• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BOSSのアコースティックシュミレーター、【AC-2】)

中年親父が注目するBOSSのアコースティックシュミレーター【AC-2】

CLYDE_MCの回答

  • CLYDE_MC
  • ベストアンサー率45% (76/168)
回答No.2

返答遅れました. うちにある製品は,4~5年前の生産品だと思われます. (PEDALの方のマニュアルには00年と記載されてました) これまた想像に過ぎませんが,AC-2というからには バージョンアップ・シリーズラインアップもしくは,復刻と推測されます. そう考えると,日本製は難しいかと... とか書いてると,日本のどこかでコレを見ながら, ニヤニヤしてる人がいるかも知れませんね(笑)

reverb
質問者

お礼

CLYDE MC様、重ね重ねのご返答恐れ入ります。 「少なくとも2000年以降は、諸外国製も混ざっている。」 その様な結論になるのでしょうね。 日本のどこかで『ニヤニヤ』されている諸兄が傍観せずに、このレスに突っ込んでくれれば良いのですが。(笑) 手に入らないなら、なおさら手に入れたいのが性分でいっそうの事、 回路を調べて個人で造ちゃおうかと真剣に考えております。 個人で使用する際には、著作権法にも触れないと思いますし。 でもその時間や費用を考えたら、素直にオべーションでも購入した方が良いような・・・。 色々と有難う御座います。 他にもお知恵がありましたら、ご教授下さいませ。

関連するQ&A

  • エフェクターのACアダプター

    BOSSのコンパクトエフェクターを一つ持っているのですが使ってるうちにACアダプターという存在を知るようになりました。 ACアダプターはどんなふうに使うものなのでしょうか?あれば便利ですか?

  • 求む!アナログディレイ

    ディレイのコンパクトエフェクターについてですが、 代表的なBOSSでいうと現行のものといえば デジタルディレイしかないようです。 かつては単なる「Delay」、 赤色の日本製のアナログディレイがあったようですが、 今では生産されていなく、OD-1以上のプレミアが ついてしまって手が届かないです。 デジタルよりも、アナログのほうがやさしい響きで ここちよい音がすると聞きます。 そこで、あなたがおすすめする、イケてると思う 現行で手頃なアナログディレイのコンパクトエフェクターを お教えください。

  • コンパクトエフェクター購入について

    コンパクトエフェクター購入について悩んでいます。 本来ならば楽器店に行き、音を聞いて購入をするのが良いと思うのですが 住んでいる所が田舎なので近所に楽器店が無く通販での購入になりますので、皆さんの意見をお聞きしたく質問しました。 使用しているギターは、 フェンダージャパン ST62(テキサスピックアップ搭載モデル) アンプはフェンダー ブルース・ジュニアです。 レッドホット・チリペッパーズのジョン・フルシアンテのような音に少しでも近づければいいなと考えています。 購入候補として、 アイバニーズの「TS808 - Tubescreamer」「TS9 - Tubescreamer」 BOSSの「OD-3」「SD-1」 を考えております。 何かアドバイスありましたら教えてください。

  • エレキギター用ブースター、オーバードライブ ジャズ

    当方、テレキャスやセミアコでジャズやフュージョンをやっています。 ずっと良い感じのODを探しているのですが、なかなか理想的なものが見つかりません。 セッティングはアンプを甘めのクリーンにして、その他クランチや空間系はペダルで作っています。 今使っているのはHUMAN GEARのPASSIONATOというODで、かなり最高なんですが、ゲイン0でも歪みが強すぎるんです。 なのでギターのヴォリュームでコントロールしてますが…。 求めているエフェクターは ペダルを踏んだ時に上から下まで音質、音量が変わらずに「ほんのちょっとだけクランチする」ペダルです。 強いピッキングや、4音くらいのコードをならした時にちょっとだけ歪むようなイメージでしょうか。 当初、オーバードライブという事で探していたのですが、もしかしたら自分が求めているものはブースター系なのかな?とも思っています。 セミアコでソロの時にジョンスコの様な音が出したい、とまでは言いませんが(あれはフルチューブのアンプをクランチさせた音なので)それに近い音が作れればとも思っています。 今まで試したのは ・BOSSのOD、SDシリーズほとんど、BDも ・RAT2 ・HUMAN GEAR HOTCAKE ・マーシャルガヴァナー(結構イイんですが、ちょっと歪みすぎる) ・TS09 ・MXR OD(初期モデル) なにか良いペダルがあればご教授お願いします!

