• ベストアンサー

コンビニのような回らない電子レンジについて

horaemonの回答

  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.2

あるメーカーのものですが、マイクロ波照射部分が回転したり、上下に二つあったりと温めムラを無くす工夫がされています。 http://www.toshiba.co.jp/tcm_hac/range/er_18ts_1.htm 赤外線センサーで表面温度を感知する工夫もあるようですね。

webuser
質問者

お礼

ありがとうございます。 大きさに関係なく、またどこに置いてもうまくあたたまるようですね。

関連するQ&A

  • 回らない電子レンジ

    ターンテーブルのない電子レンジが、掃除が楽で良いかなと思っていますが、暖めムラにはならないのでしょうか。センサー付きというのはムラがないと聞きますが、単なる暖めや解凍などにも有効なのでしょうか。また、解凍と暖めしか使わないのですが、基本機能しかないものは安っぽいのですが、基本機能だけでしっかりした製品はないでしょうか。

  • 電子レンジの正しい使い方にビックリ!

    電子レンジの正しい使い方にビックリ! 回転式のターンテーブルの場合は温めたい物はターンテーブルの真ん中ではなく端に置いて温めるのが正しい電子レンジの使い方で真ん中に置いて温めるのはテーブル皿が回転しない大昔の電子レンジの使い方だそうです。 殆どの人は物を真ん中に置いてませんか?

  • コンビニのレンジ

     コンビニでよく弁当を買います弁当にはしょうゆが入っている袋をテープで貼っていますが、電子レンジで温めてもらうとき、それをはずさないといけないのに、つけたまま電子レンジに入れている時が何度かありました。もったいないのでいただきましたが、体によくないのですか。しょうゆがこぼれるからとか有害な化学物質がもれているとか聞いたことがありますが、実際はどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 電子レンジのターンテーブル

    我家の電子レンジには80℃になるまで動作する ワンタッチボタンがありますが、 温度ムラがあるため、沸騰している部分と 冷凍状態のままの部分が混在するため、 そのたびに位置をずらして 二度三度繰り返さないといけません。 これなら、昔ながらのターンテーブルで 動作時間を設定してボタンを押す方が 便利な気がしますが。。。 最新式にはターンテーブルが無いようですが どのような経緯があるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • コンビニ弁当の容器と電子レンジ

    最近、お昼をコンビニのお弁当で済ませることが多くなりました。 レンジで温めてもらい、会社で美味しくいただいているのですが、それで気になりました。 お弁当やお惣菜の容器はプラスチックですよね。あれを電子レンジでチンして、有害なものが中の食べ物に付着したりすることはないのでしょうか?

  • 電子レンジのタイプ

    ターンテーブル式の電子レンジでお弁当を容器ごと温めると真ん中が温まらないということですか。 そして、次回、買い換えるときには回らない方を買おうと思いますが回らない方で不便なことはありますか。

  • ターンテーブルなしの電子レンジの使いこなし

    最近はターンテーブルのない電子レンジのほうが たくさん出回っているように思います。 我が家も5年以上、ターンテーブルなしのフラットタイプを使用しています。 ターンテーブルのある電子レンジと違い、 下面から加熱されているように思います。 (お皿の下はアッチッチなのに、上は冷たい・・・というような状況があります) 電子レンジ料理のレシピ本などには 「電子レンジは上から加熱されるので、 上に火の通りやすい食材をのせ、下に火の通りにくい食材を置いて加熱するとよい」 と書かれているものが多いですね。 フラットタイプなら逆にしたほうがいいのかな?と思い、 今はなるべく下に火の通りにくい食材を置いて加熱するようにしています。 【疑問1】 レシピ本には 「加熱ムラをなくすために、割り箸で橋げたを作ってから容器(食材)を置く」 という指示がありますね。 これは、フラットタイプの電子レンジにも該当することなのでしょうか? 同じ料理を橋げたあり・なしで作って比較したことがないため、 違いがわかりません。 【疑問2】 「電子レンジの加熱構造は中心から加熱される仕組みになっている」 というのが一般論で、 「電子レンジでケーキを作る際に加熱し過ぎると中心部がかたくなってしまう」 とレシピ本に書いてあります。 しかし、 市販の電子レンジでスポンジケーキを作るための容器には 真ん中に電磁波が通り易いようにとの目的なのか フードの中心が丸くくり抜かれたタイプのものがありますね。 ケーキの中心部に電磁波がたくさん当たると 余計真ん中がかたくなってしまうのでは?と疑問に思っています。 どうなのでしょうか? お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジでお弁当を温めるときの質問

    コンビニで買うお弁当はほとんどが電子レンジで温められるものですが、スーパーなどで買うお弁当は、必ずしも電子レンジに対応しているとは限りませんよね。 でも、かといって電子レンジで暖められないかといったら暖められるんですが、これって良くないことなんでしょうか? 私が気にしている点は、電子レンジに対応していない容器のお弁当を温めると、熱で有害な物質が出てきてお弁当に付着するのでは・・・??という点なんですが、そんなことはないのでしょうか?

  • 回らない電子レンジについて教えてください

    回る電子レンジが故障し、このたび回らない電子レンジを購入しました。 今まで温める時に拭きこぼれたり、手元が滑って汁物がこぼれてしまったりした事が何度かあります。でもターンテーブルがあったので「あらら」と思いつつ洗えばキレイになったので気にしていませんでした。 新しいレンジは回らないけど「角皿」が付属でついてくるとの事だったので購入したのですが、オーブン用でレンジ使用は禁止と書いてありました。 回らないレンジを使っている方に質問ですが、吹きこぼれた時とかどうなっちゃうのでしょうか?ドアの隙間からこぼれちゃったりしますか? 対策として、例えば耐熱のトレーを毎回お皿の下に敷いて温めたりするのはOKなのでしょうか?温めにムラができたりするのでしょうか…。 対策している方がいましたら教えてください。

  • 電子レンジのターンテーブルが回る仕組み

    初めて質問します。 電子レンジのターンテーブルについてです。 製品は東芝のER-V3です。 白い焼き物のターンテーブルを取り外すと、その下に金属製の四角いパーツがあります。 その四角い金属パーツの中心に穴があり、電子レンジ本体から出ているシャフト(たぶんセラミック製)に差し込むようになっています。 シャフトと金属パーツはフリーになっていて軽く力を加えるだけで、金属パーツが回ります。 シャフトと金属パーツが結合されているなら、シャフトをモーターで回せばターンテーブルも回ると思います。 しかし、金属パーツはシャフトに差し込まれているだけなんです。この構造で、どうやってターンテーブルを回してるのかがまったく分からず、イライラしています。 じつは、この電子レンジのターンテーブルがときどき回らなくなるんです。 回る仕組みが分かれば、ときどき回らなくなるターンテーブルをどうにかできそうな気がするんですが、、、、、