• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蒲鉾Zで付け足しファンコンが効かない)

蒲鉾Zで付け足しファンコンが効かない

kenshiro777の回答

回答No.1

こんばんは。 >三段階の簡易ファンコンをセンサー部分の間に挟んで使うのですが、効きません 何か勘違いされているような気がします。 鎌鉾Zの電源はHDD等に使う4Pの物です。 貴方が繋ごうとしている「以前使用していたFANコン」の3Pコネクタに鎌鉾Zの3Pコネクタを 接続しても鎌鉾Z側はパルスセンサーの1本だけしか線が無いので FANコントロールは出来ないと思いますが? (鎌鉾Zはその3Pコネクタから電源供給していないので) 回転数を落として静音化されるのは構いませんが、CPU温度との兼ね合いも考慮して下さい。 闇雲に回転数を落とすとCPUが充分冷却されずに不具合を起こします。

ycqxs765
質問者

お礼

kenshiro777 様 ありがとうございます。 回答NO.2にてお礼させて下さい。

ycqxs765
質問者

補足

お返事が遅くなりまして、失礼いたしました。 別々でお礼いたします。 なるほど、ぜんぜん違うのです。リテールは4ピンでありませんでした。 4ピンからの電源供給ですね。 ありがとうございます。 もう少し温度が上がっても大丈夫なものですから。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • KAMABOKOに可変コントロール挟めますか?

    ycqxs765です。 WinXP SP2 CPU Celeron 335 メモリ 1GB いま蒲鉾Z2000を使っていますが、付属のコントローラーでのみでしかコントロール出来ません。てっきり、コントローラーの間にて三段つまみコントロール抵抗が挟めると思っておりました。抵抗を入れるとリテールのほうが静かでした。 KAMABOKOに可変コントロール挟めますでしょうか?挟めてコントロールできるのであれば、買い替えを考えようと思っております。 蒲鉾Zは1200回転ぐらいなのですが、すぐ横に筐体があるので、ちょっとうるさく感じます。 以前蒲鉾Zには抵抗を挟まないほうが良いと聞きましたが、何か安全に回転数をもう少し落とす方法がありましたら、あわせてお願いいたします。

  • ファンコンについて

    以前、「温度を感知して高温になったら勝手にファンの回転数を上げてくれるファンコンがある」と、聞きました。今、自分は手動のファンコンを持っているのですが、どうもめんどくさいです。なので、上記に示したような自動でファンをコントロールしてくれるファンコンの紹介をお願いします。

  • ファンコンについて

    NZXT/Sentry LX http://www.nzxt.com/new/products/fan_control/sentry_lx についてなんですが、 見栄えに惚れて取り付けたものの作動と回転数モニターは出るものの 接続ファン5つのうち回転数コントロールができない(正確にはセレクトで選択できない) ファンが必ず2個発生します。 初期不良だと思い交換してもらったものの症状は変わらないのでケース付属ファン(200mm)との相性かと思いクーラーマスターの200mmに交換したのですがダメでした。 現在のところ判明しているのは 1.コントロールできない2つは全て200mmファン 2.200mmファン電源は全て3ピン 3.ファンコン側の接続番号を変えてもダメ 4.他の120mm、140mmファンは全てコントロール可 5.コントロール不可の200mmは最大回転数(700rpm)で動作 交換してみたのは「ケース付属程度のファンだからなー」との判断ですが、 問合せでメーカーは否定してますが、これはやはり上記ファンコンは 200mmファンコントロールできない仕様と判断したほうがいいでしょうか?

  • ファンコンについて

    最近初めて自作PCを作りましたが、ファンの風きり音が五月蠅いので、近いうちにファンコンを購入しようと思っています。 そこで質問ですが、ファンコンを導入したら市販のメーカー製PCの様に温度によって、自動でファンの回転のON/OFFまた回転数などを制御してくれるものなのですか? ネットやPCショップでファンコンを見ると、手動調節用の取っ手があるモデルがほとんどですが、これは手動で調節も出来て、なおかつ自動で調節してくれると考えていいのでしょうか? 私的にはあまり知識がありませんので、市販PCのように自動調節機能が充実しているものを購入したいと考えています。 ちなみに構成としましては、 CPU:PEN D805 M/B:ASUS P5LD2-V ファンコン購入の予算は6000円くらいで考えています。

  • クーラーマスターのファンコンについて

    昨日クーラーマスターのファンコンAEROGATEIIを購入しましたが、ファンの回転数、温度などを設定しても電源を消すと初期設定に戻ってしまいます。取り説には、記憶の方法が書いていませんが、電源を消すと戻ってしまうものなのでしょうか?

  • ファンコントローラーの基本的なこと教えてください

    少し前にPCを自作したんですが、ケースファンもCPUファンもうるさくて困っています。(電源ファンも?) 構成は CPU:Sempron3000+(Cool'n'quietオン) Mem:PC3200 512MB 1枚 M/B:MSI K8MM-V VGA:オンボード サウンド:オンボード ケース:センチュリー CSI2109II となっています。 今の状態だとCPUもM/Bの温度も30度前後で安定しているんですが、負荷に応じてファンの回転数を変わるようにしたいです。 それで質問なんですが、 1.ファンコンの接続方法 ファンコンをつけた場合って、マザーのコネクタとファンのケーブルの間にファンコンを挟む形になるんですよね? 何個か製品を見てみたのですが、マザーからファンコンに繋ぐ部分って1つしかついていないと思うんですが、これは普通にマザーのCPUファンコネクタをファンコンに繋げばいいんでしょうか? なんとなく、ケースファンとCPUファンは別のところから電源を取ったほうがいいと思うんですが、こういう場合はファンコンを2つ買わないといけないってことになるんでしょうか? 2.回転数の制御 ファンコンって大抵ツマミがついていて、回転数を変えれると思うんですが、例えばうるさいからと回転数を0にしていたとして、負荷がかかって温度が上がった場合などは自動で回転数を上げてくれるものなのでしょうか? 安物のファンコンだと温度がどれだけ上がっても、回転数を上げないなんてこともありえるんでしょうか? 3.どんな製品がいいのか? 基本的にファンコンを買う際にここは見といたほうがいいというところってなんでしょうか? 自分としては、カードリーダー付きなど付属機能は必要ないので純粋にファンコンの機能として見ておいたほうがいいところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ファン備え付けPCケースにファンコンを組むにあたり