  • 使えないアダプター

    エフェクターによって使えないACアダプターがあるのか教えていただきたいです。 自分は一週間前まで、 ZOOMのACアダプター http://item.rakuten.co.jp/oosugakki/zoom-ad0006a/ にIbanezのdc5 http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443900/453937/550994/ をつなげ、BOSSのPW-10とBOSSのOS-2、BOSSのOD-2Rに電力供給して使っていました。 一週間前にBOSSの中古のDD-3を落札して(特に故障などは無かったようです)つなげたところ、DD-3はオン・オフでライトは付くのですが、DD-3だけ全く効果が出ませんでした。 そこでアダプターを使わずに、DD-3だけ電池駆動にしたところ、きちんと効果も得られました。 これはアダプターがいけないのでしょうか?それともDD-3に問題があるのでしょうか? 解決策もわかれば教えていただきたいです。 お正月にパワーサプライを購入したいと考えていますが、パワーサプライを購入することでこれらは直りますか? また全体の意図とは少し変わってしまいますが、プロの方も使っていますが、パワーサプライを使うことに何か利点があるのでしょうか? 乱文失礼致しました。 お正月に買いに行くので出来ればすぐに回答が欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • エレキギター&アンプ&エフェクター選びで悩んでます

    2年前くらいからアコギをやってて、最近友達にエレキも借りてやってたんですが、バンドも組んだので本格的に自分のギターがほしくなり自分なりに結構ほしいギターとアンプを選んだのですが迷っているので、皆さんのお言葉をきかしてください。 ギターとアンプはフェンダージャパンに決めていて、ギターは (1)TC72-70(2)TN72-85(3)ST-43HM(4)AST-65の4つにしぼってます。この中でエレキ初心者でも大丈夫と言ってはおかしいかもしれませんが、使いやすいものなどあれば教えてください。個人的には(1)TC72-70はテレキャスなのに多くの音を作れるところに引かれています。(2)TN72-85は自分の好きなZONEのボーカルの子が使っているのと2ハムバッカーという理由です。後の2つはデザインで選びました。 次にアンプはフェンダージャパンの SD-15CEかSDR-15CEにしようと思うのですが、どこが違うのか正直あまり分かりません、でも僕はいちおSDR-15CEの購入でで考えていますが違いなどを教えてください。 後はエフェクターですが SDR-15CEについているオーバードライブはどの程度のものでしょうか?エフェクターはBOSSのSD-1かOS-2を考えていますが、軽い感じのオーバードライブがほしいのでSD-1に引かれています。でも最初はアンプだけで十分かな?とも思っています。 長々と書いてしまいましたが、非常に悩んでいますので、是非皆様のお言葉をおきかせください。

  • 布袋寅泰さんのサウンド

    布袋寅泰さんの音作り 現在高校生で、バンドでギターをしております 私は布袋寅泰さんのファンで、布袋さんの曲も何曲かバンドでコピーさせてもらっています。 しかし、自分なりに音作りを してはみるものの、中々納得いく音に近づくことができません。 カッティングのキレがイマイチだったり、下手に歪んで音が潰れたりします。 イコライザ等も色々と調整してみますが、どれも似たり寄ったりな感じです。 カッティングの音を綺麗に響かせるセッティングについてアドバイスをいただけないでしょうか? 高校生という立場上、さすがにあまりに沢山のお金はありませんし、布袋寅泰さんは多くのエフェクターを駆使して音作りをされるタイプのギタリストなので、同じ音を作るのは到底できないということは重々承知しています。 boowy時代と現在のサウンド、共にアドバイスを頂けたらと思います。 とりあえずの目標は、ある程度歪みを出しつつカッティングのキレをだすことです。 曲で言うと、BAD FEELINGあたりの音を理想としています。 一応現在の私の機材です ギター:G&L ASAT CLASSIS(テレキャス) アンプ: roland cube80x エフェクター:maxonのROD880  BOSSのDS1 redwhichのfuzzgod2 BOSSのME50 (これはどう考えても使わんだろうというのもありますが、一応書いておきます。) これらの機材で可能な範囲でアドバイスを頂けたらと思います。 また、具体的にこのエフェクターがあるといい等の意見も教えていただけると幸いです。 長くなってすみません。よろしくお願いします。

