• ベストアンサー

機械装置の運搬料は耐用年数は何年ですか?

ver21の回答

  • ベストアンサー
  • ver21
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

機械装置の運搬・設置は新規購入による場合と、既にある装置の異動を目的とした場合が想定されます。本件がどちらに該当するかわかりませんが、仮に後者であれば単なる引越しですから、損金処理の余地は十分にあると思います。 3の事務所造作の件に関しても工事内容により”建物”か”付帯設備”かの判断が分かれる可能性があります。いわゆる見解の相違で揉めるのはこういったケースが多いので、工事内容を詳しく説明のうえ、所轄の税務署に確認したほうが良いと思います。

mi-tan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 新規に機械を購入しない場合は、 単なる引越し費用として損金処理でいいのですね? 勘定科目は何にすればいいですか? うちの会社では 「荷造発送費」という勘定科目を使っているのですが、 これは「商品を荷造りし、発送するため」の勘定科目ですよね? あまり勘定科目にこだわることはないとは思うのですが、ちょっと金額が大きいので 通常使用している勘定科目を使うと 通年より金額が大きくなって目立つ感じで ちょっと気になるんですが・・・ あと、事務所の件ですが・・・ 建物の中にひとつ部屋を作ったものですので、 屋根が無いし「単独で使用できる建築物」ではありませんので 「付帯設備」になるのではないのですか? ちょっと曖昧な考え方でしょうか? またご回答お待ちしてます。

関連するQ&A

  • 機械装置の耐用年数変更

    平成21年4月1日から機械装置の耐用年数が変更になったらしいのですが、平成19年3月31日以前と平成19年4月1日以降で償却率が少し違うようなのでお教え下さい。 すべての機械装置は、資産の取得年月日に関わらず平成19年4月1日以降の耐用年数と償却率で計算するべきなのでしょうか? それとも取得年月日が平成19年3月31日以前に取得した資産の場合は旧耐用年数と償却率で計算するべきなのでしょうか?

  • 中古機械の減価償却(耐用年数)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 当方、法人にて町工場をしております。 ・このたび中古の機械(NC旋盤1台・使用後12年経過)を購入いたしましたが、決算にあたり、減価償却費を計上する際に問題がおこりました。 ・当方の考え 法定耐用年数12年を経過している機械なので、中古資産の耐用年数(簡便法・2年)で減価償却できるのでは? ・顧問の税理士さんの回答 機械については総合償却資産(一括して耐用年数が決められている)とされるので、法定耐用年数(12年)で減価償却しなければならない。 ・疑問点 総合償却って? 1)プラントや生産レーンのように、全体として一つと考えられるものに適用されるのではないの? 今回は単品の機械、しかも中古。なのに総合償却なの? 2)総合償却は個別の減価償却費を計算しないやり方じゃないの?(グループとして計算するんじゃないの?)うちではちゃんと個別に計算しているのに・・・。 どうしても納得いきません。。。 誰か教えて下さいませんか。 よろしくお願いします。

  • 浄水装置の耐用年数

    家全体の水を元から浄化する浄化装置を150万円で取り付けました。自宅で美容室をしているので、減価償却資産にあげようと思うのですが、耐用年数は何年ですか?

  • 耐用年数

    減価償却資産の耐用年数等に関する省令 では、ガス給湯器は、 6年なのでしょうか? それとも15年なのでしょうか? *** ガス機器とガス設備では上記のように違いますので、、

  • 耐用年数の決定

    償却資産の届け出の手引きを読むと、 耐用年数は届け出をする側が記入するものと思われるのですが、 何も記入せず提出してよいと言われました。 そうすれば、市の方で耐用年数を決定してくれるからとのことでした。 事実、これまで市が決定した耐用年数で毎年の減価償却費を計算してきたようです。 しかし、これだと耐用年数が決定し、それを知らされるまでは減価償却の計算ができないと思います。 また、市が決定した耐用年数が 「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に基づいた耐用年数と合致しないとも思います。 市の決定した耐用年数で減価償却することに(「省令」に基づいた耐用年数と合致しなくても)問題はないのか。 問題ない場合、市が耐用年数を決定するまで減価償却はどのように行えばよいのか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 減価償却・耐用年数見直しについて

    平成20年4月1日以後開始する事業年度の決算の際、減価償却の耐用年数の見直しをしなければならないという事ですが、いろいろ検索してみた所「機械及び装置」の耐用年数表がメインのものばかりしか見つかりません。 他に構築物の有形減価償却資産などはありましたが・・・ ちなみに当社は農業等ではないです。 平成20年4月1日以後開始する事業年度の決算となるので、当社の場合は今まで所有している資産(構築物・車両など)は今までの耐用年数で機械及び装置のみ確認して変更すれば良いのでしょうか? どの資産を変更すれば良いのかよくわからず質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 減価償却・・・他人の建物に対する造作の耐用年数

    こんにちは。 個人事業者が飲食店を開業するにあたり,店舗を借りてその店舗に造作した場合についての質問です。 その際にかかった費用は総額で300万円でその施行業者からは,内装工事,給排水設備,電気設備工事,内部建具工事,外部建具工事,その他諸経費のそれぞれの金額の載った請求書をいただいております。 この場合には, 1.総額300万円を造作と言うことで減価償却資産として計上し,耐用年数は合理的に見積もるのか? 2.給排水設備,電気設備などは建物附属設備で計上しそれぞれの耐用年数を適用して,それ以外の部分は建物として計上してそれぞれの耐用年数を適用するのか? どちらになるのでしょうか? 自分で色々調べましたが, 耐用年数取扱通達1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)及びタックスアンサーNo.5406によれば(注)書き及びなお書きで 『同一の建物についてされた造作は,その全てをまとめて一つの資産として償却するから耐用年数は造作全部を総合して見積もる』とあり,上記1.の方法にも思えますが 国税庁の質疑応答事例の(他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法)をみると 『他人の建物について行った内部造作についても,建物附属設備に該当するものを除き,建物に含まれることと解するのが相当』とあり,こちらは上記2.の方法を言っているような気もします。 どちらの方法を採るべきなのでしょうか? 回答いただける方は確定申告時期で何かとお忙しいかと思いますが,何卒回答いただけますようお願いいたします。

  • 耐用年数

    個人事業主ですが、事業用に牛皮製のバックを購入しました。購入代金は40万ほどです。固定資産に計上する場合で減価償却する耐用年数は何年になるのでしょうか?

  • 耐用年数

    賃貸アパートの減価償却をする場合、建物の用途によって耐用年数が変わってきますよね。その用途とは借主が何の用途に使っているかによってきまってくるのでしょうか?借主が内部造作をしているような場合はその用途によって耐用年数が決まってくるのでしょうか?

  • 資本的支出の耐用年数

    既存の機械装置に資本的支出を行いました。 設備本体は平成19年以前取得のものですが、耐用年数を改正前の年数でよいのか(現に本体に適用している耐用年数)それとも、現行の機械装置の耐用年数を適用するべきなのかいまいち確信がもてません。支出は新規に資産を取得したものとして計上する予定です。 償却方法は現行の200%定率法でよいと思うのですが、耐用年数に関して確信が持てません。調べてみたのですが、既存の本体の耐用年数で償却となっているので、改正前の年数(既存の本体に適用している年数)なのかと考えているのですが。 有識の方ご教授お願い致します。