• ベストアンサー

SATAの規格、素朴な質問。

ganjitonの回答

  • ganjiton
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.4

なんか雑誌で見たことあるような質問だったので書かせていただきます。 (SATA2の話になりますので参考になるかどうか・・・) 確かにSATAでは1バイトのデータを10ビットに変換して転送しますが、 1バイトは当然8ビットで、2ビット分無駄な信号を送っていることになります。 そして3Gbpsと300MB/sでは意味していることが微妙に違い、 前者がバスの転送速度を表しているのに対し、後者はデータの転送速度を 表しており、このとき先ほどの2ビット分の信号をカウントしないので、 バスの転送速度は3Gbps=375MB/sですが、実際のデータの転送速度はその10分の8になります。 つまり、375MB×8/10=300MB/s(2.4Gbps)となります。 これがSATAにも言えると思いますので、どちらも正しいのだと思います。

noname#30044
質問者

お礼

>SATAでは1バイトのデータ(8ビット)を10ビットに変換して転送・・ 回答をありがとうございました。 みなさんのおかげで、だんだんと理解することができてきました。

関連するQ&A

  • SATA (2)など

    今度ショップPC買うんですが HDDの選択肢でMAXTORしか80Gなかったので 評判を見てみようと価格コムをみたら疑問におもったことがありました 80G 7200回転で U133(243件、20件、463件) SATAII(0件)SATA150(163件) ( )内は掲示板件数です。 選択肢にあったのは6L080M0 (80G SATA 7200) です。 0件という事は1番売れてないか興味がないか又は最新(旧)すぎて つけられないのどれかかだと思うのですがSATAIIとはどういう意味でしょうか? (80Gに限らず6で始まる型番ではSATAIIは0か1桁の件数です) http://ew.hitachi-system.co.jp/w/UATA.html こちらで調べましたがIIはでてませんでした。 U133=UATA133 転送速度133MB SATA150=Serial ATAの最初の規格「Ultra SATA/1500」は1.5Gbps(約190MB/s)?? これはあってますか? 選択肢にあったのは6L080M0 (80G SATA 7200)なんですが 価格コムみるとSATAIIになってます。 MATROXのHPみるとシリアルATA/150になってます。 ますますわかりません もしかして全てイコールですか? 教えてください。 初デスクトップなんですがHDDの うるささもよくわからないのですが、静かなのはどのメーカーでしょうか。 おすすめメーカーありますか? よろしくお願いします

  • I/Fの転送速度についての質問

    最近内臓HDDのI/FでSerial ATA2.5という転送速度375MB/sのものを見かけます。 しかし、表記には3Gbpsと書いてあります。どうして3Gbpsという表記なのでしょうか? 375MB/sはUSB2.0 480MB/sと比べて遅いですよね? IEEE1394b 800Mbpsと比べても遅いですし、なぜSerial ATA2.5という遅い規格をHDDはI/Fに使っているのでしょうか? 恐らく私は数値等の誤解をしてると思います。。。 よろしくお願いします。

  • SATA2対応のHDDケースについて

    RAIDケースにはSATA3対応と記載があってもSATA3対応のSSDやHDDが使えるだけであって、内蔵のチップはSATA2対応までのものが多いようです。そこからUSB3.0に変換しているようですが、内蔵させるものがHDD(WD RED等)であるならばSerial ATA2は最高300MB/sまでの対応となるので、RAID10を組んだとしてもそこまでの速度は出ないはずですから、RAIDケースがSerial ATA2までにしか対応していないチップを搭載していたとしても、特段困るような事はありませんよね?HDDの読み書きは80MB/s~150MB/sが平均だと思われます。アドバイスお願いします。

  • HDDケースについて SATA2までの対応でOK?

    RAIDに対応した4BAYのHDDケースについて。 SATA3対応とあるが、実際は古い製品が多くコスト面からもSerial ATA2 までにしか対応していないチップを搭載している事が多いらしいのです。SATA2の転送速度が最大300MB/sまでであることから、RAID10や5を組んだ場合でも恐らく150MB/s程度がシーケンシャルリードライトです。なのでSSDではなくHDDを内蔵させるのであれば、Serial ATA2までの転送速度しか出なくとも(Win10PCとはUSB3.0接続)特段問題は無いですよね。お答えお願いします。

  • 865のMBへSATAのHD接続について

    GA-8IG1000 Pro-GのMBをつかっています。 デジカメやビデオのデータ用のバックアップ用として予算的に安いHD501LJ (500GB SATA 7200) の購入を考えていますが、インターフェースがSerial ATA II300となっています。 サムスンのHPはよく分からないのでこの組み合わせについて教えてください。 1.MBの転送速度は150MB/sですがつかえますか 2.つかえる場合でHDの設定がありますか、程度の低いSATAのMBみたいなので 3.最新のMBに取り替えた場合、このHDで対応可ですか 以上3点をお願いします。

  • Serial ATA 種類について

    Serial ATA 種類について  すみません グーグル等で検索してもわからなかったので質問です(汗 Serial ATA は  SATAII とSATA と2種類ありますが  Serial ATA 3Gb/s はどちらを指しているのでしょうか? 下記のサイトでの解説では  最高転送速度300MB/sがSATAIIとかいていて よくわかりません http://www2.olisys55.com/sata2.html すみませんが教えてください

  • SATA6Gbpsが600MB/sなのはなぜですか

    6Gbps=6000Mbps=750MB/s になると思うんですが、 なぜ SATA6Gbps は 600MB/s なのでしょうか。

  • SATAの表示のされ方

    SATAはOS上でどのように認識される(デバイスマネージャーでの表示のされ方)のですか? 今使っているPCはATA100として認識されています。 これはSATAをIDEにエミュレートしているということですよね? SATAは150MB/sのはずですが、 ATA100で認識しても問題ないのですよね? 今使っているHDDは SATAなのですが、 SATAIIのものならどのように認識されるのでしょうか? また、もう一方のPCはSATA RAIDドライバを入れています。 (SCSI扱いで認識されています) こちらは転送速度は見れませんが。 IDEをSATAに初期のやつはエミュレートできなかったのは チップセットの準備不足だったと考えてよろしいですか?

  • SATAのHDDの商品の「PL」の意味?

    SATAのHDDの商品に「PL」という表示があるのですが、 例:1TB(330PL)/S-ATA2/3Gbps どういう意味なのでしょうか?

  • SATAの転送速度の確認方法

    cpu: core 2 duo 6300 OS :WIN XP PRO M/b:DG965RY メモリ:PC6400 512×2 HDD:MAXTOR 6V250FO 上記の構成でデバイスマネージャーで IDEコントローラーには Intel ICH8 2port serial ATA storageController Intel ICH8 4port serial ATA storageController と表示されているのですがどちらのプロパティを見ても 転送スピードは表示されていません。 ほかのマザーだと下記のように表示されているのですが http://www.owltech.co.jp/support/mobile/sata2/mr_sata2_test.htm ご回答よろしくお願いいたします。