• ベストアンサー

パソコンの警告音

自作のパソコンでメモリを交換したところ、起動時にぴぴぴぴぴぴぴぴぴと3回警告音が、鳴ります。その後は、windowsが立ち上がって普通に使えます。たぶんメモリのエラーではないかと思いますが、このような状態で使っていても大丈夫でしょうか。わかる方がいましたらお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ex_hmmt
  • ベストアンサー率48% (726/1485)
回答No.1

警告音が出ている以上、その状態で正常に動く事を誰も保証はしないでしょう。 せめてマザーの機種型番とか書くべきではないでしょうか。 あと、メモリを元に戻して警告音がならなくなるなら、それはその交換したメモリに問題があるという事ですね。 メモリが合わない場合、急性症状では立ち上がらないというような事から、慢性症状では時々エラーがでてアプリケーションが落ちる、何てこともあります。単純に起動しないばっかりではありませんし、どんなところに影響が出ているのか単純にはわかりません。 せめてmemtest86が走るかとか、マザーの説明書でそのエラーが何であるのかを調べるとか、その程度やってから判断するべきでしょう。それまでは、交換前のメモリで使うのが良いと思います。

yamato1959
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました。ご指摘の通り交換前のメモリで使う事にします。

yamato1959
質問者

補足

M/Bの型番はMSI 661FM2Vです。警告音は、ROMエラーのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警告音が鳴ります…

    こんにちは。 半年ほど前にPCを vistaに買い換えました。 それから普通に使えていたのですが 1ヶ月ほど前からPCの電源を入れると windows vistaの表記が出た後に ピィーと警告音?のような音が鳴り いくら待っても鳴り続けます。 仕方なく電源ボタンを押して電源を切り また起動させると警告音が鳴り、 それを続けていると3回目くらいで windowsが正しく開始されませんでした という画面が出てきます。 その画面でシステムの復元と PCを通常どうりに開始するという 選択肢が出てくるので 後者を選べばそれから後は 普通にいつもどうりPCを使えます。 前者を選択し復元も試みましたが 復元できましたと出るのですが その後に再起動されたときに またwindows vistaの表記の後に 警告音が鳴ってしまい直っていません。 初期化も行いましたが 全く改善されませんでした。 長文になってしまいすいません。 ですがどうすればいいのか 分からず困っています。 なにか方法はありませんか?

  • パソコン使用中の警告音。

    そもそも何を警告しているのか分りません。 どんな時に警告音はなるのですか? 警告音を聞いた方、パソコンがどんな状態だったか教えてください。

  • MBの警告音

    自作PCが起動時にマザーボードから警告音を発するようになりました。 電源投入直後から「ピー」という連続音が20~30秒ほど鳴り続け、その間、モニタ上にエラーメッセージがでるわけでもなく普通に起動作業を続けていて、大体ウィンドウズが立ち上がるころには自然に鳴り止み、起動後も何時間でも正常に動作を続けています。 鳴動中に再起動をかけると、今度は音が鳴らずに起動できます。 組んだのが9月で、症状がでるようになったのは12月ごろからですが、常に症状がでるわけでもなく、大体3回に1回の割合で発生しています。 BIOSの警告音を確認しましたが、該当する鳴動パターンがみあたらず、原因不明です。 PCの使用自体には何の障害もないのですが、なんの不具合もないのに警告音がでるはずもないので原因を特定したいのです。どなたか知恵を貸してください。 PCの構成は CPU   アスロンX2 4600+ メモリ   DDR2-800 2GB HDD   シーゲイト7200.11 500GB MB    ギガバイトGA-MA74GM-S2H ドライブ  LG GH20NS10 電源    オウルテック SS-350SFE/S すべて自作にあたり新規に購入したものです。  

  • パソコンが起動しません。

    先日、使用中に突然フリーズしてしまい、その後起動させるとBIOSの警告音(ピーっと長い音の連続)が鳴り続いて起動しません。メモリかビデオカードかと思い、正常に動いているメモリやビデオカードと交換してやってみたのですが、うまくいきません。パソコンは友人から譲ってもらった自作で、マザーボードはABITのBE7Gです。よろしくお願いします。

  • 起動時エラーの音がします  

    いつもお世話になっております。  Windows XPを使っているのですが起動したら「コン」と一般のエラーの警告音がするようになってしまいまして。  その後は普通にパソコンを使えるのですが何がこの音を鳴らしているのかを知る方法があればお教えいただきたく思います。  このエラーの警告音はシステム復元を行ってから出るようになっているらしい、どうもシステム復元もうまく行かなかったようです。  どなたご存知の方ぜひ教えてください。

