• ベストアンサー

なぜ中央線だけ?古い車両なのでしょうか

DXB-AUHの回答

  • DXB-AUH
  • ベストアンサー率39% (35/88)
回答No.2

今走っている中央線の車両は、昭和55-56年ごろから入ったと記憶しています。当時は、確かあずさとかの速い列車の間を縫って走ると言う事情から、山手線よりも早く新しい車両が導入されたのです。 しかし、時期がバブルの絶好調だったために車両製造費が高くつき、後から入った山手線の車両よりも『減価償却期間』が長くなったため、ようやく来年から次の車両に入れ替えるのではないでしょうか。 ただ、25年程度の車両の使用はごく普通で、私の沿線の東急田園都市線では、昭和50年製の電車が使われています。東急の車両はステンレスなので、アルミ車両のシルバー系色の流行が、古さを感じさせないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 中央線の車両

    山手線、京浜東北線、総武線、東海道線、南武線、横浜線と皆ステンレス車両へ移行しているのに中央線だけ移行しない理由は何ですか?

  • 中央線快速の車両はなぜ古いカラー

    東京および近郊にお住まいの方はご存知だと思いますが、中央線快速は今でもオレンジ一色の車両が走っています。 旧国電は、今では全て銀色(ステンレス)の車体に、その線毎の色(山手なら緑、京浜東北なら青)のラインが入った車両が走っています。 私の記憶が確かなら、山手線がこのカラーになったのは、もう15年くらい前だと思います。 いいかげん中央線もそうなっていいと思うのですが、何か理由があって、そうならないのでしょうか? つまらない質問ですが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 女性専用車両の路線

    首都圏で、埼京線に女性専用車両があるのは知っているのですが、中央線、東武東上線、京浜東北線、山手線にも女性専用車両はありますか?

  • 山手線、京浜東北線、車両

    いつも不思議に思ってるのですが、山手線と京浜東北線が平行で走ってる区間に乗ります。 電車の種類なのですが、山手線は裾がくびれていて、京浜東北線は真っ直ぐです。 あれは、山手線の方が乗れる人数を多くするためですか? どうして京浜東北線も同じ車両を使わないのでしょう。 もうひとつ、両方が各駅停車のとき、数駅過ぎると、先発した京浜東北線に山手線が追いついてきます。乗降の時間の問題もありますが、電車の性能が違うのでしょうか? 山手線はE230系のようで、京浜東北線はEはついてなかったような・・・ お暇な時にでも教えてくださいませ。

  • JRの車両に詳しいひと教えてください。

    次の中で、色は違うけど同じ車両を使っているものの組み合わせを教えてください。 (それぞれの路線で、一番最新のもの) また、車両の種類も教えて頂けるとありがたいです。 中央線 京浜東北線 総武線各駅 京葉線 山手線 総武快速線

  • JR中央線快速車両にお手洗いは?

    仙台から新幹線で東京駅で降り、新宿に行くのですが、 乗り物酔いしやすいのでお手洗いのついている列車に 乗りたいと思っています。 平日の午前10時頃東京発JR中央線快速の列車にはお手洗いのある車両はありますか? あれば何両目かもご存知の方お願いいたします。 また、山手・京浜東北線はお手洗いのある車両はないようですが、 ほかの東京近郊のJR路線でないところはありますか? あわせてお願いいたします。

  • JRの車両形式

    首都圏在住なので山手線、京浜東北線を例に出しますが。 E233系だったら232、E231系だったら230、みたいな中間車を挟んでますね。 この形式マイナス1の車両は何がどう違っているのですか?

  • JR中央線201系について。

    JR中央線の次期車両についてなんですが、ぜんぜん噂がないような・・・。 山手線、京浜東北線、総武線、常磐線などE231系や209系などで占められつつあるのに。 201系も決して新しくない。私は青梅線沿線なのですが青梅・五日市・八高線がらみでどうしても基本編成と分割編成(6両・4両)が必要です。E231系・209系も10両固定で、またMT比も(4M6T)決まってて分けられない!・・・なんて、くだらないことはないでしょうけど新型車両はどうなのでしょうか? また三鷹~立川間が複々線になり箱根ヶ崎~ 金子に車両基地ができる頃にはわかるのでしょうか?

  • 中央線の定期券の経由について

    新宿から中央線経由で御徒町までの定期券を買おうと思います。 すると、「千駄ヶ谷・(近)」というものと「千駄ヶ谷・神田」という2種類の経由がありました。 前者は「御茶ノ水から総武線各駅で秋葉原、そこから山手線(京浜東北線)で御徒町」という意味だと思います。ということは、後者は「御茶ノ水から中央線で神田、そこから山手線(京浜東北線)で御徒町」という意味になるのでしょうか? また、後者でも秋葉原での乗車・下車は可能でしょうか?

  • 神田駅中央線ホームの謎

    たまにJR神田駅の中央線ホームに立っていると,上りの東京行きに乗車する方をよくみかけます。 ご存知のように,神田駅からJR東京駅に行く方法は,隣の山手線・京浜東北線に乗車する方法もあり、以下の理由から,普通は山手線・京浜東北線の方を利用すると思います。 (1)中央線は高架線のため東京駅に到着してから,改札に出るにしろ乗換をするにしろ、いちいち長いエスカレーター(階段)を使わなくてはいけない。 (2)山手線・京浜東北線のほうが本数が多い。 確かに,下りを利用する(高尾方面に向かう)方が、座席に座るために。いったん東京駅まで行き「折り返し乗車」する可能性も考えたのですが,確認してみると、実際に皆さん東京駅で下車しているようです。 どうでもいいことですが,とても不思議だといつも感じています。 もちろん推測でよろしいので,お教えいただければ幸いです。