• ベストアンサー

CPUのクロック周波数の表記について

boyon_00の回答

  • boyon_00
  • ベストアンサー率48% (30/62)
回答No.1

現時点での概算ですが、 「PentiumMの周波数+1GHz」が「Pentium4の周波数」に相当する と考えると分かりやすいと思います。 ただ、今後の技術の発達で大きく変動する内容ですし、設計が大きく異なりそれぞれの得意分野があるので、あくまでも目安と考えてください。 蛇足ですが、現状のほとんどのソフトウェアはPentiumMなら問題なく動くと思います。ゲームの場合はむしろグラフィックカードの方が問題になると思います。

kyon_kk
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 なるほどです。ということは、約3GHzくらいにはなるってことですね。。。。 PenMの得意分野って何でしょうね?動画のエンコードとかには向いてないような感じはしますが・・・。 グラボはGeForce Go 6800なんで、とりあえず問題はないかと。

関連するQ&A

  • CPUのクロック周波数について

    クロック周波数についてお聞きします。 ソフトの動作環境を見ていてCPUが、Pentium3 1GHz以上。Pentium M Celeron Mとだけ書いてあり、Pentium3 1GHzがPentium M や Celeron Mの場合ではどれだけの周波数に匹敵するのかが分からず困っています。 分かる方いましたら教えてください。 またそのような表を掲載しているホームページありましたらご紹介ください。

  • 早いCPUとクロック周波数?について知りたいのですが・・

    今までなんの不満もなくウィンドウズ98を使っていましたが ネットアクセスで少しストレスを感じるようになり この度パソコンを買い換える事にしました。 回線速度はCATVでまずまずなので そこそこのCPUとクロック周波数 の中古パソコンを買いたいと思います。予算2万円くらいです。 ペンティアム3とかペンティアム4とか書いてあればどちらが 早いか分かりますがセレロンの石の種類書かれてもよくわからないので どのあたりの石とクロック周波数が他の石のどのくらいの周波数 に相当するなど比較表ってネット上にないものでしょうか_? よろしくお願いします。

  • CPUクロック周波数について質問します

    CPUクロック周波数について質問します IntelのPentium Dual-Coreで 友人のPCを組んであげたのですが コントロールパネル-システム で CPUのクロックを確認すると(OSはXPです) デュアルなので2つの周波数が表記されるわけですが ひとつは購入したCPUのクロック数なのですが もう一方がその半分くらいの数値しかないのです・・・ これはやっぱ不良品なんでしょうか? お願いします

  • CPUクロック周波数について質問します

    CPUクロック周波数について質問します IntelのPentium Dual-Coreで 友人のPCを組んであげたのですが コントロールパネル-システム で CPUのクロックを確認すると(OSはXPです) デュアルなので2つの周波数が表記されるわけですが ひとつは購入したCPUのクロック数なのですが もう一方がその半分くらいの数値しかないのです・・・ これはやっぱ不良品なんでしょうか? お願いします

  • FSB CPU クロック 動作周波数

    FSB CPU クロック 動作周波数 これらはどういう意味ですか? 用語検索してみたのですが、解説文の意味が いまいち理解できません・・。

  • CPUのクロック周波数とFSBの関係が ?

    CPUのFSBの関係記事は多数ありますが、クロック周波数との関係が理解できません。 マザーボードの仕様に対応CPUの条件が次のとおりとなってますが、このマザーボードで「Pentium(R) 4 CPU 1700MHz」を使うのは不適切なんでしょうか。 適切なCPUのクロック周波数は何MHzなんでしょうか。 ---------------------------------------------- 形状  Socket 478 タイプ  Intel Pentium4/Pentium4-Celeron FSB  533/400 MHz

  • CPUの周波数の変動について

    CPUの周波数が変動しなくなってしまいました。  たしかPentiumは、CPUの負荷が少ない時は周波数が低くなって、負荷を上げると高周波数になりますよね?  最近、冷却ファンが回りっぱなしなので、気になって原因を調べてみたら、CPUの周波数が1.5GHZに固定されている事に気が付きました。  以前は何もしていない時は600MHZ程度だったと記憶しているんですが。  CPUの負荷が重いので冷却ファンが一生懸命仕事しているように思えます。 どこか設定をいじってしまったのでしょうか。  2ヶ月ほど前にOSの再インストールした頃から、今のようになったような気がします。  どなたか元に戻す方法を教えて頂けないでしょうか。 機種はIBM R51、Pentium M 1.5GHZ、OSはXP PROです。

  • クロック周波数と値段に関して

    クロック周波数と値段に関して ノートPCの値段についてなのですが、 i5-2540M vPro 2.5 GHzモデルのものが7万円くらいで売られていて それと全く同じ機種で、クロック周波数が2.7 GHzのものが12万円とかで 売られていたりするのですが、 クロック周波数7%くらい上がるだけで、5万円程度にも違いが見られるものですか? 単純にCPUの動作速度が7%上がるだけで、実感速度としては 微々たるものだと思うのですがどうでしょうか?

  • クロック周波数

    動作クロック周波数が700MHz という表現は、噛み砕くとどういう意味ですか?

  • クロック周波数について

    CPU性能のMHz。すなわちクロック周波数とは何なのかを調べたら、 「動作の同期をとるために出しているクロック信号の1秒間の振幅数」でした。 動作の同期をとるって何だろうって、考えたらとりあえずタイミングを図ることと考えれば良いかな、と思いました。ところで、なぜタイミングを図る必要があるのでしょうか。どういう時にタイミングを図ることの必要性が生じるのでしょうか。その具体的なイメージみたいなことを誰か教えていただけませんか。