• ベストアンサー

シベリア鉄道の旅費

Elstの回答

  • ベストアンサー
  • Elst
  • ベストアンサー率33% (24/72)
回答No.2

ロシアの鉄道旅行はここ数年以内に何回か経験があります。 ロシア旅行の費用は、ビザの取り方によって結構変わります。 まず観光ビザの場合。おそらく質問者の方はこのビザでご旅行なさるものと思います。 ロシアの観光ビザは、全旅程を手配の上でその料金を払い込んでから発行されるシステムになっています。そのため、鉄道の切符も含め、全て日本で旅行代理店に手配を依頼することになります。 この場合、手配できる鉄道切符の最低クラスが2等の4人コンパートメント(クペーといいます)となり、ウラジオストクからモスクワまで3~5万円程となります。途中下車の回数などで鉄道料金の総額も変わってきます。これに宿泊、食事代等を加え、さらにビザを含む手配手数料、ビザの発行手数料(これは受け取りまで1ヶ月以上の余裕があれば無料です)などを合計したものが総旅行費用となります。 私の場合、新潟空港からウラジオストクへ飛行機、モスクワまでシベリア鉄道(途中下車一回)、さらに鉄道でサンクトペテルブルグ経由フィンランドへ抜ける旅程を手配して総額約15万円となりました。高級レストランに入らない限り、食費は1日あたり千円以下ですみます。ただ、日本発着の航空券はご質問の時期は少々高くなりそうですから、総額20万円くらいはかかるものと考えたほうがいいでしょう。 何らかの方法で業務ビザの発行を受けられるなら、ロシア国内の旅程を手配しなくても入国できます。この場合、シベリア鉄道の切符は現地で購入できるので、かなり安くなります。等級も最低クラスからOKですので、ウラジオストクからモスクワまで何と1万数千円で移動できてしまいます。日本で売られているガイドブックには3等寝台(プラツカールトヌィー)が長距離列車の最低クラスのように書かれているものばかりですが、実はこの下に4等(オーブシー)があります。地球の歩き方には記述があるものの、この3等と4等の区別が正しくできていません。両者は車両の構造は同じ開放寝台なのですが、切符の売り方が全く違うのです。3等は1人1寝台が指定され、寝具もあります。しかし4等は定員が無制限で寝具もありません。いわば「自由席寝台」とでもいうべきもので、混んでくると横にもなれません。 もし、業務ビザで入国して現地で切符を購入なさるのでしたら、お勧めは3等です。2等よりもずっと安いわりに、居住性はほとんど変わらないからです。むしろ2等以上はコンパートメントですから、同室の人とのめぐり合わせが悪いと旅行中気詰まりな思いをすることもあります。何しろ、見ず知らずの男女も関係なく同室にされますから。1人旅などでは開放寝台の3等の方が気を遣わないでしょう。また、密室にならずいつも周囲から目が届くので、防犯上も安心感があります。 全旅程3等寝台で移動するとして、日本出発から帰国までの旅費は10万円くらいまで圧縮することも可能です。ただ、ご質問の時期は15万円くらいは考えておいたほうがよさそうです。 なお、列車の等級を3等とか4等とか呼びましたが、ロシアでは通常、何等というよりもそれぞれの呼び名を言ったほうが通じやすいです。 1等:エスヴェー(СВ) 2等:クペー(купе) 3等:プラツカールトヌィー(плацкартный) 4等:オーブシー(общий) 1等寝台の画像 http://www.rzd.ru/images/u_img.html?pi_id=12149&he_id=1055 (個室内部) 2等寝台の画像 http://www.rzd.ru/images/u_img.html?pi_id=12963&he_id=1125 (個室内部) http://www.rzd.ru/images/u_img.html?pi_id=12966&he_id=1125 (通路) 3等寝台の画像 http://rzd.tinfor.ru/images/viewimage.html?pi_id=12235 (枕木方向寝台) http://www.railphoto.ru/vagon/tumen.jpg (線路方向寝台) http://kubanphoto.ru/photos/65/5814_prev.jpg (線路方向の寝台を昼間座席使用している様子) 長距離移動で4等だけは避けたほうがいいです。私は切符がとれずにやむを得ず4等で何泊かしたことがありますが、混雑して横になれず、ひどい時は行儀の悪い客に絡まれて荷物棚で過ごす羽目になりました。 ロシア旅行の手配ではいくつか専門の旅行会社がありますからいろいろ質問して見積もりを出してもらいましょう。見積もりや質問は無料です。 私のお勧めは次の会社です。 http://www.euras.co.jp/ ここは職員の応対がきめ細かく、特にトラブル時の対応力が素晴らしいです。 会社の規模ではロシア旅行手配最大手と言われるR旅行社は個人的にはお勧めできません。ここを使った人を何人か知っていますが、誰からもよい評判を聞きません。トラブル時に放置され、クレームには開き直られるとのことです。 補足しておきますが、ロシア旅行においてトラブルは「起こって当たり前」くらいに考えておけばちょうどいいです。個人旅行では大部分自分で乗り切る必要がありますが、旅行会社のサポート力も非常に大きな要素ですから、よくご検討下さい。 リスクの少ない旅行をするならツアーにするのもありです。 いずれにせよ、是非、早めに専門の旅行会社にメール等でコンタクトをとられる事をお勧めします。

