• ベストアンサー

自宅サーバーにお勧めのディストリビューションは?

hetarepyonの回答

回答No.3

私も FreeBSD 派なのですが ^^;)。 ○Debian GNU/Linux  http://www.debian.org/ ○ OpenSuSE Linux  http://www.opensuse.org/ あたりを紹介いたします。いずれも Red Hat 系ではありませんので、チャレンジするにはもってこいの distro じゃないかと思います。

kenlan21
質問者

お礼

OpenSusiはDLいたしました。 こちらは自宅サーバーではなくてテスト用クライアントとして、息子のPCにこっそり潜ませてやろうかと考えています。 いずれにしろ、ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • linuxディストリビューションについて

    今度Webサーバを立ち上げることになりました。 今まではREDHATで構築していましたが、Fedoraになってから、開発サイクルが早いのと、RedHatの実験的存在になっているみたいなので、変えようと思ってます。 希望するディストリビューションは、ある程度日本語環境が整ってて、Web上で情報が取得しやすく、カーネル等のUPdateも簡単にできるディストリビューションを探してます。 お勧めのディストリビューションがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • サーバ構築でのディストリビューション

    初めてサーバ構築を行おうとしています。 ディストリビューションをfedora coreに決めようと思っているのですがバージョンがたくさんあり、どのバージョンを使うか悩んでいます。 バージョンでの違いで大きな差はありますか? また、よく使われているバージョンはいくつでしょうか?

  • 自宅サーバー用Linuxディストリビューション

    勉強を兼ねて自宅サーバーを構築しようと考えています。 OSとしてLinuxを選びたいのですが、どれがいいのかわかりません。 他の質問を読み、CentOS6.0を一度選んだのですが、いざ目的のPCにインストールしようとしたらカーネルエラーでインストーラーが起動しませんでした。 その後ためしにインストールしてみたのは ・Fedora11 ・CentOS5.6 の2つです。 これらはどちらも正常にインストールすることができたのですが、 地元の図書館で借りた『日経Linux』にどちらも1~2年ほどで上記Linuxのセキュリティーアップデートの提供が終了してしまうとあり、再び迷ってしまいました。 目的のPCのスペックは、 ・インテル Pentium M プロセッサ1.50GHz ・786MB(PC-2700 DDR SDRAM) (?) ・40GB(4200rpm/9.5mm) です。 ディストリビューションの最低条件は、 ・SELinuxの設定が簡単にできること(そのためであればGUIの有効化もやぶさかではない) ・CD/DVDからインストールできること ・古めのPCでも使えること で、できれば、の条件は ・パッケージ管理システム(できればRPM/YUM系)を搭載していること ・なおかつ各種サーバーアプリケーションが新しいこと ・軽いこと です。 かなりわがままな条件ですが、これに見合うディストリビューションはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • Linuxのディストリビューションについて

    大学生です。 この冬休みを利用してLinuxを勉強しようと思います。 そこで、どのディストリビューションのものを入れるのがよいのかご教授下さい。 利用法は WEBサーバ構築、ファイルサーバ(家庭内、Win)、FTPサーバ あとは各種開発言語(C,Perl,Bison/flexなど)。 ゆくゆくは各種サーバにもチャレンジしようと思います。(DNS、POP、SMTPなど) 以前はRedHatでいいと思っていたのですが、Ver.9で終了。 Fedoraコアについては初心者は危険。玄人向き。のような 雑誌&サイトの記事を目にしますので、保留しています。 現在検討しているものとしては、 ・RedHat Ver.9 (割り切って使う。使えるかな~?) ・TurboLinux (Win似の環境を重視しているよう。最初のハードル は低いかもしれないが、ゆくゆくはCUIベースでできたらと思う。) ・VineLinux (完全日本語対応はうれしい。 書籍などのフォロー が少ない気がする。サイトでもアップデートが少ない?(他に比べ)) 住めば都じゃないですが、とにかく使ってみれば? っていうのは勘弁してください^^ 皆さんの使われているディストリビューションの長短所でも構いません。 (できれば一つおすすめを教えて頂ければと思いますが…) よろしくお願いします。

  • RDBMS構築にお勧めのディストリビューションを教えてください。

    RDMSを再び勉強、構築しようとしています。 現在お勧めのLinuxのディストリビューションを教えてください。 現在までの条件があります。 ・Turboinux8WS(商用)でサーバサービス(DHCP、DNS、samba、ftp、Apach、NAMAZU、PostgreSQL)を構築までしていた。 ・Perl、phpを勉学し始めたが、HDDの故障と自身大病を患い以降の情報を知らない。 ・ATA133インターフェースカードがLinux対応にもかかわらず、Turbolinux8では認識されなかったため、断念。 主なハードウェアは、PentiumIIプラットフォーム。 ・ディストリビューションは無償、商用を問わない。ただし、個人が購入できる範囲。2万円以下。 ・Redhat、rpm系を希望。 Fedoraの最新版がリリースされたようですが、メンテナンス性、対ウイルス性など特徴を合わせて教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • WebDBサーバ用に特化したディストリビューションはありますか?