  • エフェクターへの電源供給

    はじめまして。 先月某ライブハウスでイベントに参加したのですが、本番になると急にエフェクターが作動しなくなる。というトラブルが発生しました。 BOSS PSA-100Sを分配して、OD2台とブースターを接続していました。 自宅やリハーサルでは正常作動しました。 自分で調べていくうちに、ライブハウスのコンセントは出力が下がり気味という情報を聞きました。 そこで、パワーサプライを変えようと考えています。 いま候補に挙がっているのは、Ex-proのPS-1とVooDoo LabのPEDAL POWER 2 PLUSとCAJのAC/DC STATIONです。 PS-1以外は低出力に関してのキャッチコピーはないので、ひょっとしたら意味がないのでは?と悩んでいます。 そもそも原因がはっきりしません。リハーサルでは動いたにもかかわらず本番はなぜ動かなかったのでしょうか。EX-PROのPS-1を導入したところで、電源が安定する可能性は低いのでしょうか。 乱文で失礼しました。よろしくお願いします。

  • DD-3 ディレイの個体差

    BOSSのディレイエフェクターのDD-3について質問です。 昔、友人所有のDD-3(日本製)していたのですが、壊してしまったために、オークションで同じく日本製のDD-3を購入しました。ほぼ同じものだという印象でした。 そのDD-3を友人に返却してしまったため、自分用にとまたDD-3(日本製)をオークションで購入しました。ところが、どうしても前2台と印象が違います。F.BACKをMAXにしていると、アンプが壊れそうなくらいに音が増幅されて、いつまでも続くといった印象があったのですが、今回のものは音がゆっくりではありますが消えるのです。 もともとギタリストではないので、こんな説明で通じるのか分かりませんが、同じ日本製でも時代によって若干違いでもあるんでしょうか? それとも、古いが故にメンテナンスが必要なんでしょうか? もしくは(ないとは思いますが)電池とアダプターの違いでしょうか? 友人に言われて、日本製にしていたのですが、台湾製と音の違いってあるんでしょうか?

  • こういうタイプのオススメのオーバードライブ

    フュージョンやポップス、ファンク等のバンドでギターを弾いてます。 それほどハードな音は出さず、クリーン~軽いオーバードライブ程度の音がメインです。 アンプにFenderのHOTROD DELUXを使いドライブチャンネルで歪ませてましたが、さすがに毎回スタジオやライブに運ぶのは重くて大変なため、手ごろなストンプボックスのオーバードライブを使いたいと思っています。 あまり鼻づまり感というかコンプレッションが強くかかるものより、生音(クリーン)をゲインアップさせて元の音質をあまり変えずに広いレンジで自然にドライブがかかる感じのものがいいです。 イメージとしては、生音が「キャリーン」だとしたら「グギャリ~~ン」になる感じ(わかりますかね 汗)でしょうか。 いちおうxoticのAC Boosterを持っているのですが、これは「ブジョリ~~ン」な感じになります。少し鼻づまりっぽく、ある意味チューブアンプ的ではあるんですが、アタックが腰砕け気味でローミッドあたりが持ち上げられてしまうのですね。 なので別のものを探してるのですが、なにせ歪み系のエフェクターはあらゆるタイプの製品が大量に存在するので楽器屋で試すにも目星の付けようがありません。 こんな説明で伝わるかどうかわかりませんが、「これいいよ」っていうのがあれば教えてください。 予算は15000円ぐらいまでを目途に考えてます。よろしくお願いします。