underunder
質問者

お礼

おはようございます。 ムチャクチャ詳しいご説明ありがとうございました。 参考にさせていただきます!!!

関連するQ&A

  • シベリア鉄道について

    シベリア鉄道について研究をしています。 1891年5月、ロシア政府はシベリア鉄道建設に着手しましたが、これはどういった国際状況の下で行われたのでしょうか。また、このシベリア鉄道建設がその後の日露関係に及ぼした影響などはあったのでしょうか。

  • 十五万円以下でシベリア鉄道修学旅行

    今日は。dubliners8です。 僕の学校では、修学旅行の行き先は生徒が決める事になっていて、今度自分の押す行き先をパワーポイントで紹介する事になりました。そこで僕はウラジオストックからモスクワまでをシベリア鉄道に乗っていこうと考えたのですが、旅費(シベリア鉄道の値段等)が全くわかりません。僕の構想は、関西の空港→ウラジオストック→シベリア鉄道→モスクワ→関西の空港 なのですが…。 条件は以下の通りですので、可能かどうか、可能だとしたらどんなプランが良いのかお分かりの方はお教え下さい。 五泊以内 十五万円以下

  • シベリア鉄道…ロシア→中国ルートについて

    シベリア鉄道でロシア~(モンゴル)~中国を旅したことのある方に、経験談を伺いたいと思っています。 もしくは、身近な方が経験者で、話を聞いたことがあるという方でも構いません。 旅の様子、ガイドブックには載っていないけれど 注意しておいた方が良いことなど、ご存知のことをお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • シベリア鉄道

    どなたかのモスクワ旅行の質問を見て、今まで寝かせて置いといたシベリア鉄道でのロシア旅行の思惑がまたメラメラと燃え出してきてしまいました。 数ある旅行記などを読み漁ればある程度分かると思うのですが、根が無精なのでここでちょっとした質問をさせてもらいます。 1. 昔ながらと言うかオリジナルのウラジオストクから全線にわたりモスクワへ行くか、中国にも行ったことがないので、観光を兼ねて北京へ行き、北京から出発するか、未だに決めかねています。勝手に好きな方を選べ、と言われればそれまでですが。 2. どのクラスの席にするか。日本のカプセルホテルやホステルに宿泊した経験はありますが、1週間継続しての乗車だと、できれば余計お金を出しても、4人一部屋の個室式って言うんですか、こちらの方がまるっきりオープンで誰からも見られる席(ベッド)より気が楽かななんて考えています。 3. 列車内での安全性ですが、今はソ連の時代より逆に物騒だとか。この辺はどうなんでしょう。私は70歳を過ぎたジジーで、海外旅行の経験もあるので、身の守り方は知っているつもりです。 身勝手な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • シベリア鉄道で横断したい!!

