• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:豊中北部の小学校、言葉使いはどうでしょうか?)

豊中北部の小学校の言葉使いはどう?近所の小学生が使う言葉の問題について

kotamiの回答

  • ベストアンサー
  • kotami
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.1

>この地域のお母さんにこの話をしたら >「ここ小学校の先生もなあなあなところがあって >あまり注意もしない。」と言っていました。 まず、どこの地域でも言えると思うのですが、学校の先生云々では無く家庭での 躾が大事ですよね・・・。 北摂地域の事ですが、豊中北部は確かに環境も南部と比べると良くて教育熱心ではありますが・・・。 小学校から私学に通ってる子でも言葉使いの悪い子は居ますし、全くそうじゃない子も居ます。 私学の子の方が若干マシかな?と言う程度で、環境が良くても公立校の場合はやはり、言葉使いの悪い子供は居ますね。質問者さんと同じく女の子の悪さが 目に付く事もあります。 私は、言葉使いに関しては地域性よりも100%家庭の責任と思ってます。 家庭で徹底すれば、かなり防げる?と言うか正しい言葉使いの出来る子には なりますよ。 ただ「教育環境」や「学習レベル」の問題になると、やはり地域の差はあります。 子供が通っていた塾は、豊中北部、南部、吹田市からの生徒さんが来られてましたが やはり同じ学年でも進み具合が全然違うと先生も言っておられましたし 教育に対する親の価値観も違うようです。 ただこれも、「そこに住むから学力が上がる」とは一概に言えませんし。 熱心な親御さんは、中学から私学に通わせる方も多いので、そういう意味では 教育熱心かも知れないです。

pupubukko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >言葉使いに関しては地域性よりも100%家庭の責任と思ってます。 私もそう思います。 やはり親が気を付けて注意していかないといけませんね。 >「教育環境」や「学習レベル」の問題になると、やはり地域の差はあります。 やはりそうなのですね。 北摂は塾の数も多いと聞きますし。 利便性の良さで北区に住んでいますが 子どもを育てるにはやはり 北摂かな?・・・と思っていまして、 引越しを迷っています。 家庭がしっかりしていれば そう違いもないのか・・・、。 それとも孟母三遷の教えで、 やはり環境を選ぶべきなのか・・・。 子育てって自分の描いたとうりには 育ってくれるものでもないですものね。 最近、あまりの便利さに北区を離れれず、 ずーと悩んでまして。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校の女性の担任の先生の言葉使い

    4年生担任の女性の先生の言葉使いが気になります。 春に新しい担任になった先生ですが、 子供からは先生の言い方がきついと聞いていました。 参観日などで授業を見ていても、懇談会の時も そんなに気になるほどではなかったのですが、 他のお母さんも、子供から先生の言い方を聞いたようで、 その言い方がきつくて、本当かどうか気になっていました。 あるとき、野外活動のお手伝いで友達のお母さんと 数人で参加してきました。 その時の先生の子供たちへの言い方に驚きました。 「早くしろ!」「こんなんじゃだめだ!」「なにしてんだ1」 などはまだいい方で、 「こっちくんな!」とか、「先生のだ、さわんじゃない!」など、 子供に指導するとは思えない汚い言葉が多く、 お母さんたちと顔を合わせて驚きました。 子供たちはそれに慣れてしまっているようですが、 きつく言われてひるむ子もいました。 普段はこれ以上の言い方をしているのではないかと 思いました。 30代後半ぐらいの独身女性のようですが、 うわさでは離婚歴があるとかないとかで、 子供はいないようです。 子供への指導は厳しさをもっとうにしていると 聞いたお母さんもいたようです。 お母さんたちは、言葉使いが気になるけれど それを指摘すると、子供を預けている立場から言って 不安も感じるので、 言葉使いを気を付けてもらうように言おうにも言えません。 言葉使いや言い方は悪いですが、 しっかりとした指導をしているとは思います。 でも、小学生の担任の先生としてその言葉使いは 女性としてどうなんだろうと思うのです。 まだ担任して2か月ちょっとなので もう少し見守るのがいいのか、 早めになんかしら(校長なり)に伝えたほうがいいのか どうなんでしょうか?

  • 大阪北部から南部へ引っ越すと、慣れるまで大変ですか

    よく、大阪の北摂方面から大阪の南部(大和川より南、堺市、大阪狭山市、河内長野市など)へ引っ越したら、慣れるまでが大変だと聞きます。けっこう時間がかかるとも聞きます。 実際、私は以前、江坂に3年、緑地公園に4年住んでました。 地下鉄御堂筋線から北大阪急行沿線は、抜群に便利です。 梅田まで近いし、江坂もお店が多くて一応何でも揃うし、緑地公園はお店自体はそれほど多くはないけど、おしゃれなお店はわりとあります。それにすぐ近くに服部緑地という大阪でも有数の大きな公園があるので、環境は抜群です。 とにかく、あの沿線は都会的で、ハイセンスな感じがします。垢抜けていますね。 そういうところに7年も住んでいたので、わけあって堺市に転居しても、どうもなじめません。 江坂、緑地公園のあの雰囲気が身についてしまっているせいか、どうにもこうにもなじめません。 ハッキリ言って、堺市というところが田舎っぽく見えるんです。田舎くさく感じます。 垢抜けないです。やぼったい感じです。 ずっと長年住んでいたら、だんだん慣れるのかもしれませんが、それまで我慢できません。 その長い間、自分を抑えつけてストレスを溜めながら生活していく自信がありません。 その間が、とてももったいないと感じています。 私の友人、知人、親戚などからも、大阪の北から南へ来ると慣れるまでちょっといかん、という話は何度か聞きました。ほんとにそうでした。 同じような経験をされた方は、いらっしゃいますか。 そして、何年後かにまた北部へ転居された方はおられますか。 大阪って、ほんとに北部と南部とでは全然違うといった印象です。 よければ、ご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 横浜市戸塚中学校&境木中学校の地域は?

