• ベストアンサー

1日で辞めたバイトってありますか?

ahiru2005の回答

  • ahiru2005
  • ベストアンサー率22% (18/80)
回答No.8

結婚式場のバイトです。 私的にはきつかったです。 日曜日だった事もあり、披露宴が集中。 休む暇もなく、披露宴中の食事出しに、後片付け、次の披露宴の準備と・・・忙しく。 披露宴を2~3こなし、帰る頃には会場に充満したお酒の匂い(当時高校生だったので、慣れてなかったんです)に酔ったのと疲労とダブルパンチで、帰るための電車も乗れない程だったので、親に来てもらい帰宅。 自分には向かないかなと思い、辞めました。 情けなかったです。

pikusii
質問者

お礼

披露宴だと酔っ払いの人にも接しなければいけませんからね。私も酔っ払いは大嫌いです。未成年でそのバイトではさぞかし大変な思いをしたことでしょう。

関連するQ&A

  • やって良かったバイト・悪かったバイト、教えてください!

    今までやって良かったと思うバイトの ・仕事内容 ・時給(日給) ・理由(その他) と、 今までやったハズレのバイトの ・仕事内容 ・時給(日給) ・理由(その他) を教えてください! 僕は 良バイト 内容:パソコンの販売とADSL加入の勧誘 時給:1400円(日給11200円) 理由:時給の高さが魅力。週5で働いて月収27万でした。ただ暗黙のノルマがり、それをこなせない日などは「研修」というなの「いびり」を受け、精神的に病気っぽい人もちらほら・・。販売・勧誘ができる方にはおいしいバイトだと思います。ただ、人と話したり物を販売するときの話術など勉強できた部分が大きかったので、やって良かったなと思います。 悪バイト 内容:派遣バイトの肉体労働 時給700~1000円(日給3~8千円) 理由:求人をしてる会社の補助として1日入るわけなんですが、勤務先には同じバイトがいます。彼らはその会社でバイトしているので給与が高いです(派遣会社に稼ぎの一部をとられないため)。なので、同じ仕事をしても給料が高いです。しかも面倒な仕事(辛い仕事)は全部派遣君に押し付けます。 参考までに引越し作業のバイト料 ・派遣8000円(8時間)3Fの荷物を猛ダッシュで積み下ろし ・正規バイト12000円(8時間)車で待機&新居まで運転&ちょこちょこ荷物運び 派遣で週6とか働いてる人いますが、月給19万とかであの仕事は正直割に合わないと思います。なので、同じ肉体労働するなら派遣じゃなくて引越しセンターなどで直にバイトすることを薦めます。 皆さんも印象的だったバイトなど、教えてください!!

  • 登録制バイトの雇用期間

    マネキン(試食販売)派遣の会社に登録してから、そこで2,3回働きました。最後に働いてから、確かちょうど1年くらい経ちます。最後の日から今日まで全く連絡を取り合っていません。その会社のシステムとしては、土日で試食販売の仕事をしたい日があったら電話をして、仕事があるか聞くという流れです。 またマネキンの仕事を空いている土日にアルバイトとしてしたいのですが、これだけ日数が経っていると登録が取り消されてしまっているでしょうか?その会社の雇用に関する書類など失くしてしまったので、もし記載があったのだとしてもわからないのです。 こういった登録制バイトの会社の場合、どのくらいの日数が経ったら登録破棄など、決まりがあるのでしょうか?

  • 登録制の1日だけのバイトについて教えて下さい。

    1日だけのアルバイトだと、登録制が無難と聞きました。 バイトルなどでバイト情報を見て応募した場合、2回目からの(同じ派遣会社での)バイトはどのようにして探すのでしょうか? 登録した派遣会社?のホームページから探すのでしょうか? それとも、またバイトルなどで探して『応募』と出来るのでしょうか? それから、短期(1日だけ)などで登録する派遣会社は普通1社のみなのでしょうか? その辺のところを教えて下さい。

  • 会社都合で退社し、失業保険を受けたいのですが…。

    およそ10年間、Aという派遣会社で、販売関係の仕事(アピタ、サティの売場やレジ全般)を週5ペースでやっていたのですが、 去年のホワイトデー催事の仕事以降、販売関係の仕事がめっきり減り、 月10位になり、 しまいには販売の仕事の依頼じたいが会社に来なくなり、 今、うちの会社はスーパーなどの試食マネキンの専門派遣と化しています。 そして私、今現在、Aでの仕事は土日しかありません。 もちろんそれではやっていけないので、他の派遣会社Bに登録してぼちぼち仕事を貰ってやってきました。 しかし、このご時世ですからなかなか仕事が入らないし、入ったとしても、肉体的にも精神的にもキツい。 ※何故に週払い可能な派遣で働いているのかというと、Aで仕事が無かった時期に、月払いでは追っ付かなくなったから週払いしてもらわざるを得ない現状になってしまったのです そして、Aで8年間払い続けてきた雇用保険を2月いっぱいで切られました。 、仕事を紹介できなくなった会社の責任という事で会社都合で辞めようと思い交渉してみたものの、出来ないと言われました。 会社都合にできない理由としては、 雇用条件を満たしていないにも関わらず、今まで雇用保険を払わされていた、その期間が長かったからだといいます。 定番で入れる仕事が無くなってからは、土日の試食の仕事しか無く、それでも私としては10年もいた会社だし、そのうちまた仕事を紹介してくれるはず(いや、してくれなきゃ困る)と思って辞めるに辞められず今日に至ったわけで。 いつか定番の仕事が入るかもしれないというのもあるから、あえて加入条件を満たしていなくても払い続けさせられているのだと私は思っていたのですが…。 要するに最初から、雇用保険タラタラ払わされたあげくに自己都合で辞めた事にされて、ほっぽり出すつもりだったらしいのです。 …そんな馬鹿な話がありますか?! 何とかならないでしょうか°・(ノД`)・°・

