教えなくても、結局友達なんかに、サンタはいない!と聞いて現実を知ってしまう時も来るんでしょうけどね。 みなさんは、又お子さんは何歳頃現実を知りましたか? 上の子が知ってしまっても、下の子は1年生なので、もう少し夢を見させてあげたいなぁと思います。 実際に子育て中の方でも、毎年こうしてるなんて話もいろいろ聞いてみたいです。お願いします。

  • サンタクロースのプレゼント

    15歳と23歳の男性へのクリスマスプレゼントは何が喜ばれるでしょうか? ただクリスマスプレゼントとしてならいいのですが、サンタ役としてのプレゼントなので何を渡したらいいか悩んでいます。 家では毎年、仲のいい親族で集まって小さいクリスマスパーティーをしています。 そこでなぜか、今年は私にサンタの役が回ってきました。 幼稚園と小学校低学年の子だけならいいか…。 と考えていたのですが、上に書きました年齢の2人が 「なに、今年サンタ○○(私)なの?…いいな~。」 と言いはじめ、話の流れからプレゼントを渡すことになりました。 女同士なら大体の欲しい物も想像はつくのですが、男性でしかも10代、20代となるとさっぱり何を渡せばいいのか分かりません。 何かいい案がありましたら、教えて下さると嬉しいです。 予算は頑張っても1人1万円が限界です。 できればもう少し抑えたいところですが…。 よろしくお願いいたします。

  • いつまでサンタクロースは信じるの?

    最初に・・・質問カテゴリーが違うならすみません。 うちには9歳(小3娘)・7歳(小1娘)・1歳3ヶ月(息子)の子供がいます。 先日、主人が上2人に「今年からサンタさんはうちには来ないからパパがプレゼントを買ってあげる」と言ってました。それに対し「パパ~嘘ついてるでしょう。私の目を見て!サンタさんちゃんと今年も来るでしょう?」と返してました。主人は「大きな子にはもう持ってきてくれないんだって!」と言いましたが、娘の方が上手で「去年はママとパパにもあったでしょう。大人もあるのにおかしい」と・・・聞いてて『確かに!』と思いました。主人も困ったのか最後は「お前に任す」と言い逃げてしまいました。 私的には、小4くらいまでは良いと思ってましたが主人はもうやめると言って聞きません。上にだけ「実は・・・」と言っても真ん中の子に「お姉ちゃんは知ってるのよ・・・」と言いそうで。どちらかと言えば、真ん中の方が現実的なので2人一緒に教えても良いのかもしれませんが何と言えば良いのかも困ります。主人は”去年まではサンタさんで今年からは親があげると言え”と言いますが、それもどうかと思います。それならハッキリと、実は今までもパパ達がプレゼントを用意してたと・・・そして「一番下はまだ小さいからサンタさんが居る事にしてあげようね」と言う方が良いと思うのですが。 皆さんのおうちはどうですか? そして、皆さんなら子供に対していつ・何と言って打ち明けますか? アドバイスをお願いします。

  • サンタクロースからのプレゼント?

    クリスマスが近づくと思い出してしまう、スッキリしない出来事がありました。(長文です) 主人の両親は離婚していますが、二人とも私達の自宅から10分くらいの場所にそれぞれ住んでいます。 義父は、孫(私達の子供達)に、誕生日、クリスマスとプレゼントをしてくれます。子供達に電話でリクエストを聞き、欲しい物を買ってくれます。 対して、義母は「何がいいのかわからないからお金にするわ」と現金で渡してくれます。それは子供にいただいた事を言い、子供達の通帳に貯金しています。 どちらも大変有難いと思っています。 ところが、2年前のクリスマス前に、義母が「クリスマスプレゼント」として現金を持ってきてくれた時のこと。 「これで何か買ってあげて」と言われました。 いつもそんな事言われないし、義父と私達から、それぞれ、おもちゃ等を買うので、義母の現金は貯金でいいと思っていましたが、もしかして気に入らなかったかな、子供達におもちゃをあげたかったのかな、と思い、早速、子供達をおもちゃ屋さんに連れて行き、「おばあちゃんからプレゼントだよ、好きなものを買っていいからね、今度お礼言おうね」と買い物しました。 数日後、義母が来たので、子供達は、買ったおもちゃを手に「これ買ったよ、ありがとう」と言いました。すると義母が血相を変え、「おばあちゃんじゃないよ、サンタさんからだよ!」と言いました。 子供達は一瞬キョトン、私も慌てて「おばあちゃんからいただいたお金で買いに言ったんです、ありがとうございました」と付け加えました。 義母は不満な顔でした。 しかし、「サンタさんからにして欲しい」とは言われていませんでしたし、そもそもその日はクリスマスの2週間も前で、サンタが来るわけないのです。毎年、クリスマスイブの夜に、私達が用意したサンタさんからのプレゼントがあり、子供達はサンタさんからと信じています。なのに突然の発言にビックリです。幸い子供達は気付きませんでしたが、危うくサンタクロースの正体がばれてしまうところでした。 その後は、義母は今まで通り、現金を贈ってくれます。サンタさんからだよ!と言ったのはその年だけです。 義母は、突然訪問してきて、子供達がインフルエンザだと言うと「うつるでしょ!」と怒って帰るような理不尽なところがあります。 もし、サンタさんの正体がばれていたらと思うと、今でもモヤモヤしてしまいます。 私はどうすればよかったのでしょうか、何か間違っていましたか?

  • サンタクロースなんていないと知ったのはどんな時?

    もういくつ寝ると・・・クリスマスです。 クリスマスの主役と言えばやはりサンタクロースですね。 私はいつもこの時期になると、サンタの存在を信じてプレゼントを心待ちにしていた幼い頃のことを思い出します。 寂しいことですが、そんな子供もいつかは「サンタなんていない」という現実を知る日が来るんですよね。 皆さんが「サンタクロースなんていない」と知ったのはどんな時でしたか? その時の何か変わったエピソードなど、ありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに私は小学4年生の頃でした。 プレゼントにもらったゲームボーイの説明書の裏を見ると、購入した店名欄に最寄のゲームショップの名前が・・・。 幼心に持っていた「多分サンタはいないんだろうな」という疑念を決定的なものにしてくれた出来事でした。

  • サンタクロースを疑い始めた子供

    小4になる息子はクラスの他の子からサンタクロースなどいない、親がやってると言われて疑い始めています。でもうちには小1の娘もおり、その前で本当はどうなの?と詰め寄られても返答に困ってしまいます。まだ下の子に真実を知らせるにはかわいそうな気もします。上の子にしたって鍵の閉まってる家になぜ入れるのか疑問は多いけれど実際プレゼントが置かれている事実に疑惑を否定しきれない状況です。何かファンタジーにあふれたねたあかしというかサンタ卒業の方法がありましたら教えてください。自然な形で絶望せずに納得させられたらなあと思っています。