    来春、横浜に転居予定で家を探しています。 戸塚中学校の校区と境木中学校の校区に物件があります。 まったく土地勘がないので決めかねています。 それぞれの地域の様子を教えてください。 中学生と小学生がいるので、学校の様子がわかればありがたいです。 もしくは 教育環境がいいと思われる学校があれば教えて欲しいです。

  • 子どもの言葉使いが気になります。

    子どもの言葉使いが気になります。 小学3年生の男の子と1年生の女の子の母です。 共働きの家庭のため、夏休みの間、子どもたちを保育園のような施設に預けています。 そこには、大人のスタッフもいるのですが、高校生くらいの子のスタッフもいて、とても楽しいようなのですが、子どもたちがかなり悪い言葉を使うようになったことが非常に気になっています。 残すところ一週間もないので、施設の管理者の方には話すつもりはありませんが、子どもたちにどう話して言葉使いを正していけばよいのか、悩んでいます。 今までに、私の目前で悪いことばを使ったことが2回あり、その都度、 『その言葉は悪い言葉なんだよ。あなたたちがそんな言葉を使っているのを聞いて、お母さんはすごく悲しい気持ちになったよ。他の人も一緒だと思うよ。人がいやな思いをする言葉は、使わないでね。』 と言っているのですが、すでに癖のようになっている様子です。 どうすれば、言葉使いが改まっていくのでしょうか。 このまま、改まるまで気長に話していくしかないのでしょうか。 効果的な話し方、また良い方法などがあれば、是非、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大阪府豊中市について

    この度、大阪府豊中市に転勤・転居することになりました。 自分は神奈川以西で生活したことがありません。大阪府にも一度も行ったことがありません。 現在は、首都圏を除き特に北関東に馴染んでいてとても気に入っています。 田んぼに囲まれた、退屈でものんびりした北関東平野で平穏に暮らしていました。 ちなみに以前の会社では、商習慣が違うとの事で東西の出身者の相互異動はありませんでした。 漠然としていますが、冒頭の豊中市ってどんなところでしょう? 私は人見知りは無く、又、職務では法人営業柄心配は無いのですが、初の関西住まいで何かが変わるようで少々心配です。 特に地域性や生活習慣、近所付き合いや治安について何かありましたら教えて下さい。 又、豊中市を中心に20キロ圏内あたりで住みやすい所、物騒な所などがあったら教えて下さい。 この辺りをご存知の方、よろしくお願いします。

  • 大阪で生活環境のよいところを教えて下さい

    子供が幼稚園に行くまでに将来の居住地域を決めたいと思っています。北摂がよいのはわかるのですが、大阪市内もしくは大阪南部で教育環境、生活環境がいい地域はどこになるでしょうか?職場の関係で場所にもよりますが、北摂なら2時間近くかかる可能性もあるので・・・家賃等は気にしませんので、とにかく環境のいいところで暮らしたいと思っています。ご存じの方がいましたら情報をお願いします。もし、ないようなら頑張って北摂から通いますが・・;;

  • 小学生がコンビニで??

    こんにちは。 最近、近くのコンビニで小学生が買い食いしてるのを 見ての疑問です。 ブタメンっていうカップ麺が流行ってるらしく コンビニで買って店前で食べてるのを見かけます。 考えの固い私には良くない様に見えるのですが、 最近はどこでもそうなのでしょうか? 実はこの辺の公立が悪いのかともう少し 教育熱心な地域に引越しを考えてますが、 今時はコンビニも多いですしそんなものなのでしょうか? 教育環境がよい地域のお母様方お願いします。

  • 豊中北部でいい幼稚園はどこ?

    子供の幼稚園をどこにしようか考えています。 いろんな視点で豊中北部もしくは箕面南部らへん(171より南)で お薦めの幼稚園といえばどのあたりでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 都内の小学校

    私は地方出身で小学校教員目指してます。 いろんな人の話を聞くと、都内の小学生は大変だ。ってゆうのですが・・ そんなに大変なのでしょうか? 親も教員ですが、私の地域とは違うといいます(でも親は私の地域しか実際には知りませんが)確かに私の地域は教育実習に行った時、みんなすごく素朴でよい子でした。 県によってそんなに差があるものでしょうか。 ご存知の方是非教えてください

  • 最近の小学校教育

    学校五日制、新学習指導要領、総合的な学習、学力低下、などなど…。教育に関する話題も多い今日この頃。今朝の新聞には「働き過ぎで過労死に対する不安がある先生多い」「時間がない、余裕がないと先生は言うが」という記事も出ていました。 そこで質問なのですが、最近の、特に小学校の教育をどう思われますか。 いい所や悪い所など、いろいろな方に様々なご意見をお伺いしたいと思います。お子さんが小学生の方も、それ以外の方もよろしくお願いします。