  • PC起動するも警告音がなり画面が表示されない現象を解決できなくて困ってます

    宜しくお願いします。 タイトルの症状になるまでの経緯を説明します。 数日前、PCの電源をつけっ放しのまま就寝。その真夜中に突然PCが警告音を発しました。原因を調べることもせずに夜中だったんでPCを強制終了(これがいけなかったのかも知れません)。 翌朝、PC起動するとBios画面でChecksum errorの文字が。それでBios起動画面から先に進めなくなったので、サイトにて解決策を探すとM/Bのリチウム電池が無くなっているかも知れないとの事で、リチウム電池を交換。 再起動後、同じChecksum errorの文字が出るもF1キーで先に進め無事にWindowsが起動。電池交換後は起動時警告音はなくなりました。 2日後、突然PCが警告音。またPCを強制終了して再起動するとBios画面で今度はChecksum errorの文字の他にCPUの所がunknown cpu と表示されF1キーでも進めなくなり、再起動を繰り返している内に警告音しか鳴らなくなってしまいました。警告音はピーーーーーッ、ピーーーーーーッ と1つの音が2,3秒位です。これは、CPUが壊れてしまったのでしょうか?原因を付きとめたくても起動しなくて参ってしまいました。 ちなみにPCは、自作ですがもう3年位使用してるものです。良いアドバイスをお願いします。

  • バイオスからの警告音について質問です。

    いつもお世話になっています。 宜しくお願いします。 バイオスから警告音が出るようになりました。 音約1.2秒間の長音。その後約2.0秒間の空白。この永遠の繰り返しのパターンの警告音です。 これは何のエラーを表しているのでしょうか? 因みにパソコンは立ち上がらない状態になりました。 教えてください。

  • BIOS警告音?について・・・起動時にDELLのロゴ表示後、「ピピピピ

    BIOS警告音?について・・・起動時にDELLのロゴ表示後、「ピピピピピピピピピピピ ピピピピピピピピピピピ(11×2回)」と音が鳴ります。 その後は普通にWindowsXPのロゴが出て、普通に起動、動作します。 警告音の意味をWEBで探しましたが、こんなに長い警告音が見つかりません。 以前は、「ピッ」と一回しか鳴らなかったのですが、何か問題があるのでしょうか? 現状は普通に使えているので問題ないのですが、このまま放置して良いでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。 製品モデル名 Inspiron 5100 BIOS製造供給元 Dell Computer Corporation BIOSバージョン A32 Windowsバージョン Microsoft Windows XP Professional プロセッサ 製造元 Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.66GHz クロック速度 2.7GHz メモリ 使用可能メモリ 51.24 % ページファイルサイズ 1024.5MB 使用可能ページファイル 126.9 % 仮想メモリ 2047.8MB 使用可能仮想メモリ 97.81 % メモリスロット1 [DIMM_A] 512MB メモリスロット2 [DIMM_B] 512MB

  • スタートボタンを押すと警告音

     windows起動後、デスクトップのスタートをクリックしても反応せず、代わりに「一般の警告音」が出るようになりました。よく見ると、時計の部分や隣のトレイアイコンなどをクリックしても同じ症状で、デスクトップの最下部はどこをクリックしても反応なしで警告音が出るということが分かりました。キーボードからのスタートメニューは可能です。  起動毎に症状が出るときと出ないときがあり(4回に1回くらい)、ウィルスチェックをした際に症状がなくなったので治ったと思っていましたが、数日後にまた再発していました。  その後ディスクのエラーチェックも効果なしです。ただしセーフモードでは正常動作することが分かりました。  しかし、なぜかそれ以降また挙動が変化し、今では症状が起きる確率がおそらく100%になったようです。(5回中5回)。 搭載メモリは3Gで、XPsp3です。解決策やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。リカバリは解決できないときの最終手段とします。

  • パソコンから鳴る警告音

    BIOS起動確認済みのパソコンをYaHooオークションで手に入れました。 物が届くなり早速モニター等を接続し確認してみると、ピーピー文句をたれています。 腹が痛いのならトイレに行けば治りますが、相手はパソコン。 添付ファイルに、その時の音を記録してあります。 この音が発する意味が分る方の回答をお待ちします。 因みにBIOSですが起動しませんでした。 一応、メモリが原因かとチェックしましたが問題ありませんでした。 接続されているものを外しても鳴っておりました。

このQ&Aのポイント
  • Googlemap api を使って複数のマーカーを表示させる方法について教えてください。
  • 質問者は$getJSONを使用してマーカーを表示させようとしていますが、うまく表示されません。
  • HTMLとJavaScriptのコードが提供されており、JSONファイルからマーカーの情報を取得して表示する処理が含まれています。
回答を見る