    antec-ninehundred-v3にscythe-kazemaster2を組み込むにあたり、ケースに最初から付いているファン(前面2機、上面1機)を負荷の低い時に停止できればと思いファンコンを購入してから気づいたのですが、それぞれのファンが2信号ケーブル(見難いですが左側のやつ http://www.links.co.jp/items/9002v3_11.jpg)であることに気がつきました。 ファンコンとの間に変換ケーブルを挟んで使用可能なのかどうかと思い今回質問しました。 ファンコンの取り扱い説明書に注意書きで「2線仕様のファンを接続した場合、回転数検知できず故障と判断され、お使い頂く事はできません、必ず3ピン4ピン仕様をお使いください」とあります。 変換ケーブルを挟んで使えますでしょうか?

  • 条件にあるファンコン

    条件にあるファンコン を探しています。 【OS】Windows 7 32bit 【CPU】Core i7 860 【CPUクーラー】Freedom TOWER 【マザボ】MSI P55 SD50 【ケース】Tempest 【電源】CMPSU-650HXJP 6個以上制御可能、温度表示、回転数表示がある。 無段階で制御できる、色が黒。 予算5000円。 他必要な機能や便利な機能があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自作PCの異常(ファンコン?)

    数日前に、初めての自作PCを完成させました。 (ファンコン無しの稼働は3日で一度も変な不具合は出ていませんでした。) ファンの回転音が五月蝿く興味のあったファンコントローラー(SENTRY LX)を購入し導入しましたところ・・・ 1度目の起動: 接続していたFAN2(FAN1~5の内)の回転数が表示されず(ファンの回転は確認)、起動後暫くしてからブルースクリーン→自動再起動。それから原因がわからぬままFAN2の回転数が表示されて何事もなかったように調子が良かったのでTERAというゲームを3時間程していました。 2度目の起動: 1度目の起動からPCを終了させて約3時間後に起動しました。 するとすぐにファンコントローラーが警告音(?)がピーピーと鳴り始めました。確認したところCPUのファンが動いていません 説明書による70度以上で鳴るように設定されているようです。付属の温度センサーは5つあり、1つはHDD上、2と3はマザボの裏で丁度CPUの後ろにあたる場所、4,5はGPUに貼りつけています。 それぞれFANの近くに温度センサーを設置する事で自動で、ファンの回転数を調節してくれるのでなるべく近いパーツで温度の高い場所に設置しています。画面では70度以上示していなかったのですが・・・ 3度目の起動: CPUのファンが動いていなかったので、これまで動いていたしCPUFANの端子にうまく接続されていなかった可能性は低いと思うのですが一度はずして接続しなおしました。 他に接続が甘い場所は見当たらなかったので起動してみると普通に起動しました。 ですが起動してから暫くして警告音が鳴りました。ケースの中身は異常なさそうなので様子を見ていたら警告音は止みました。 現在ココの状況です。怖くなって教えてgooに投稿させて頂きました。 *構成* OS:Windows 7 Home Premium 64bit PCケース:HAF X RC-942-KKN1 ファンコントローラー:SENTRY LX 電源:SilverStone SST-ST85F-P (850W) CPU:Core i7 2600K Box M/B:P8Z68-V PRO GPU:GV-N560SO-1GI-950 RAM:W3U1333Q-4G*2 ×2(16GB) HDD1:HDS721050CLA362 (500GB) HDD2:WD20EARX (2TB) SSD1:m4 SSD CT064M4SSD2 (64GB) 光学ドライブ:DVSM-724S/V-BK fan追加1:R4-LUS-07AR-GP(200mm) fan追加2:KAMA-FLEX(120mm) この事からファンコンに原因がありそうなのですが・・・一応インターネットで調べながら取り付けを行いましたが 1.FANを接続(3pin) 5箇所 2.FANを電源に接続(4pin) 3.温度センサーを設置 (設置箇所は上記の通り) 4.PC起動(ここから1度目の起動: となります。) ファンコンを取り付ける際に何か抜けている工程があったりするのでしょうか?

  • ケースファンの取り付け方法

    こんばんは。教えていただきたいのですが、鎌フロゥ80を買ってきてリテールのケースファンと交換しようよと思ったのですが、元々のリテールは4ピンでマザーボードの差し込みも4ピンでした。 鎌フロゥは3ピンでそのままマザーボードの4ピンコネクタへ差すと最大回転数で回ってしまいます。4ピンなら温度可変によって回転数変わるのですよね? リテールの時みたく、温度によって回転数を自動で変えたいのですがこのファンでは無理なのでしょうか? 付属品には3ピン→4ピン変換ケーブルがついてましたがどのように使ったら良いのか分かりません。 素人質問ですみませんがよろしくお願いいたします。