• ベストアンサー

建売住宅購入時の諸費用について教えて下さい

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>消費税を掛けて、850500円になるとの説明でした。いかがでしょうか? では全く問題ありません。他の人への補足ですが、 >賃貸から、購入新居に移る場合、登録免許税が安くなるって聞いたのですが、本当ですか? 土地については軽減はありません。建物については軽減があります。 住宅用家屋の所有権の保存登記(措置法72の2)、移転登記(措置法73)で税率がそれぞれ0.15%,0.3%になります。 (本則はそれぞれ0.2%,1%) ご質問の場合はまだ表示登記されていないようなので、保存登記の特例になるのではと思います。適用住宅の要件やこれまでの居住が持ち家でないことなどの要件、取得後居住することなどの要件があります。 これの減税適用を受けるには市町村の発行する住宅用家屋証明書が必要です。まあ実のところほんの少しですけど。(保存登記の場合は数千円程度しか違いが出ません)

special-kouji
質問者

補足

ありがとうございます。 保存登記、移転登記に対して、減税措置があるのですね。 市町村の発行する住宅用家屋証明書は、物件の引渡し前でもいただけるのでしょうか? あるいは、引渡し時は、それぞれ0.2%,1%を納税しておいて、後から還付請求可能なのでしょうか? 仲介業者は何も言ってきておりませんので、このままですと、0.2%,1%の納税に自動的になると思いますが。

関連するQ&A

  • 建売り購入に関する諸費用について

    新築一戸建ての建売り物件を購入しようとしています。 地域は東京都の郊外です。 先日不動産屋に諸経費の見積書を発行して頂いたのですが、そこに含まれる「登記費用」「表示登記費用」の金額がインターネットで調べたものより大きいように思え、心配しております。 以下、見積書の具体的な金額です。 - 登記費用:      421,000円 - 表示登記費用:    110,000円 - 固定資産税等清算金: 110,000円 - 契約書印紙代:    10,000円 - 火災保険料(10年):150,000円 - ローン事務手数料:  32,400円 - ローン契約印紙代:   20200円 - 住宅ローン保証料:  737,838円 (3,580万円の場合) ------------------------------------ 諸経費合計:     1,591,438円 以下、その他の詳細です。 <物件価格> 35,800,000円 <支払内訳> - 頭金:   4,000,000円 - 住宅ローン借入額: 31,800,000円 上記の内容の場合、今回計上されている「登記費用」と「表示登記費用」の金額は妥当なものでしょうか? お手数ですがご教授頂けましたら幸いです。 また、実際に同価格帯の建売り物件を購入された方がいらっしゃいましたら、その際にかかった諸経費をお教え頂けましたら助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの諸費用について

    このたび建売住宅を購入する事になりました。 間取りフリープランで現在は更地の状態にあり ただいま、住宅ローンの申請中です。 ここの建売住宅には2社の不動産会社が入っており 私はたまたま現地に訪れた時に担当になって下さったA社で購入する事になりました。 ですが、諸費用がA社ともうひとつのB社では違う事に気付いたのですが 物件価格:3.280万円 A社 所有権移転登記費用: 抵当権設定登記費用: 保存登記費用: 司法書士手数料:以上4項目合わせて 約37万円 建物表示登記費用:15万円 住宅ローン銀行保証料:約71万1400円 銀行手数料:3万2025円 収入印紙代:2万600円 仲介手数料:0円 火災保険料(地震保険無):約65万円 ローン代行事務手数料:約34万円 現場管理料:約25万円 固定資産税:約8~12万円 振込み代金:840円 合計:約264万4865円 B社 登記費用:45万円 表示登記費用:12万5000円 火災保険料:59万3200円 仲介手数料:0円 ローン代行費:10万5000円 契約書印紙代:1万5000円 公租公課分担金:5万円 銀行融資手数料:6万3525円 銀行契約書印紙代:2万3000円 銀行保証料:72万円 合計:214万4725円 となります。 名前の違いなどでどこが同じなのかもわかりませんし A社のローン代行手数料と現場管理料が気になります。 今まで様々の建売物件を見に行き、 その度に諸費用の明細も頂いていましたが ローン代行手数料はどの会社も 10万5000円でしたし 現場管理料とい項目の諸費用があった事はありませんので 不信に思っています。 営業担当の方に交渉してみようかと思うのですが どのように交渉していいものかもわかりません。。。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。  

  • 建売住宅の諸費用

    建売住宅の諸費用について質問なのですが、例えば広告で新築建売 2000万と書かれている物件を購入しようとすると諸費用はいくら位 と考えておけばよいでしょうか?

  • 建売住宅にかかる金額について。

    住宅購入で、ハウスメーカーや不動産関係のサイトとかみてまして、注文住宅は一概に言えないせいか、金額を載せてない事が多いですが、 建売住宅の場合はっきりと金額表示してる事が多いですよね??。 その表示してる金額というのは、一般的にどこまでの金額を表示してるのか知りたいのですが。 建物価格のみでしょうか? 建物価格+土地代でしょうか? 建物価格+土地代+諸費用でしょうか? また、諸費用が含まれてないとしたら、表示金額とは別に必要になるわけですが、 注文住宅のケースですが、ざっと調べたら... 土地の仲介手数料、外構費用、建物組立費用、屋外給排出水工事、ガス引き込み費用、地盤改良費用、火災保険料、設計業務報酬料、長期優良住宅性能表示制度申請費、登記費用と、こんな感じでしょうか。 これは、建売住宅の場合はどうなのでしょうか?? 同じようにかかるものなのでしょうか??