    私は現在、高校生なので今からこの話を考えるのにはちょっと早いような気がするのですが・・・。 以前、高校の世界史の授業で先生が『大学生になったら、新潟から船でロシアの「ウラジオストク」まで行って、そこからシベリア鉄道に乗ってヨーロッパまで10日間くらい旅をするくらいの根性がなきゃダメだな。』なんて話をしていたのを聞きました。もしかしたら先生は男子の為にその話をしていたのかもしれませんが、好奇心旺盛な私(女)は『行ってみたい!』と思いました。普通に飛行機に乗ってヨーロッパまで行くのとは訳が違うと思います。 もともと、私は大学受験で「外国語学部」を志望しており、専攻語は「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」のどれかにしようとしているつもりなので、条件としてはちょうど良いし、良い経験になると思います。 ただ、こういう考えは古い!と思われるかもしれませんが、私は「女」です。「一人旅でも良い!」、「度胸試しに!」なんて軽い気持ちで最初は思っていたのですが、よく考えると色々な問題をはらんでいるということに気づきました。 ネットなどで調べると、実際に旅行会社が主催している『シベリア鉄道の旅』とか、旅行記が記載されているのを目にしたので、旅自体の存在は分かるんですが、「女子大生の一人旅」なんて何があるか分かりません。男ならそんな心配する必要はないし、どこでだって寝られるし、10日間くらいどうって事ないかもしれませんが、母にこの話をしたら、「やめた方がいいんじゃない?」と言われました。 私も母にそう言われ、心配半分、好奇心半分で、「・・・」です。 もちろん、こんな事大学生になってから考えれば良い話だし、別に今から考えなくても良いのかもしれませんが、私は将来の夢(できれば、希望はアナウンサーに・・・)があるので、なるべく先を見通した計画が必要だと思ったからです。大学生になってから好きなことをする余裕なんて特に「外大生には忙しくてない!」とよく聞くので心配です。 将来の夢(アナウンサー)が叶わなくても、この旅行は良い経験になると思いますが、就職試験のときにこの経験を話したりすることも出来るんじゃないかな・・・なんて思ったり。 大学に入って友達を見つけてから考えても遅くない話かもしれませんが、もしかしたら旅行費用も結構張ると思うので、一人旅になっちゃうかな・・・と思います。 ネットで調べると、私が思っているよりは治安が良いようですが、船での長旅のように、食べ物を食べたり、寝たりする時間が多いみたいで、「食っちゃ寝」の連続した生活みたいですし・・・色々と心配です。 私の海外経験は・・・中学の修学旅行で『韓国』へ一度行っただけです。正直、経験もなしに行くのはどうかな・・・と思います。 話の内容がイマイチまとまっていないように思いますが、以上の話について・・・ もちろん、実際に経験のある方、旅行へよく行かれる方など様々な方のご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • シベリア鉄道:ロシア入国ビザなどについて

    現在留学の為フィンランドに滞在しています。 2009年3月下旬に帰国の際、サンクトペテルブルクを経由して、 モスクワ-北京間をシベリア鉄道で横断したいと考えています。 途中滞在は無理をしても最小限にしたいです。 基本的な事はネットで検索したつもりですが、日本の書籍も入手しづらく、はっきりしないことがあったので、この場を借りて質問させて下さい。 1.観光ビザの発給をヘルシンキのロシア領事館もしくは、 フィンランドの旅行会社で行おうと思っていますが、 その際に必要な旅行確認書、切符・ホテルのバウチャーは フィンランドの旅行会社で手配してもらえるでしょうか。 2.ロシア入国後3日以内に外国人登録が必要だそうですが、 入国後3日以内に北京行きの列車に乗ってしまえば、 この手続きをなしで済ませるということは可能でしょうか。 どなたかお詳しい方、また同様の経験がある方、 お答え頂けると嬉しいです。

  • シベリア抑留(帰国者の祖父)

    私の祖父はもう他界しておりますが、その祖父は軍医の一人でシベリア抑留から命からがら帰国したうちの一人だったと、今はもう高齢の父から聞きました(←祖父の息子です) 祖父とは子供の頃に会ったことがあるけど、昔ながらの人の感じは一切なく、いつもニコニコして楽観的というか…シベリア抑留を経験してたと聞いた今思えば『シベリアで受けた経験に比べたらどんなことも耐えられる』と思って生きてたのかな?と思うところなんですけど、たまたま調べてみたら今日2月7日は『北方領土の日』なんだそうです。シベリアとは何か関係はあるんですか? 祖父がいない今、シベリア抑留がどれだけ過酷な環境だったかなどはネットで調べればいくらでも出てくるけど、シベリア抑留の日本人が日本に帰国できた日付などといったことは私が調べた限り出てきませんでしたので、北方領土の日という今日がシベリアも関係しているのかなど含めて、どなたか教えてください。