  • スーパーでの試食販売の契約について

    祖母がスーパーで試食販売の仕事をしており、会社から派遣みたいな形で毎週同じスーパーで週3程度試食販売をしています。 祖母が試食販売すると毎回とても売れ、ほぼ完売することや人柄の良さもあり、そのスーパーのマネージャーや社員さんにとても気に入られており、ぜひ祖母に来て欲しいと言って1年ほどそのスーパーに行っているよです。 しかし、その派遣の会社が半年後ぐらいに閉社するらしく、そこで働いているマネキンさんは他の派遣会社に入れるようなのですが、同じスーパーで働けるのかという事や年齢もあり不安なようです。 私はスーパーの人も祖母に来て欲しいと思っているのであれば直接契約を結べばよいのではないかと思うのですが、そのようなことはできるのでしょうか? 私にはマネキンの雇用の仕組みなど全然わからないので是非皆様の知恵をお借りしたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • バレンタインのラッピング(包装)のアルバイトをしたことがある方

    短期アルバイトで、スーパーでのバレンタインチョコの包装をすることになりました。 スーパーに直接雇われるのではなく、お菓子メーカーから 依頼を受けてスーパーに人を派遣する会社の登録短期バイトです(普段は試飲試食のマネキン派遣を請け負っている会社です) 先日登録した際に簡単な研修は受けたのですが、四角い箱を包むキャラメル包みと、斜め包みの方法を習ったのみです。 現場のスーパーには一人で派遣されるので、 もし丸い箱に入ったチョコや、ハート型の箱のチョコが あったらどうしたらいいのか、 また、リボンの掛け方など全く知りません。 経験者の方に伺いたいのですが、斜め包みとキャラメル包みのみで乗り切れますか? よろしくお願いします。

  • バイトの辞め方

    ちょっと前まで派遣のバイトをやっていたのですが、今週スーパーのバイトを始めました。でも、どうも自分には派遣のほうがには合ってるみたいで、スーパーのほうはもうやめたいのですが、何て理由で言えばいいですか?何かすぐにやめれる理由があれば教えてください。

  • 派遣バイトをうまく使うには

    一つの派遣会社の単発バイトでいつも化粧品販売をやっているのですが今の時期仕事が入ってきません。1、2ヶ月ほどしのぎたいと考え近場でできるところを探しています。近場は1~3日で終わるところばかりでそれはいいのですが、それを繰り返すと毎度違う会社で登録なども多くなります。 派遣の単発をやってる人はどれくらい登録するのでしょうか?登録したら電話やメールなど毎度くると思いますが、そうならないよう電話して解除をしたりしてるのでしょうか?それか登録不要のところを多く使っているのでしょうか?毎度違う派遣会社の登録に行くのもなんだか大変だし(現場は近場でも事務所は全然違うところにあるんですね・・) 派遣の単発をよくやってる人はどのようにしてるか教えてくださるとありがたいです。

  • 休業中のバイトについて!

    現在、派遣先の都合で契約を打ち切られ、仕事の紹介待ちです。 3週間経過しても仕事が決まらず、時間を持て余してるので、 仕事が決まるまでの間、バイトしようかと思ってます。 派遣会社を変えようかと思ったけど、仕事が決まるまでは、 派遣会社から休業補償が出ており、社保も継続中です。 待っていても仕方ないので、 1.別の派遣会社(早く決まった方)で働く。 2.アルバイトしながら待つ。 みなさん、どちらを選びますか? 派遣会社は「仕事が紹介されて、すぐに応じられるならOK」 と言ってますが…。 2.の場合、どういったアルバイトがお勧めですか? 週3日くらいで長期のバイトの場合、決まった時点で、 辞めるのは可能ですか? 1日~OKの登録制のバイトも登録してますが、 通勤可能な場所に拠点はあるものの、 なかなか条件に合う(通勤可能な)仕事がなく、 そちらの支店(登録した場所)でスタッフの問い合わせ・ 仕事の紹介のバイトを希望してます。 派遣会社を知る意味では、いいと思いますが、 「長期可能」と言って、仕事(本業)が決まった時点で すぐ辞めれる理由は何かありますか? その支店は、雇用されてる派遣会社とは関係はありません。

  • 派遣バイトの入店について

    派遣バイトの入店についてお聞きしたいことがあります。 今度、派遣会社から派遣されてスーパー内の100円ショップのレジを1日だけやります。 入店した際に入店許可書をもらうのですが、 マネキンなどの派遣のときは会社名を書く欄に派遣会社名ではなく、 キ〇ンビバレッジなどとメーカ名を書いていました。 今回の場合は派遣会社の名前を書けばいいのですか? それとも100円ショップの名前ですか? ご回答の方よろしくお願いします。