    LAMP構成のために特化したLinuxディストリビューションってありますでしょうか? 具体的に申しますと、カーネル本体と、一般的にLAMP構成を運用するために最低限必要なドライバやモジュール類、DNSサーバなどWebDBサーバ運用に必須のもの、それからLAMPのAMP部分(Apache、MySQL、PHP/Perl)を全て含んだ、「軽い」ディストリビューションを探しています。 用途としましては、いわゆる一般的な「WebDBシステム用」です。 一番最初に思いつくのは、FedoraCoreとXAMPPの組み合わせですが、 最近のFedoraCoreはどんどん肥大化してきて、重いのが難点です。 ・古いマシンでも動作するような軽さ(もちろんGUIは不要です) ・一般的なWebDB運用のために必要なソフト以外は一切持たない ・これらをCDやDVDから一括でインストールできる 上記三点を満たすような既存のディストリビューションは存在しますでしょうか? それともやはり自作するしかないのでしょうか。 (※その他、WebDBサーバにはこれも必須だよ、というものがありましたらぜひご指摘ください)

  • Linuxでメールサーバ構築~おすすめディストルビューションありますか

    初心者ですが、会社のメールサーバ構築をすることになりました。。 Fedora7は趣味で少々利用経験ありますので、メールサーバもFedora7で考えています(他のがわからないので・・・)。 以降の運用などを踏まえて、「Fedora7はやめろ!」、「このOSがいい!」、「ここだけは気をつけろ!」など意見、アドバイスを頂戴したいです。ご教授願います。

  • WWW・メール・サーバに最適なディストリビューションは?

    このたび、Red Hat Linuxのアップデートサービスも終了を迎え、Enterpiseへの移行も検討したのですが、ハードディスクの調子も悪いので、 現在のサーバーのメンテナンスと共に、現在のRed Hat Linuxから他のディストリビューションのLinuxへの移行も検討しております。用途と致しましては、WWWサーバーとメールサーバーでございまして、 現在としては個人用ですが、将来的にはウェブとメールに限定して、友達などのスペース提供なども検討しております。インストールするのは、コンソールのみで必要最低限のもののみを入れる予定で、 Apacheとsendmailを引き続き利用したいと考えています。運用年数は、1年くらいにりますが、Linuxの拡張的なアプリケーションの対応などは、最低限でよいのでバグフィックス,アップデート等の情報の充実しており、OS自体の更新も安定したものがよいのですが、 もし、よいディストリビューション、定番のディストリビューションなどございましたらご回答くださいませ。

  • ファイルサーバー構築について

    サーバー構築のことでお聞きしたい事があり、このサイトに書き込みをさせて頂きました。 現在、社内の共有(ファイル)サーバーの構築を検討しています。    *現在使用中のサーバーは僕の前任者が数年前に構築したものです。 それで、linuxをPCにインストールして作成したいのですが、 linuxと一番相性の良いPCを教えて頂けないでしょうか? ネットなどで調べてみると、デルやHPが良くて富士通はあまり相性が良くないという意見もありました。 また、逆にデルとlinuxの相性は良くないと言ったことも聞いたことがあります。 実際、社内では安いのでデルのPCを使用して共有サーバーを構築していますが、かなり遅い上に、度々切断されてしまい、その都度PCの再起動を行う羽目になっています。 なので、PCの購入を考えているのですが、アドバイスを頂けないでしょうか? あと、linux自体を直接触るのが初めてで現在猛勉強中なのですが、共有サーバーを構築するのに一番向いているディストリビューションは何になるのでしょうか? 実際に有名どころのubuntsやfedora、vinelinuxを勉強がてらインストールして使ってみたのですが、印象としてはfedoraが比較的さくさく動いてくれて使い易いといった印象を受けました。 お手数ですが、上記2点についてアドバイスなどを頂けると助かります。 因みに、社内での使用環境は以下の通りです。 使用人数;15人 ファイルなどの保存先;外付けハードディスク(1テラ) 主に共有に保存するもの;画像、テキストファイル

  • RedHat9とディレクトリ構成が同じディストリビューション

    LPICの学習をしている者です。よろしくお願いします。 <質問内容> RedHat9と同じまたは近いディレクトリ構成で無料で入手できるディストリビューションを教えてください。 <経緯> LPICの資格取得のために実機での演習環境をつくりたいと思いました。友人に相談したところ「LPICはベンダーニュートラルと言いながら、事実上RedHatのディレクトリ構成に則って問題が作られているので、RedHat9がお勧め」とのアドバイスをもらいました。 しかし、環境構築用に購入したサーバ(OSなしモデル)のHDがSATAでの接続で、RedHat9のカーネル(2.4.20?)はデフォルトではSATAを認識しないとの情報をネット上で発見しました。 LPICを独学で勉強しているレベルのため、Linuxについての知識は机上のみ、しかも初心者レベルです。また、購入したサーバ以外にLinux環境もないため、インストール前にカーネルの再構築やパッチなどを適用することはできないと考えています。