  • 欧州周遊&シベリア鉄道の旅について

    8月中旬から9月にかけて、友達と3人でヨーロッパを鉄道で回りシベリア鉄道で帰ってくる旅を考えています。 自分でも出来るだけ調べてはいるのですが、ここまで大きな旅をするのは皆始めてという事もあり、まだ不慣れで不安な点ばかりなので、色々アドバイスを頂けたらとても助かります。 今のところ以下のように日程を考えています。 8/18(月) 1日目 成田~上海 飛行機 17:00~19:00 上海~パリ 乗り継ぎ 23:55~06:20 機内泊 8/19(火) 2日目 パリ 市内観光 終日 パリ泊 8/20(水) 3日目 サンマロ モンサンミシェル観光 終日 パリ泊 8/21(木) 4日目 パリ近郊 シャルトル等観光 パリ~トゥーロン 夜行 21:17d~5:51a 車中泊 8/22(金) 5日目 トゥーロン~マルセイユ 普通 1h マルセイユ~ジェノヴァ TGV 6h ジェノヴァ泊 8/23(土) 6日目 ジェノヴァ~フィレンツェ IC 観光 午後 フィレンツェ泊 8/24(日) 7日目 フィレンツェ~ヴェネツィア ES or IC 3h 観光 午後 ヴェネツィア泊 8/25(月) 8日目 ヴェネツィア 観光 終日 ヴェネツィア泊 8/26(火) 9日目 ヴェネツィア 観光 午前 ヴェネツィア~ミラノ ES or IC 3h ミラノ泊 8/27(水) 10日目 ミラノ~ツェルマット CIS ゴルナーグラート マッターホルン観光 ツェルマット~グリンデルワルト グリンデルワルト泊 8/28(木) 11日目 グリンデルワルト~ユングフラウヨッホ         グリンデルワルト泊 8/29(金) 12日目 グリンデルワルト~ニュルンベルグ IC等 6h      ニュルンベルグ泊 8/30(土) 13日目 ニュルンベルグ~ローテンブルグ IC等 1h         ローテンブルク泊 8/31(日) 14日目 ロマンティック街道~ JALバス 8:00発 ホーエンシュバンガウ ノイシュバンシュタイン城観光 ~ミュンヘン ミュンヘン泊 9/1(月) 15日目 ミュンヘン~ケルン ICE 5h 観光 ケルン泊 9/2(火) 16日目 ケルン~モスクワ 夜行 車中泊 9/3(水) 17日目 モスクワ 観光 終日 モスクワ泊 9/4(木) 18日目 モスクワ発 ロシア号 車中泊 9/5(金) 19日目 シベリア鉄道 ロシア号 車中泊 9/6(土) 20日目 シベリア鉄道 ロシア号 車中泊 9/7(日) 21日目 シベリア鉄道 ロシア号 車中泊 9/8(月) 22日目 シベリア鉄道 ロシア号 車中泊 9/9(火) 23日目 シベリア鉄道 ロシア号 車中泊 9/10(水) 24日目 シベリア鉄道 ロシア号 車中泊 9/11(木) 25日目 ウラジオストック着 ロシア号                     ウラジオストック泊 9/12(金) 26日目 ウラジオストック~ソウル 飛行機 ソウル泊 9/13(土) 27日目 ソウル 観光 ソウル泊 9/14(日) 28日目 ソウル~プサン セマウル号 プサン泊 9/15(月) 29日目 プサン~福岡 ビートル 帰国 途中スケジュールに制約を与えるような要素としては、 ・JALバス      水金日運行 ・ロシア号       モスクワ偶数日発 ・ウラジオ~ソウル便  月火金土運行 等が挙げられるかと思います。 JALバスなんですが、ロマンチック街道を効率よくかつ日本語での案内付きで回るなら、JALのユーロエクスプレスを利用するのが良いと聞きかじり予定に入れています、もし他に何か良い手段がありましたらお教え下さると助かります。 また各国でのビザの必要性なんですが、現時点で必要と分かっているのがベラルーシとロシアです、他の国ではどうなのでしょうか? フランス入国の時点では片道の航空券しか持ち合わせていないので、フランスや他の各国でもビザが必要になるかもしれないとは伺った事があるのですが、いまいちはっきりしませんでした。 移動にはユーレイル・グローバルパスを使い、宿は安いホテルかユースホステルを使う予定です。大学生の男3人の旅ということもあり、宿代は出来るだけ抑えたいと考えています。 そのパスなんですが、15日間のユースが\55,800で1等のセーバーが\72,800という事で、15日間で1万5千円程しか変わりませんのでどっちにするか悩んでいます。 1等の方が相当快適で良いのか?あるいは2等だと同じような旅をしている人と出会える可能性が高くて良いのか?とか初めてなのでいまいちイメージが掴めないです。 また夏休みということもあり、こちらから予約しておいたほうが良い電車の区間・ホテル等もありましたら是非知りたいです。 長々とまとまりの無い文をここまで読んで頂き恐縮です、 なにぶん経験が浅い身ですので、どうか皆様からのアドバイス宜しくお願い致します。

  • 2・3月 グァム旅行 旅費について。

     来年の3月にグァム旅行を検討しています。 中部国際発を希望しますが、3泊4日で費用はどれくらいかまだネットに載ってなくて分かりません。 毎年2・3月は旅費は幾らくらいになるでしょうか?

  • マレー鉄道に乗ります。経験された方の感想やアドバイスをお願いします。

    8月にマレーシア、シンガポールへ夫婦で出かける計画をたてています。 大手旅行会社のパックツアーなんですが、マレーシアのタンピンからシンガポールまで約5時間30分、マレー鉄道一等車に乗車という売りの旅行です。 乗車経験者の経験談、アドバイスなど教えてください。