  • 一軒家購入時の諸費用

    現在、一軒家の購入を検討しています。 土地、建物込みで3380万ほどなのですが、 仲介物件で、税金や、登記など含めて諸費用が280万位かかりそうです。 そのうちで、仲介手数料が110万と見積もられています。 まだ、値切り交渉前なのですが、仲介業者によって この部分は、あいみつ取れるようなものなのでしょうか? また新築分譲時の交渉術を教えてください。

  • 新築分譲購入時の諸費用について

    よろしくお願いします。 事業主が土地を取得、建物を建築し、提携不動産会社が販売代理の分譲区画が10区画程度の新築物件について質問です。 まず希望区画を決めて間取りのプラン打ち合わせを行ってから建築という流れになります。 物件価格は土地建物、木造3階建で約4000万円、大阪市内です。以下の諸費用明細をもらったのですが、わからない項目が数点あるので教えて下さい。 (1)建築確認費用 40万 (2)住宅性能保証料 28万 (3)事務代行手数料 32万 (4)仲介手数料 135万 (5)保存登記代 35万 (6)表示登記代 11万 (7)固定資産税 10万 (8)銀行保証料 80万 (9)火災保険 25万 (10)銀行事務手数料 3万 (11)印紙代 4万 質問です 1、そもそもそれぞれの金額は妥当なのでしょうか 2、(1)(2)は何の費用なのか? 普通は建築代金に含まれるのでは? 3、(3)は何の費用なのでしょうか 4、(4)は新築では不要なのではないでしょうか 5、上記以外に今後かかる諸経費って何かありますでしょうか 6、こういう分譲区画の建売を購入する場合、何か注意点などアドバイスあれば教えて下さい どうぞ、よろしくお願いします。

  • 建売新築物件を購入します

    建売新築物件を購入します 不動産の名義は私(夫)のみでの登記を考えております 今回必要な費用としましては 物件本体価格、仲介手数料、登記費用、火災保険、家具、家電、引越 などがありますが、妻名義の口座から出すのであれば贈与などの対象に ならないものはどの部分が対象になるのでしょうか。

  • マイホーム購入時の頭金

    回答願います。 近々建売のマイホーム購入を検討中で不動産屋に購入初期にかかる費用について見積もりを出してもらいましたが内訳について金額が妥当なのかわかりませんので質問させて頂きます。 購入予定物件 ●価格2550万 ●銀行借入金2550万 ●返済期間35年 ●諸費用206万 ・諸費用内訳 :登記料35万 :表示登記料10万 :火災保険料48万(35年) :保証料0円 :融資手数料19万 :不動産購入手数料86万 :固定資産税日割4万 :収入印紙代4万 です。 普通の金額なのでしょうか? また、削れる所はありますかね? よろしくお願いします。

  • 築18年の中古住宅購入で・・・。

    現在、築18年・4LDKの中古一戸建購入を検討しています。 価格が1420万円です。 不動産屋さんからの説明だと、登記費用に24万、借入手数料に5万、借入保証料に30万、事務手数料に10万、印紙代3万5千、火災保険料に50万の諸費用が掛かると説明されました。 頭金0で商談中です。 これらの諸費用は妥当なのでしょうか? 火災保険料が高い感じがします。 また、借入保証料や登記費用はどのタイミングで支払うのでしょうか? 競売物件だったそうですが、物件自体に大きな問題もなさそうで、外周り、内部のリフォームもほとんどしてあります。 現在、所有権は不動産屋さんです。 なので、仲介手数料は掛からないそうです。 物件価格に不満もありませんが、出来れば50~100万円の値引き交渉もしようと思っています。 ただ、中古物件なのであまり露骨にすると、他の購入希望者に話が流れるかもしれないので、タイミングに迷っています。 どのタイミングで値引き交渉すべきでしょうか? 長文になりましたが、何から何まで初めてなので、アドバイスをお願いします。

  • 諸費用ローンについて

    中古住宅を購入しました。物件価格100%と諸費用ローンを組みました。(現金無しの全額ローン) 手付金と不動産仲介手数料は先に現金で納めました。その時の担当者の説明では銀行ローンが始まる時点で先に払った現金はそのまま口座に戻りますと説明されました。 物件引渡しが目前になり内訳書の内容を本日確認しましたが・・・仲介手数料については戻らず手付金のみが戻るとのこと。要するに仲介手数料はもとから諸経費に組み込まれておらず現金で支払ったということになります。 これからリフォーム工事に入りますが、戻ってくるはずの手付金と仲介手数料を費用の一部に当て込んでいたためショックです。「このお金は全額戻ってくるのよね?」と再三確認したにもかかわらず悔しいです。 諸経費の内容をきちんと確認しなかった私達の落ち度でもあり担当者を責めても仕方ないことなんですが、一般的に仲介手数料って諸経費に含まず現金で支払うものなのでしょうか?